活動のようす アーカイブ

2019年9月の記事一覧

ファミリートーク

今日は、2学期初めてのファミリートークがありました。
テーマは「体育大会でどんなことを頑張っていくと一人一人が輝く最高の思い出に残る体育大会にすることができるだろうか。」というものでした。
中心指導の本田先生の話を集中して聞きながら、それぞれが考えた意見を出し合いました。「すてきな体育大会にしたい。」という1年生や「みんなで協力し合ってそれぞれの仲が深まるようにしたらいいと思う。」という6年生。どの意見も納得の意見でした。

たなっ子ひろば

今日は、月に1回の放課後子供教室「たなっ子ひろば」の日です。
地域のボランティアのみなさんに見守られて、体育館の中で子供達がやりたいことを選んで遊びます。折り紙を教えてもらったり、将棋の相手をしてもらったり、バドミントンや卓球の相手をしてもらったり・・・。子供達が安心して楽しめるようにたくさんの地域の方のお力を貸していただいています。
棚倉の子供達は本当に幸せだなぁと感じます。ありがとうございました。
(今日は、お隣の上狛小学校でも新たにスタートをするということで担当の方が見学に来られていました。)

決めポーズ!(1,2年)

そろそろ体育大会の表現運動の振り付けも終盤になってきました。
そこで、「決めポーズ」は自分たちで考えます。自分のポーズだけでなくグループ全体のバランスを考える子もいます。低学年なりに「自分で考えるのは楽しい。」と言いながらあれこれ相談しながら考えていました。本番が楽しみです。

アルプラザ見学(3年生)

今日は、社会科の学習でアルプラザ木津店の見学に行ってきました。店舗についての説明を聞かせていただいたり、質問に答えていただいたり、リサイクルについてのお話を聞かせていただきました。普段見ることができないバックヤードを見学したり、班ごとの自由行動による見学をしたりして楽しく学習してくることができました。

児童集会(体育大会結団式)

今日は、児童会本部より体育大会のスローガン「一人一人が輝き楽しく最高の思い出になる体育大会にしよう!」の発表がありました。
「たくさんの行事の中でも一番と言っていいほどの大きな行事なので、みんなの最高の思い出になるように頑張りましょう!」等の思いがあわせて語られました。
その後は、紅白それぞれの応援団の紹介。それぞれの色のスローガンの発表。
いよいよ体育大会のムードが盛り上がっていきます。(最後の写真は3名の教育実習生の紹介です。)
3名の教育実習生の紹介。

学び合い。

体育大会の練習といえば、低、中、高学年で取り組むことが多いのですが、その中で上の学年が下の学年のお手本になったり、教えてあげたりする場面が見られます。当然お兄さん、お姉さんとしての意識が高まるのですが、時には教えるだけでなく下の学年から学ぶこともしばしばあります。今日は低学年の練習の中でそんな場面を見つけました。

棚小エアロ

昨年から本校では高学年で行っていたのですが、今年からは全校で準備運動のひとつとして取り組んでいるのが「棚小エアロ」です。軽快な音楽に合わせてエアロビックス運動やストレッチの要素を取り入れたもので覚えやすく、子供達もノリノリで取り組んでいます。体育大会の閉会式では、全校で(保護者の皆さんも参加していただきたい。)取り組みますので、楽しみにしておいてください。

仲間とともに考える。

5,6年生の組み体操の練習を見ていて感じたことです。
本校の組み体操では、自分達で考え、相談して工夫してといったプロセスをとても大切にしています。教師主導型ではなく、子供達の思考や相談、試行錯誤などを大切にしたいわば、児童主体型の取り組みです。もちろん教師からの注意する点やアドバイスはありますが、6年生から5年生へのアドバイスもよく見られます。仲間とともに考え目標を達成していく高学年の姿は、とても頼もしく見えます。自ずと真剣モードになるのも当然なのでしょう。
今日の中心指導は新田先生誰がどの部分を担うか相談します。仲間とともに考えているところです。ポップアップピラミッドの1時間目です。

委員会活動

今日は、2学期最初の委員会活動がありました。
体育大会に向けての活動をする委員会もあれば、日常活動をこれまで通り続ける委員会もありますし、新たに創意工夫した活動を考えている委員会もあります。自分たちの生活を自分たちでよりよいものにしていくという自治の力を培っている大切な活動です。

一生懸命!!

朝夕は涼しくなり秋の気配がしてきているとはいえ、日中の体育館の中はとても暑い日が続いています。その中でも、5,6年生は緊張感のある真剣な表情で組み体操の練習に励んでいます。座って話を聞いている背中、スタンバイの気をつけの姿勢、手指や足の先にそれぞれの一生懸命さが表れています。