活動のようす アーカイブ
2017年12月の記事一覧
ファミリー班(異年齢班)遊び
棚倉小学校のよさのひとつに「全校の仲のよさ」が挙げられます。そのもとになっていることのひとつが、このファミリー班遊びです。6年生が自分たちの班のメンバーを頭に思い浮かべながら、どんな遊びならみんなが楽しめるだろうと考えます。今日は、ドッジボール、ドッジビー、鬼ごっこ、逃走中等それぞれの班で楽しく過ごしました。遊んでいる子供達の姿は、やっぱり輝いています。




逃走中(体育委員会)
ずいぶんと寒くなってきましたが、「子供は風の子・・・。」です。昼休みに体育委員会の取組で「逃走中」(サングラスをかけた鬼がみんなを追いかけます。)を楽しんでいます。今日は5,6年生を対象。自由参加ですが、大勢の子供達が運動場を駆け回っています。もちろん元気な先生も参加しています。

合唱指導(6年)
今日は、岐阜聖徳学園大学の加藤晴子先生と村田睦美先生(伴奏)に来ていただき、6年生の合唱の指導をしていただきました。(昨年も、指導いただいた先生達で棚倉小の子供達のことを「大好き」だと言って下さる素敵な先生方です。)学習発表会で歌った「ひまわりの約束」の歌詞の意味を考えたり、感情をどのようにのせていくのかを教えていただいたりしながら、少しずつ子供達の歌がブラッシュアップしていきました。次回は1月に、また来ていただくことになっています。それまでに、また練習を積み重ねておいて、成長した姿を見ていただきましょう。



研究授業(4年月組)
今日の6時間目は、木津川市人権教育研究会の研究授業を4年月組(桂学級)で行い、市内のたくさんの先生方にたくさん来ていただきました。LINE等のSNSは、今や子供達の周りでは当たり前になりつつあり、避けて通ることはできません。「文字だけのコミュニケーションは、誤解も起こりやすいこと。」「ネットワークの向こう側には相手がいて、とらえ方は人によって違うこと。」「自分と同じように相手の気持ちを考えることが大切なこと。」等、それぞれの気づきや学びがありました。

あいさつ&エコ運動(児童会)
今日は、児童会の定例「あいさつ&エコ運動」の日です。
12月になってずいぶんと朝は寒くなってきましたが、ひときわ元気な声が響いています。児童会本部の子供達が差し出した手にタッチしながら交わす「おはよう。」は、いつもより笑顔がはじけていました。また、家から持ってきてくれたアルミ缶やプルトップの回収も頑張っています。今後も協力お願いします。

12月になってずいぶんと朝は寒くなってきましたが、ひときわ元気な声が響いています。児童会本部の子供達が差し出した手にタッチしながら交わす「おはよう。」は、いつもより笑顔がはじけていました。また、家から持ってきてくれたアルミ缶やプルトップの回収も頑張っています。今後も協力お願いします。
動物愛護教室(1年)
今日は、京都から動物愛護センターの方に来ていただき、動物愛護教室を行いました。はじめに、イヌについて説明をしていただき、仲良くなる方法なども教えてもらいました。続いてモルモットやウサギなどの心臓の音を自分の音と比べて聞いたり、実際に触らせてもらったりして、小さな動物たちとの楽しい時間を過ごしました。動物(命)を大切にする気持ちがみんなの中にふくらんだ時間となりました。



あいさつ委員をふやそう(児童会)
児童会の取組として、今頑張っていることは「あいさつ委員をふやそう!」という取組です。これまでも、あいさつのしっかりできる子供達がそれぞれのクラスで何人か”あいさつ委員”として指名(認定?)され、棚倉小学校のあいさつをリードしてきてくれました。また、集会の際には体育館の入り口であいさつ委員がみんなを気持ちのよいあいさつで迎えるという取組もしてきました。そこで今度はその”あいさつ委員”に新たなメンバーを増やすことを通して、棚倉小学校のみんなのあいさつをもうワンステップ、レベルアップしようというものです。そのお陰でしょうか、早速、今朝の校門でのあいさつも本当に気持ちのよいものになっています。
児童集会(人権宣言の振り返り)
今日は、児童集会で各クラスの代表が人権宣言の振り返りを発表しました。それぞれのクラスで良くなってきたこと、できるようになったこと、今取り組んでいること。一方、課題として残っていること、もう少し頑張りたいこと等について話し合ったことを発表しました。どの学級でも、4月に比べて成長しているのは当たり前のことですが、それを自覚することが大切なことです。自分たちの成長をみんなで話し合い確認し合うことで、次のステップへの意欲になったのではないかと期待しています。





道徳教育研究大会ありがとうございました。
京都府小学校教育研究会 道徳教育研究の指定を受け、3年目を迎え、本日研究大会を開催しました。200名を超える先生方の参加をいただき、子供たちにとっても、私たち教職員にとっても貴重な時間となりました。
それぞれのクラスにおける公開授業や全校ファミリートーク等を参観していただき、さまざまなご意見を頂戴しました。今後の研究の参考として、全教職員で共有したいと思います。

それぞれのクラスにおける公開授業や全校ファミリートーク等を参観していただき、さまざまなご意見を頂戴しました。今後の研究の参考として、全教職員で共有したいと思います。