2021年5月の記事一覧

6年生 遠近法を使った絵

 6年生の図画工作科では「遠近法」を使った絵に取り組みます。国のGIGA構想を受けて、一人1台のタブレットが配置されましたが、自分が描きたいと思う風景を、いろいろな角度から写真保存し、考えていきます。

代表委員会

 今日は、昼休みに代表委員会がありました。各学級の代表委員が集まったところで、児童会本部役員から、次の児童集会の内容について提案がありました。児童集会では「なかよし宣言」を言ってもらうのですが、「なかよし宣言作り」は互いを尊重し合える学級作りにとって大切な取組です。子どもたちが、自分のクラスを過ごしやすいいいクラスにしていくために、しっかり討議して決めてほしいものです。

朝は大忙し

 1年生はみんなでさつまいも、一人一人があさがおを植えました。2年生は、えだまめ、オクラ、ミニトマトなど自分で選んだものを植えました。3年生はチョウの観察のために、卵を産み付けさせるため白菜を植えています。朝、登校し、教室で朝の準備を終えると、水やりや観察に大忙しです。

1年生 まちたんけん

 今日は、1年生が「まちたんけん」に出かけました。行き先は、「い組公園」です。校区の一番北になる地域で、1年生が歩いていくのは少し遠いところです。しかし、校区内のいろいろな地域のことを知ったり、交通安全に気をつけながら行くことも大事な学習です。楽しみながら、元気に行って帰ってくることができました。

がっこうたんけん

 「1年生を迎える会」の続きのあと、2年生が1年生を連れて、校内を探検する、という名目で、校内の案内をしてくれました。各部屋には、その部屋がどんな部屋かを説明したものを2年生が作って掲示してくれました。また、ところどころには「ミッション」がドアに貼ってあります。いっしょに読みながら、そのミッションを果たしたら、シールを貼っていきます。校長室に入るときは「失礼します」、出るときは「失礼しました」と言って出ますが、2年生がしっかりお手本を示してくれていました。

1年生を迎える会 続き

 先週に「1年生を迎える会」がありましたが、2年生のプログラムは外で行うことになっていました。当日は雨のため延期になっていたので、今日、行いました。「負けてもたのしいじゃんけん大会」や「リズムであそぼう」など、2年生のみんながリードして、楽しく進めてくれました。

あいさつ&エコ運動

 今日は、5月のあいさつ運動の日です。元気にあいさつをする声がひびくと、曇り空でも気持ちが明るくなります。正門前ではありますが、日によってゴミが目立つ日があります。私が掃除しようとすると、6年生がそっと手を出してきて、自然に掃除をかわってやってくれました。今度は心がほわっとあたたかくなりました。空き缶もたくさん持たせていただきありがとうございます。環境委員が回収しやすいようにしっかりつぶして集めてくれています。


1年生を迎える会

 緊急事態宣言の発令期間ということもあり、各学年の発表を録画し、体育館で1年生が鑑賞する形で行いました。しかし、体育館の飾り付けや、1年生へのメダルのプレゼントなどは予定どおりに行いました。録画ではありましたが、1年生たちは楽しんでくれたようで、各学年の歓迎の気持ちは伝わったと思います。2年生は、体育館の外でじゃんけん大会などのゲームをしてくれる予定でしたが、あいにくの雨でしたので、延期になりました。お楽しみを1つ、とっておくこととなりました。


3年生 町たんけん2

 今日は、2回目の町たんけんです。今日は「ほ組」や「と組」のあたりを探険しました。主に住宅街が広がる地域ですが、涌出宮をはじめ、神社もあります。昔ながらの風景と親交住宅地の混じった地域にいろいろな発見があったようです。交通安全のルールを守って行ってくることができました。

通学班長会

 今日は中間休みに通学班長会がありました。登校時の校門前や交差点での密を避けるため、昨年は月ごとに「ほ組」と「と組」で時差登校をしていましたが、3学期の新しい班から班長が時計を持って登校することにしました。新しいやり方が功を奏して、いろいろなところでの密が避けられ、全体としてはスムーズに登校できるようになりました。また、4月当初は登校に慣れていない1年生を連れてくるのが大変そうでしたが、1年生もすっかり慣れてきて上級生の気遣いのもと、元気に登校しています。しかし、個々の班を見てみると、集合時間にきちんとそろわない、班長の言うことを聞いてくれない、などの悩みもあるようです。通学班長会では、そんな状況を共有し、改めて安全な登校について確認しました。

校内授業研究 6年生道徳科

 今年度から、校内授業研究の重点を、国語科を中心にことばの力をつけることに置くこととしています。しかし、昨年度までの道徳科の研究をしないわけではありません。道徳科での取組がもっと深まることを目指して、子どもたちに「ことばの力」をつけたいと考えています。今年度も、道徳科では「動作化」や「ホワイトボード」の活用を研究していきます。今日は、6年生の授業で校内研修を行いました。6年生という発達段階を考えると動作化にも工夫がいるなと感じました。ホワイトボードは、みんなの意見を共有しやすく、考える時間も確保しやすいので、他学年でも活用していくこととなります。

1年生のさつまいもとあさがお

 先週のできごとになりますが、1年生が児童玄関前の畑にさつまいもを植えました。また、一人一人が鉢を持ってあさがおも植えました。今年は肌寒い日が続き、今日も下校の時に雨が降ってきました。さつまいもやあさがおには恵みの雨となりますように。

ファミリー班の顔合わせ

 今日は児童集会でした。児童会本部役員が進行し、今年のファミリー班の顔合わせの後、「棚倉小学校〇✕クイズ」を行ってくれました。非常事態宣言中ということもあり、運動場で距離を取って行いました。6年生たちが1年生を迎えに行き、5年生がしっかり集合をさせていました。縦割り活動を高学年が中心となって進めていたので、とても頼もしく思います。ふり返りでも「他の学年の人と交流できて良かった」「ゲームが楽しくできて良かった」とのこと。コロナ禍の影響はありますが、大事な取組として形ややり方を工夫して充実させていきたいです。

:避難訓練(火災想定)

 今日は、今年初めの避難訓練でした。理科室から火事が発生した、という想定で、基本の避難経路を通り、外に出る、という内容です。避難の際の基本である「おかしも(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)」や各学級からの避難経路の説明を聞いた後、非常ベルや放送の指示により動きました。雨が心配されたため、運動場に一斉に集まるということはしませんでしたが、外に出るところまでは行い、職員室でも、消防署への連絡、放送指示、児童の安全確認などを行いました。避難をするときは、高学年の児童ほど真剣に落ち着いて取り組めていました。次回、全校で行うときもいいお手本を見せてほしいと思います。


3年生 町たんけん

 今日は、3年生が校区内の「町たんけん」をしました。主に「い組」「ろ組」「は組」の地域をめぐりました。出発の前に、先生の指示を聞いて安全に歩くこと、「発見」をすること、などの話がありました。棚倉小学校の校区はとても広いです。自分の家の近く以外のところを知ることで、いろいろな発見があったことでしょう。