2019年6月の記事一覧

ファミリートーク

今日は、第3回目のファミリートークがありました。
今日のテーマは、「(黙々)そうじについて」でした。「黙々そうじで、いいことはどんなこと?」「集中してできる。」「早くできる。」「隅々まできれいになる。」「心もきれいになる。」等たくさんの意見が出されました。「困っていることはないですか?」という質問には「ついついしゃべってしまう。」という意見もありましたが、「サインを決めたらいいんじゃない?」というアドバイスが出されたり、先生からは、「黙々そうじの良いところがたくさん意見で出されていたので、それを思い出すようにするといいと思う。」というアドバイスもありました。子供達は、そうじをしながら校舎を磨いているのですが、そうしながら実は心を磨いているのですね。棚っ子全員、黙々掃除ができるようになるのもまもなくだと思います。

おそうじ教室(1年生)

今日は、ダスキンさんに来ていただき、1年生がおそうじ教室(キレイのタネまき教室)を行いました。
おそうじの目的は「快適・長持ち・健康」であることや、掃除道具の正しい使い方などを、わかりやすく教えていただきました。
来週から始まるファミリー班掃除でも、生かすことができることだと思います。

役割演技(道徳)

今年も、本校では道徳科を中心として重点研究を行っているところですが、一人一人の先生達がそれぞれに提案のある授業にチャレンジしてくれています。6年生がチャレンジしているのは、「高学年における役割演技を使った価値への迫り」についてです。高学年になるとついつい演じることや前に出てくることを恥ずかしく感じることもあるでしょうが、実際にシチュエーションをわかった上で、演じてみると心の動きや感情等を疑似体験することができ、より深く価値に迫ることができます。今日は、6年花組で「ブランコ乗りとピエロ」の事前授業を行いましたが、特に演じた本人達の意見が深まっていることが、参観していてもよくわかりました。

クラブ活動

今日は、高学年のクラブ活動。
マラソンクラブ、フラッグフットクラブ、サッカークラブ等、グラウンドでの運動クラブはうだるような暑さの中でしたが、子供達は元気いっぱい楽しく活動していました。

水泳学習(低学年)

低学年の水泳学習の様子です。
まだまだ、水が怖い子もいますので、水慣れの時間もたっぷり取ります。楽しみながら水の中で目を開けられるようになったり、浮いたりできるようにがんばっています。

全校朝礼

今日は、久々の全校朝礼でしたので、「人権」をテーマにしてお話しをしました。
一人一人が大切にされること。いやなことがあったら必ず相談してほしいこと。等を伝えました。そしてその後、「生きているそれだけで」「Happy Song」を歌いました。
一人一人の心の中に染みわたるように思いを込めて歌いました。みんなの心に届いていますように。

ファミリー班あそび

今日の中間休みは、ファミリー班あそびでした。
ファミリー班の班長を中心に遊びを考えて、それぞれのファミリー班で仲良く遊びます。何度も同じ班で集まるうちに、顔なじみになって、お互いの距離がどんどん近づいてきたようです。

郵便局見学(3年)

今日は、3年生が棚倉郵便局に見学に行きました。
局長さんに質問をして答えていただいたり、機械を見せていただいたりして、郵便局のお仕事の様子を学びました。実際に見学する機会はあまりない場所だと思いますが、興味津々の子供達は、毎日通る郵便局の仕事を近くに感じることができたことだと思います。

給食試食会&親子レクリエーション(PTA)

今日は、1年生保護者の皆さんにたくさん来ていただき、給食試食会を行いました。
栄養教諭の乾先生に、学校給食についての説明をしていただいた後、1年生の給食の様子を参観していただき、実際に子供達の食べている給食を試食していただきました。
栄養や地産地消に配慮され、味もおいしい山城の給食を実際に理解していただくことができたことだと思います。

5校時は、親子レクリエーションで、ドッジボール大会などで盛り上がりました。
1年生もすっかり学校生活に慣れて楽しく学習、生活に取り組んでいますが、やはり保護者の皆さんの顔が見られる参観では、いい顔を見せてくれます。

授業研究

今日は、昨日に続いて中学年(3年花組)と低学年(2年月組)で授業研究を行いました。3年生は「おもてなし」という教材で日本のいいところを見つけるという教材。2年生は「いいところ みいつけた」という教材で自分自身の良いところを見つけるという教材です。自分で考えたことを友達と交流したり、話し合ったりすることで、さらに深まることが、今日の授業の中でも随所に見られました。「外国にもいいところがあるだろうけれど、日本の親切さや優しさが良い。」「日本に生まれて良かった。」「自分もおもてなしの心で親切にしたい。」といった振り返りがきらりと光っていました。

