活動のようす アーカイブ

2021年6月の記事一覧

クラブ活動

 緊急事態宣言が解除になり、クラブ活動が始まりました。卓球、バドミントン、キックベースボール、マラソン、ドッジボール、パソコン、伝承・ゲーム、イラスト・・・違う学年と混じっての活動ですが、それぞれに興味のあることに取り組んでいて、とても楽しそうでした。天気にも恵まれ、気持ちのいい汗を流している子、勉強とはちがうことで頭を使って気持ちよさそうな子、自分のペースで好きなことに没頭している子・・・いろいろな表情が見られました。


3年生 図画工作

 四季、スポーツの場面、昼夜など一日の移り変わり、動物園・・・など、4つの場面にして空間を作っています。この空間は台の上を回るので、自分の正面に回してきて見ることができます。

5年生 ものづくり体験2

 昨日の丸太に続き、今日は「竹」に挑戦です。「竹」は棚倉の地元資源そのもの。竹の節を活用してコップ作り、竹を割って箸作りに取り組みました。昨日の経験を活かし、今日も班で協力してうまく切っていました。切った竹は「過炭酸ナトリウム」を入れた湯で煮ると、適度に竹の油が抜けて色も鮮やかになります。みんな、とても集中して取り組んでいました。

5年生 ものづくり体験1

 5年生の総合的な学習の時間で、地元の木材を利用して「ものづくり体験」をすることになりました。棚倉小学校では「自然教室」という伝統的な授業があります。5年生になると「学校林」の手入れの手伝いをしに行くのです。林業はかつての棚倉村の主要産業の一つでした。その地域の特色に着目し、今日は、地域の木材に使って、「TEAM クラプトン」さんのご指導のもと、ものづくりに挑戦です。木材は、森林組合のご協力を得て、サクラ、ヒノキ、マツ、スギなど7種類の木の丸太をそろえていただきました。そして、実際にその丸太をのこぎりで切ってみました。想像していたより、子どもたちはのこぎりをうまく使い、班で協力して楽しく取り組んでいました。


町たんけんの成果 3年生

 5月に「町たんけん」をしましたが、そのときの観察の結果を地図にまとめています。たいへんくわしく書いたため、地図がわからなくなっている班もありました。自分たちの校区ですが、比較的南北にひろい地域です。自分が住んでいる所とはちがう発見があって楽しかったようです。また、「ふるさと」を知る大事な取組です。