活動のようす アーカイブ

2017年10月の記事一覧

挨拶&エコ運動(小中コラボ)

今日は、本校児童会と山城中学校生徒会のコラボレーションによる「挨拶&エコ運動」の日です。あいにくの雨でしたが、「おはようございます。」という子供たちの元気な声が響きます。たなっ子のあいさつも4月当初に比べて随分上手になりました。卒業生でもある中学生も「いいあいさつができる子が多くなった。」と喜んでくれていました。毎日の積み重ねが大切ですね。我々教職員も子供たちの元気な声に毎日励まされています。
雨の中でも頑張っています。おはようございます。の声が気持ちいいです。

食育5分間スタディ

木津川市の小・中学校では食に関する5分間の学習を学期に1回ずつ行っています。今日は19日(しょくいくの日)で、朝学習に全校で「食に関する学習」をしました。それぞれの学年にあわせて、栄養素や食べ方、食事のバランスなど様々な内容について学びました。子供たちの健やかな育ちに食事は大きな関わりがあるということが証明され、ますます重要視されるようになっています。子供たち自らが自分の食事に関心を持てるように育ってほしいと願っています。(保護者向け資料はメニューの「おたより」にあります。参考にしてください。)
2年生です。6年生です。

なかよし運動会

今日は、相楽地方のなかよし運動会がおとなりの精華町むくのきセンター体育館でありました。(今年で第37回をむかえました。)本校からもひまわり学級のみんなが元気いっぱい参加しました。徒競走、障がい物走、大玉転がし、パラバルーン、パズルなどたくさんの種目がありましたが、それぞれ一生懸命に参加し、楽しむことができました。ひとりひとりがまさに顔晴っていました。
パラバルーンはみんな大好きです。早く入りたい。パズルも頑張りました。みんなで協力して完成させました。

自然教室(5年)

棚倉小学校ならではの行事。自然教室がありました。昭和47年から児童の体験学習として現在まで続いている取組です。あいにくの雨でしたが、時間とともに好転するという予報でしたので、実施することにしました。森林組合の方や山城広域振興局の方、棚倉財産区の方などたくさんの方にお世話になりながら、間伐や枝打ちを見学したり、木登り体験や、ノコギリでの丸太切りなど普段できないような体験をたくさんさせていただきました。帰りには、ヒノキの輪切りや丸太を宝物のように大事に持って帰りました。
はじめの会です。お話を聞きます。木の上で枝打ちのデモ。棚倉小の卒業生の先輩です。木登り体験はいチーズ

家庭学習の記録週間

今日からの1週間は、家庭学習の記録週間です。1年生は30分、2年生は40分、3年生は45分、4年生は60分、5年生は1時間15分、6年生は1時間30分がそれぞれ目標としている家庭での学習時間です。宿題と読書、自主学習などをふくめて自ら学ぶ習慣を身につけてほしいと願っています。テレビを消して学習に取り組むことも大切なポイントのひとつです。
ついつい子供たちは勉強はおもしろくないもの、辛いものだと考えてしまいがちですが、分からなかったことが分かるようになることやできなかったことができるようになることは楽しいことです。本来、自分ですすんで課題を見つけたり、挑戦したりするのは楽しいことであり、勉強は楽しいもののはずです。ひとりひとりの一週間の頑張りを楽しみにしています。
めあてを自分で決めましょう。