2019年7月の記事一覧

1学期終業式

69日間の1学期が終了しました。
たくさんの場面で子供達の輝く姿を見ることができた1学期でした。
終業式の中では、夏休みに頑張ることとして「早寝・早起き」の話をしました。
今年の夏休みは38日間です。生活リズムを崩さないように顔晴ってほしいと思います。
(ホームページの更新も2学期始業式までは不定期とさせていただきます。)

お楽しみ会特集

学期末の今日は、どの学年、学級でもお楽しみ会やまとめの会をしていました。
4年生は「お楽しませ会」ということで1年生を招待して、体育館でお化け屋敷コーナーを行いました。今日まで計画、準備するのも楽しそうでしたし、本番の今日も1年生が楽しんでくれている姿を見て、大満足だったようです。1年生の中には怖くて泣き出してしまう子もいましたが、お兄ちゃんお姉ちゃんと楽しい時間を過ごすことができました。
ミイラ男の準備です。1年生の手を引いて順番を待ちます。棺の中からお化けが・・・
5年生はお楽しみ会のマジックや劇。
5年生はお楽しみ会劇をしているクラスもありました。
ひまわり学級は手巻き寿司パーティー。1学期の足跡をビデオで振り返る6年生。
ひまわり学級は手巻き寿司パーティー思い出ビデオを見ています。
2年生はボール遊び。3年生は班対抗ゲーム大会。
2年生です。3年生です。

1学期最後の給食

今日は、1学期最後の給食でした。
毎日、子供たちの栄養のこと、美味しくいただけるように、地産地消等さまざまなことに気配りをしていただきながら作っていただいている山城の給食ですが、1学期は今日で最後。子供は笑顔いっぱいでした。

ひまわり学級について知ろう!

今日は、5年生のみんなに「ひまわり学級の友だちについて」ひまわり学級担任の山本先生からお話しをしてもらいました。子供達は5年間一緒に生活をしてきているので、それなりにひまわり学級の友だちについては理解しているのですが、それでも毎日どんなことを頑張っているかといったところまでは知らない子供もいます。今日は一人一人の頑張っていることや得意なこと、また気をつけてほしいこと等を知ることで、これからさらにうまくつきあっていけることだと思いました。

冬用体操服ができました。

以前より、冬季に体育で使用するための長袖の体操服を学校で作ってほしいという保護者の皆さんからの要望があり検討してきたところですが、今年度の冬から使っていただけるように作成しました。来週の個人懇談会の際には実物を手にとって見ていただくことができると思います。色は棚倉ブルーに白の切り返し(夏の体操服のデザインを意識しました。)、胸には校章。背面はTANAKURA ELEMENTARY SCHOOL のロゴ入りです。

あいさつ&エコ運動(児童会)

あいにくの雨の中でしたが、児童会本部の子供達が山城中学校のサッカー部、芸術部の生徒達と一緒に「あいさつ&エコ運動」を行いました。校門には小中学生の元気なあいさつが響いていて気持ちのいいスタートとなりました。

読み聞かせ(高学年)

今日は1学期最後のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
高学年の子供達が集中してお話の世界に浸っている姿も素晴らしかったです。
もうすぐ、夏休みになります。たっぷりと本に親しむ時間もありますので、ぜひたくさんの本との出会いがあることを期待したいと思います。

サンガつながり隊(6年)

今日は、パープルサンガ京都の「サンガつながり隊」で福中コーチに来ていただきました。サッカーを通じて運動の楽しさやコミュニケーションの大切さ、子どもの自主性を育むというコンセプトで以前から本校には何度も来ていただいています。
今日も6年生たちが、楽しみながら仲間と協力したり、遊びながら自己決定したりする場面が随所に見られ、子供同士が「つながった」時間となりました。

親子レクリエーション(5年)

今日は、5年生の親子行事です。
フルーツポンチづくりをみんなで手分けして行いました。お母さん達は、手を出したいところですが、じっと我慢。温かい目で見守ってくださっていました。楽しくいただいた後は、林間学習でそれぞれが発表したスタンツを保護者の皆さんの前で披露。和気あいあいとした楽しい親子レクリエーションでした。

アダム先生との最後の授業

いつも楽しく英語を教えてくださるAETのアダム先生が、帰国されることになりました。ということで今日はアダム先生との最後の授業です。アクティビティやゲーム、歌などを通してネイティブイングリッシュに触れることができました。最後に、どの学年でも子供達からのメッセージやプレゼント等があり、アダム先生もとっても喜んでくださっていました。