認知症サポーター養成講座(4年生)

今日は認知症サポーター養成講座を行いました。4年生は保育園や高齢者の方と触れ合うことを通して福祉について考えることを学習内容としていますが、認知症サポーター養成講座では、どんな風に関わったらいいのかとか、認知症の方の思いを大切にすることなど実際に現場で関わっておられる方達からお話を聞きながら学びました。どんな風に子供達の心の中に残ったのかはわかりませんが、きっと何年か経った時に優しい棚倉の町づくりにつながっていることを期待したいと思います。

プール開き(6年生)

待ちに待ったプール開きです。
今年初めてということで、みんな水の冷たさと気持ち良さで満面の笑みを浮かべていました。

救急救命法講習会

今日は、職員研修で「救急救命法講習会」を行いました。
相楽中部消防組合から救命士の方に来ていただき、胸骨圧迫法とAEDの使用の仕方等について実際に人形を使っての講習を行いました。毎年行っていることですが、繰り返して行うことで、少しずつ自分のものになっていきます。明日からプールでの水泳学習が始まります。もちろん、今日の講習を活用することがないようにすることが目標ですが、備えあれば・・・です。

チャイルドボランティア

花苗をたくさんいただいたので、植え付けをしていると、子供達が次々とやってきては、「先生、手伝ってあげる。」と言って手伝ってくれます。おかげで花壇がたくさんの花で彩られると思います。子供達の優しさや自主性は、素晴らしいと思います。
今日は、木津川市から来られたお客様が「この学校の子供の挨拶が、これまで行った学校の中で一番気持ちが良かったです。」とお褒めの言葉をいただきました。心が少しずつ育っていることがうれしいこの頃です。

ファミリートーク

今日は、第2回目のファミリートークを行いました。
前回のファミリートークを受けて、今がんばっていることを交流したり、頑張っている友達を紹介したりしました。「みんなが輝くファミリー班にするためにはどんなことが大切だろう。」をテーマに班で話し合いました。「励まし合うこと。」「ふざけないで、一生懸命頑張ること。」「協力すること。」「目標を持って、それに向かって頑張ること。」等々口々に意見を出してくれました。最後に中心指導の桂先生から「班の目標を決めること。」を班長に提案されました。アットホームな雰囲気のファミリートークですが、1年生もしっかりと参加できるようになってきました。今後が楽しみです。

あいさつ&エコ活動(児童会)

今月の「あいさつ&エコ活動」は、山城中学校の女子バスケットボール部の皆さんも一緒に参加してくれました。
この春に卒業したお姉さんの顔を見つけて、ハイタッチに行く子供もいて気持ちのよい朝を迎えることができました。

ボランティアさんによる読み聞かせ

今朝は、3,4年生に読み聞かせボランティアさんに来ていただきました。
いつものことですが、絵本やお話しの世界に引き込まれている子供達の表情が素敵です。
本(活字)には、パソコンやタブレット・スマホなどの電子機器とは違った良さがあります。子供達にはぜひ大切にしてほしい世界です。

ドッジボール大会

今日は、体育委員会主催の全校ドッジボール大会がありました。
低、中、高学年別に、それぞれ赤、白に分かれて対戦しました。
初めての取組でしたが、みんなでやることでとても楽しく盛り上がっていました。

クラスなかよし宣言

今朝の児童長会では、各学級の「クラスなかよし宣言」の発表を行いました。
どの学級でも、「こんな学級にしていきたい。」ということについて話し合ってきました。一人一人が大切にされて、みんなが笑顔で過ごせるような、そんなクラスを目指していきます。どの発表も、しっかりと内容が練られており立派な発表でした。
6年生5年生4年生3年生2年生1年生ひまわり学級一生懸命聞いています。全校合唱で締めくくりました。

オープンスクール

今日は、オープンスクールということで、保護者の皆さん、祖父母の皆さん、地域の皆さん、卒業生の皆さん等、たくさんの方を迎え授業を参観していただきました。ゲストティーチャーを迎えての特別授業や、参観者も参加していただくような内容もたくさんありましたので盛りだくさんでしたが、楽しく学習する子供達の姿を見ていただくことができたのではないでしょうか。

3年生の国語です。

1,2年生のタイルコースターづくりです。

5年生の家庭科です。

6年生薬物乱用防止教室の様子です。

4年生の「やましろのたから」の様子です。