活動のようす アーカイブ

2017年5月の記事一覧

明日香村社会見学(6年)

今日は、社会科で学んだ太古の歴史の舞台。明日香村への社会見学です。
総合的な学習の時間に、それぞれがテーマを持って調べ学習をしたことを
実際に目で確かめます。また、グループごとに様々な寺社、旧跡を回ります。
社会科の学習とともに自主と自律の力を鍛え、仲間の絆も深まります。

道徳授業研究(2年生)

今年度も、本校の重点研究は「道徳」です。
京都府小学校教育研究会の研究協力校として12月1日には、府下のお客様をお招きして
研究大会を開催する予定です。
今日は、ブロック研究会(低学年ブロック)ということで、2年生の研究授業でした。
 「あきお」がテレビを見ていると、突然雨が降って来ます。おばあちゃんから駅まで
傘を持って行ってあげてと頼まれ、嫌々家を出ましたが、お父さんやお母さんに喜んでもらえて、お使いをして良かったと思った「とつぜんの雨ふり」という資料です。子供たちは「あきお」に寄り添いながら、「お手伝いは自分も家族も良い気持ちになれる。」「ふだん、あまりしないけど、これからはお手伝いをしよう。」と深め合っていました。

林間学習(速報5)

本日の活動の様子です。
午前中は、フィールドアスレチック。
カレー作り。みんな楽しそうに、協力しながら取り組みました。
もう、そろそろ退所式の準備でもしているころだと思います。
充実した2日間も、最終盤です。

林間学習(速報4)

林間学習2日目を迎えました。
子供たち、みんなよく眠り、元気にスタートしたとのことです。
朝食もモリモリ食べています。
今日は、フィールドアスレチック、カレー作りの予定です。

林間学習(速報3)

林間学習のメインイベントのひとつともいえるキャンプファイヤー。
本当に、素晴らしい子供たちの姿が随所に見られました。
一人一人が楽しみながら、みんなでみんなを盛り上げていくチームワークの良さが
感動的でした。指導者の我々も涙、涙。
キャンプファイヤー後には、せせらぎの中のホタル鑑賞のおまけもありました。

林間学習(速報2)

奇跡的に、プログラムの際には雨が上がっているということで、予定通りに
進めることができているそうです。
ウォークラリー、入所式(ビリーブの歌声が響いています。)、焼き板作りの
様子です。
全員元気で活動中です。

5年生林間学習(速報)

5年生の林間学習が今日から始まります。
奈良県月ヶ瀬のクリエート月ヶ瀬(松原市少年自然の家)で1泊2日を過ごします。
今日までの準備や計画をそれぞれの担当で頑張ってきました。
テーマは、「最高の林間を目指して Here We Go!」
あいにくの雨で、少し活動については心配していましたが、どうやら現地の方は
雨も止んだようで、予定通りのウォークラリーも行えているようです。
一人一人が主人公になって、楽しい最高の林間になりますように!
写真は、体育館での出発式と小雨の中のバスでの出発の様子です。

竣工式が行われました。

棚倉小学校の校舎改築に伴う全ての工事が完工し、24日に木津川市長様ほか、多くのお客様をお招きして、竣工式が執り行われました。
今年で145年目を迎える棚倉小学校の新しい歴史と伝統のスタートの日。
ご出席いただいた皆さんから温かいお祝いの言葉をたくさんいただきました。
式の終わりに、校長からの謝辞、児童会代表の感謝のことば、そして、全校児童で「はじめのいっぽ」の合唱で感謝の気持ちを伝えました。
また、式後には記念植樹(しだれ桜)をし、内覧会も行いました。
子供たちにとっても、貴重な体験をさせていただく機会となりました。
ありがとうございました。

木津川市小学校陸上運動交歓記録会

木津川市内の6年生866名が集い、100m、80mH、走り幅跳び、ソフトボール
投げ、800m等にそれぞれ汗を流しました。
真夏を思わせるほど暑い1日でしたが、子供たちは元気いっぱいにそれぞれの種目に
挑戦しました。棚倉小学校の6年生達は、自分の出場している時だけでなく、応援も
一生懸命で、とても素晴らしい姿を見せてくれていました。

第1回ファミリートーク(全校道徳)

今年、第1回目のファミリートーク(全校道徳)を行いました。
いつものように、オープニングは校長のギターと歌遊びで楽しく始まります。
司会・指導は、岩崎先生(4年担任)と髙井先生です。
T「昨日の1年生を迎える会で、どんなことをがんばりましたか?」
C「1年生が安心できるようにがんばりました。」
C「ゲームの時に、1年生が楽しめるように気をつけました。」
C「6年生のリーダーが集まるときに優しくしていて、かっこよかった。」
T「これからのファミリー班遊びなどでは、どんなことを気をつけたら楽しく
  なると思いますか?」
C「ケンカにならないように、気をつけたらいいと思います。」
C「わかるように、説明をしてあげたらいいと思います。」
C「だいじょうぶ?って聞いてあげたらいいと思います。」
等々
それぞれのファミリー班で意見を出し合い、みんなの前で発表します。
短い時間でしたが、どの子も楽しみながら、しっかりと考えることができていたと
思います。