活動のようす アーカイブ

2017年10月の記事一覧

学習発表会に向けて(その3)

いよいよ学習発表会本番まで、あと3日となりました。どの学年も体育館での練習に真剣さが増しています。今日は、4年生を紹介します。
4年生は、ボディーパーカッションを使ってのリズム打ちと歌唱、合奏です。リズム打ちだけなら簡単かもしれませんが、これに歌唱が加わると途端に難しくなります。それでも4年生の子供たちの表情はとても楽しそうです。練習も楽しみながらやっていることがよくわかります。どの子も笑顔がいっぱいです。
やぁ!みんなで心も合わせます。

学習発表会に向けて(その2)

今朝は、全校での合唱練習をしました。少し前にNHK全国学校音楽コンクール(通称Nコン)の課題曲にもなった「ふるさと」を歌います。棚倉にぴったりの素敵な歌詞です。子供たちの気持ちのよい声が体育館に響きました。
2年生は、生活科で地元のお店調べをして学習したことをもとに発表をします。元気な発表には、見ている人達も思わず参加したくなると思います。
全校の歌声が響きます「友達っていいな」って歌います。

学習発表会に向けて

今週末10月28日土曜日に行われる学習発表会に向けて、それぞれの学年が趣向を凝らした発表の練習を頑張っています。今日から少しずつ紹介していこうと思います。
まずは、6年生と1年生と5年生。
6年生は、小学校生活最後の学習発表会です。これまでの行事を振り返りながら、力を付けてきたことや思い出に残ったことなどを語りながら、素晴らしい合唱を聴かせてくれます。響きのある素敵な歌声が体育館に響いていました。ちょっとした振り付けもGOODです。また、1年生は国語で学習した「くじらぐも」のうたものがたりを発表します。子供たちの楽しい様子を見ていると、まるでみんなが本物のくじらぐもの上で遊んでいるようです。元気な発表と歌声を全身で表現します。5年生は、オズの魔法使いを演じながら合奏やセリフ、合唱と盛りだくさん。一人一人がきちんと役割を持って頑張っています。
リコーダーとダンスさすがの2部合唱です。楽しさいっぱいです。合奏の練習中です。

おそうじ教室

今日は、1,2年生が「ダスキンおそうじ教室」の授業を受けました。おそうじは「かいてき・ながもち・けんこう」のためにするものだという掃除の意味とほうきやちりとり、ぞうきんの正しい使い方について実際に道具を使いながら教えてもらいました。これを機会に、子供たちの中からお掃除プロが登場すると嬉しいですね。
お掃除の意味について法規の使い方を教わります。ぞうきんは縦絞りです。よく聞いています。机の拭き方ですよ。半分に折って。もう半分に

児童会所信表明演説会

児童会も今日をもって前期から後期にバトンタッチします。後期児童会本部の子供たちがそれぞれの思いを全校の前で発表する所信表明演説会がありました。さすが、本部に立候補した子供たちです。「日本一の学校に近づけていくために・・・。」「あいさつをもっとしっかりとできるように。先生だけでなく地域の方にもあいさつを・・・。」「全校児童がもっとつながれるように。」等々、児童会の中心として具体的なイメージを持ちながら全校の中心としてがんばっていこうとする意欲が感じられました。また、聞いている全校の児童も、自分たちに関わる内容でもあり、とても集中して聞けていました。
自分たちの手で、よりよい棚倉小学校にしていってほしいと思います。
所信表明演説真剣に聞いています。目標をわかりやすく話します。堂々と発表しています。前期児童会退任のあいさつです。後期本部役員のメンバーです。