活動のようす アーカイブ

2021年5月の記事一覧

6年生 遠近法を使った絵

 6年生の図画工作科では「遠近法」を使った絵に取り組みます。国のGIGA構想を受けて、一人1台のタブレットが配置されましたが、自分が描きたいと思う風景を、いろいろな角度から写真保存し、考えていきます。

代表委員会

 今日は、昼休みに代表委員会がありました。各学級の代表委員が集まったところで、児童会本部役員から、次の児童集会の内容について提案がありました。児童集会では「なかよし宣言」を言ってもらうのですが、「なかよし宣言作り」は互いを尊重し合える学級作りにとって大切な取組です。子どもたちが、自分のクラスを過ごしやすいいいクラスにしていくために、しっかり討議して決めてほしいものです。

朝は大忙し

 1年生はみんなでさつまいも、一人一人があさがおを植えました。2年生は、えだまめ、オクラ、ミニトマトなど自分で選んだものを植えました。3年生はチョウの観察のために、卵を産み付けさせるため白菜を植えています。朝、登校し、教室で朝の準備を終えると、水やりや観察に大忙しです。

1年生 まちたんけん

 今日は、1年生が「まちたんけん」に出かけました。行き先は、「い組公園」です。校区の一番北になる地域で、1年生が歩いていくのは少し遠いところです。しかし、校区内のいろいろな地域のことを知ったり、交通安全に気をつけながら行くことも大事な学習です。楽しみながら、元気に行って帰ってくることができました。

がっこうたんけん

 「1年生を迎える会」の続きのあと、2年生が1年生を連れて、校内を探検する、という名目で、校内の案内をしてくれました。各部屋には、その部屋がどんな部屋かを説明したものを2年生が作って掲示してくれました。また、ところどころには「ミッション」がドアに貼ってあります。いっしょに読みながら、そのミッションを果たしたら、シールを貼っていきます。校長室に入るときは「失礼します」、出るときは「失礼しました」と言って出ますが、2年生がしっかりお手本を示してくれていました。