2022年7月の記事一覧

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。感染症や熱中症予防の観点から、体育館では行わず、各教室とteamsでつないで行いました。私からは、校歌の2番の歌詞になぞらえた話をし、福田先生から夏休みの生活についての話がありました。そして、ひまわり1組担任の山原先生が2学期から育児休暇に入られるので、あいさつがありました。6月に元気なお子様がお生まれになったのですが、子育て、というのも本当に大切な仕事です。しばらくお会いできなくなるのはさみしいですが、育児をがんばってください!

災害時に役立つレシピ集 6年

コロナ禍になる前は、木津川市食生活改善推進員の方々に、6年生の調理実習の指導に来ていただいていました。コロナ禍になり、学校では今のところ調理実習が行えていません。今年度も難しい状況は変わらないのでとても残念なのですが、そのような中、今週、木津川市食生活改善推進員協議会から『ヘルスメイト ☆災害時に役立つレシピ集☆』を6年生に届けてくださいました。題名の通り、災害時等でも、衛生面に配慮されていて簡単においしく作れるレシピを集めたものです。2学期に、防災教育や家庭科の一環として活用させていただきたいと思います。

素敵な合唱のために 3年

 今日も、加藤晴子先生、村田睦美先生に来ていただいて、合唱指導をしていただきました。今日は、感染予防の観点から、体育館で行いました。今日は声の出し方の指導でした。体の重心を低くして伸び上がる時に声を出す練習、ポインティングといって的を指さしながら声を出す練習、そして詞にあわせて歌う練習など、いろいろなことに取り組みました。そして、最後は手拍子による「あいの手」を入れながら「茶摘み」を歌いました。コロナ禍で思い切り歌う、という体験が少ない中、貴重な学習だと思います。

山城中学校区小小連携・小中連携(京都新聞)

先日、6年生が山城中学校に行き、上狛小学校の6年生と混じった仮のクラスを3つ作って授業を受けました。来年は、ほとんどの6年生が山城中学校に進学します。中学校という新しい環境慣れて慣れておくこと、中学校で出会う仲間とも少しずつ知り合っておくこと、そういったことで中学校生活をスムーズに始められることを目標としています。本日の京都新聞に、この取組のことが載っていました。


山城郷土資料館での体験学習 6年

 今日は、6年生が社会科の歴史学習の一環として「山城郷土資料館」を訪れました。館内の常設展示室で「南山城の歴史」についての説明を受けた後、「和同開珎」作りに挑戦しました。「和同開珎」は奈良時代に作られた貨幣ですが、実際に作ることで、教科書だけではわからない発見があったようです。校長や教頭の分まで作ってきてくれました。