日誌

2019年6月の記事一覧

校区探検(2年)










生活科の学習「校区探検」で京都大学農場に行きました。「アスパラガス」「バラ」「いちご」を栽培しているハウス、そして、いろいろな役割を果たす農機具を保管している倉庫を見学し、大学の先生の講義を受けました。子どもたちからは質問もたくさん出ていました。

エコの日全校遊び(全校)










毎月1回、エコの日があります。その日は電気を消して、できるだけ外で遊ぶようにしています。この日は全校でドッチボールをしました。全校縦割り班『みのり団』での活動だったので、解散になり別れるときは「またね」と声をかけ合っている姿もありました。
  

クラブ活動Ⅰ(4.5.6年)











4,5,6年生は学年を超えて、自分の興味や関心あるクラブに参加しています。今年は、人数も増えたので、たくさんのクラブができました。

 

本日プール開き


 











水泳学習が始まりました。天候に恵まれ、予定通り実施しました。保護者の皆様、安全に実施できますようにご家庭で、朝の健康観察をして、『水泳カード』に確認の押印を忘れずにお願いします。

警報時下校訓練(全校)

 下校訓練をしました。

 ご家庭から連絡いただいている「待機」「下校」
 に分かれて「待機」の児童400名あまりが体育館に集まりました。本番では、保護者のお迎えをここで待ちます。保護者の方は体育館の受付で学年と名前を伝えていただき、一緒に下校します。

 「下校」の児童は、自分の地域班の教室へ移動しました。そこで、再度登校班の「下校」児童の名前を確認しました。一度に教室から出ると児童玄関が混雑するので、放送で順番に出ました。本番では担当教員が児童と一緒に下校します。


【ご協力のお願い】警報が出てからの、電話での「待機」「下校」の変更は、それぞれの場所での確認にかなり時間を要します。また、児童も戸惑いますので、事前登録どおりの下校にご協力お願いします。また、「警報」発令時には学童は閉鎖となります。




この日は訓練だったので通常の下校をしました。
警報発令から下校まで確認をしながら50分をかけて訓練を実施しました。本番でもこの訓練を活かして安全に827名が帰れるようにしたいと思っています。警報発令時は下校準備等に時間がかかりますので、保護者の皆様は学校からのメールでの情報をご確認ください。