活動のようす アーカイブ
2021年10月の記事一覧
明日は体育参観
とうとう明日は体育参観です。今日は、前日練習ということで、運動場で最後の確認をしていました。久しぶりの参観ですので、子どもたちもがんばって練習してきました。限られた時間の中でしたが、最高のパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。児童会企画の「体育参観リレー」は赤組の勝利でした。


全校集会
久しぶりに体育館で全校集会をしました。しかし、ソーシャルディスタンスを保つため、月組と花組に分かれて、2回行いました。私からは、何かと活動しやすい秋という季節、ぜひ「読書の秋」にしてほしい、という話をしました。そして、ポスターコンクール、交通安全作文、社会を明るくする運動の作文、などで入賞した人たちの表彰も行いました。





いもほり 1年生
今日は、1学期に植えたサツマイモを掘ってみました。たくましいサツマイモは、地中でもどんどん育っていたようで、大きなサツマイモがたくさんとれました。長くなったつるにもびっくり。「おおきなかぶ」ではありませんが、うんとこしょ、どっこいしょ、とがんばっていました。今日の給食の食パンくらいの大きさもあるイモもできていました。





できあがりました!6年生
6年生は、茶色、緑、青の割れガラスを釉薬にして、作りました。できあがりが、どんな風になるかは、なかなか想像しにくいものでしたが、できあがってみると、想像以上に深みや透明感があったようです。どれも、趣のある素敵な作品になりました。





できあがりました!4年生
4年生は「丸いもの」をイメージして作った作品が多いです。動物やボールなどを型取り、手のひらにおさまりやすいような大きさで、とてもかわいいです。





3年生 ミニ畳作り
今日は「もの作りマイスター」に来ていただき、3年生が「ミニ畳作り」に挑戦しました。「たたみ表」が「い草」からできていること、周りの布の部分を「へり」ということなどを教えていただきました。けっこう、力が必要で、きれいな形に仕上げるのもこつがいります。たくさんのマイスターに来ていただき、素敵なミニ畳を作ることができました。







5年生 午前のプログラム
午前中は、散策とクラフト作りです。

5年生 昨夜
昨日は、自然教室の後、森林公園で夕食作りでした。夕食は、防災教育の一環として非常食のご飯を活用し、家から持ってきたレトルトカレーで食べました。お湯は、自分たちでかまどを作って、火をおこして、わかしました。かまどは、翌日の朝ご飯にも使います。夕食の後は、キャンプファイヤーでした。火の神とその使者によって火がともされ、スタンツや歌などを楽しみました。大きなケガや事故もなく、全員無事に活動できています。今日は、午前中は散策とクラフト作り、午後からは海住山寺の見学をして、学校に戻ります。

5年生 入所式
三上山からの展望を終えて、森林公園まで歩きました。全員、無事に移動し、森林公園で入所式を行いました。今日からお世話になります。


5年生 林間学習出発!
今日から1泊2日間で、5年生が林間学習に行きます。プール横で出発式を行ったあと、元気よくバスに乗り込みました。今日は、三上山展望台から山城町を眺望し、学校林で自然教室の体験です。夜は、森林公園でキャンプファイヤーの予定です。



できあがりました!3年生
3年生の焼き物もできあがりました。シーサーのようなもの?シーサーの顔をイメージしたもの?だそうですが、こちらも、個性があって見ていて本当に楽しいです。






焼き物できあがりました!1年生
焼き物ができあがってきました。それぞれに楽しい顔、おもしろい顔、かわいい顔、思わず、ほほえんでしまう楽しいコーナーになっています。




校内研究授業 国語科1年月組
今年度から、重点研究を国語科にしています。1年生の「くじらぐも」の学習で「わたしの・ぼくのだいすきなほん ふきだしにかいてそゆかいするよ」という内容で学習しました。「くじらぐも」で学習したことを基に、自分の好きな本の好きな場面の紹介です。ふきだしをあてると、どんどん想像がふくらんでセリフが出てきます。たくさんの先生が見に来られて緊張していたはずですが、好きな本の世界に入ってがんばっていました。


就学前健診
今日は、来年入学予定の子どもたちの就学前健診でした。「棚倉小学校知ってる!」というお子さんもいれば、「小学校って大きいな・・・」ととまどい気味のお子さんもいました。みなさん、来年、元気に入学してくるのを待っています。


篆刻 6年生
ものづくり体験として、6年生で「篆刻」を体験しました。京都府職業能力開発協会の技能振興コーナーからたくさんの指導者の方に来ていただき、説明を聞いた後、とても集中して取り組んでいました。できあがりが楽しみです。





チャイルドボランティア
久しぶりのチャイルドボランティアでした。体育参観では、自転車で来られる保護者も多いので、プール横の駐輪場の草引きや、駐車場の草引きを行いました。暑い中でしたが、たくさんの児童ががんばってくれて、1年生や2年生の中には「明日もやるの?」と聞いてくれる子もいました。


昨日のできごと 前期最後の委員会
昨日、前期最後の委員会会議がありました。委員会活動は、5,6年が担当しますが、委員会会議などは6年生が中心に進めます。前期の活動内容を見直し、反省点やよかった点などを話し合っていました。委員会活動は、自分たちの学校生活を、自分たちの手でよくしていく大事な活動です。後期も引き続きがんばってほしいです。





2年生 校外学習
心配された雨もなく、ちょうど良い天気になりました。今日は、2年生が精華町の「けいはんな公園」に校外学習に行きました。公園ではクイズラリーをしながら、いろいろなところで「秋」を見つけていました。クイズラリーの後は、公園で思い切り遊んできました。2年生にとっては、はじめての校外学習とも言えます。楽しみながらも、たくさん歩いてへとへとになっている場面も・・・学校に帰ったら、給食は大好きなカレーだったので、しっかり食べて元気復活でした。








体育参観リレー
児童会の取組で「体育参観リレー」を行っています。コロナ禍で制限がいろいろあるけれど、一人一人が輝ける体育参観をしたい、という思いから提案されました。「自分の意気込みを書いた」ものを、赤組対白組でリレーをするように貼っていきます。今のところ、赤組が優勢かな?



体育参観に向けて 高学年
今日は、はじめて全体を通してやってみました。一つ一つの動きをやっと覚えた、という人も多いので、全体にピシッとそろうにはもう少し時間がいるようです。けれど、ノリのよい音楽で、とても暑い中でしたが、元気よく練習していました。



