2017年10月の記事一覧

学習発表会(本番3)

<4年生>
 後半のスタートは4年生からです。ボディパーカッションに合わせて「ぼくらはみんな生きている。」を歌います。簡単そうに見えるかもしれませんが、同時に2つのことをするのは実はなかなか難しいことです。それでも子供たちは一生懸命練習をしてしっかり発表することができました。
ボディーパーカッション、がんばってます。
<5年生>「オズの魔法使い」の劇を全員で作り上げました。宝物や願い事は、旅の中で自ら叶えていたというストーリーです。まさに5年生の子供たちが、仲間と力を合わせて様々なことをやり遂げてきたという自分たち自身のストーリーと重なります。「Let's search for tomorrow」の歌声も美しかったです。
劇 オズの魔法使い。

学習発表会(本番2)

<1年生> 1年生は初めての学習発表会です。国語の「くじらぐも」のお話を音楽劇にして発表しました。練習にくらべて、本番では一人一人の声も大きく、発表の態度もとってもよかったと思います。とてもかわいい子供たちの元気な発表でした。
「雲に乗りたいなぁ」と元気に歌いました。
<おじいさん・おばあさんと一緒に(児童会)>
4年生がペアになって、おじいさん・おばあさんといっしょに「幸せなら手をたたこう。」のお歌に合わせてふれあいゲームをします。これは、毎年の学習発表会の中でも恒例になっているのですが、子供たちは照れながらも、とってもいい顔をしていました。
しあわせなら手をたたこう。

学習発表会(本番)

学習発表会の本番。会場は、保護者のみなさん、地域の皆さんがたくさん参観に来ていただき、まさに立錐の余地もない状態でしたが、子供たちにとっては大勢の前で緊張しながらも温かい拍手で励ましていただける良い機会を経験することが出来ました。どの学年も本番に向けて一生懸命頑張ってきた成果を十分に発揮できていたと思います。
(ご参観いただいたみなさんの感想をお寄せくだされば嬉しく思います。宜しくお願いします。)
<2年生> 棚倉小学校の校区のお店について、クイズ形式で発表しました。校区の中には130年前から続いているお店もあるということに、驚きました。会場の反応もとてもよく、盛り上がりました。
まずは、2年生の発表から。
<3年生> おかしのすきなまほう使いの発表です。衣装もなかなか凝っています。効果音をいろいろと工夫をしたり、振り付けも可愛かったり。演じている子供たち自身が楽しんでいることがよくわかる発表でした。小さな魔法使いがいっぱいです。

奉仕活動(6年)

今日の午後、6年花組のみなさんが家庭科で学習したことをもとに、児童昇降口の掃除をしてくれました。毎日掃除をしているとはいえ、いざやってみると、普段の掃除では行き届いていないところがたくさんです。高いところには、クモの巣が張っていたり、出っ張りの上はホコリがいっぱいたまっていたり・・・。みんなで協力して頑張ってくれたのでずいぶんきれいになりました。
古新聞を濡らしてホコリがたたないようにします。靴箱の中も上も、傘立ても。

学習発表会に向けて(その3)

今日は最後の全校合唱の練習がありました。「高い声はよく響いているけれど、低い声もやさしく、丸い声で歌いましょう。」というめあてで練習してみると、子供たちはすぐに意識して歌えるのです。さすがの棚っ子達です。
そして4年生の練習。
4年生は、音楽科の教材「おかしのすきなまほう使い」を、自分たちで考えてアレンジします。まほうの効果音を自分たちで楽器を使って表したり、替え歌を作って歌ったりします。衣装も自分たちで工夫します。本番では、会場のみんなにどんな魔法をかけてくれるのでしょうか。
全校練習も仕上がってきました。3年生の魔法使い達です。とても楽しそうです。