活動のようす アーカイブ
2017年6月の記事一覧
救急救命法講習(職員研修)
相楽中部消防本部から、2名の救命士の方に来ていただき、AEDの使い方や、胸骨圧迫、人工呼吸等の研修を受けました。昨年から比べて、胸骨圧迫(心臓マッサージ)のテンポが速くなったことや、もしも実際に起こったとしたらと想定して、それぞれ実際に体験しながらの研修でした。20日から水泳学習も始まります。研修を体験しながらも、子供たちの安全を祈るばかりでした。

給食試食会
今日は、PTA保健体育委員会主催の「給食試食会」が行われました。1年生保護者とPTAの役員の皆さん約30名の参加がありました。はじめに、1年生の給食の様子を参観していただき、その後、給食センターから栄養教諭の先生のお話を聞きながら、給食を食べていただきました。「給食センターの様子を知ることができてよかったです。」とか「子供に食べさせるものに対して、あらためて考えるよい機会となりました。」「友だちと食べるからか、家で食べる量より、沢山しっかりと食べていました。」「(家での味付けが濃く、)薄味だと感じましたが、食材の味がよく分かる味付けだと実感しました。よく噛んでじっくり食べている自分に気付きました。」といった感想が寄せられました。
最近は「食育」という言葉もすっかり当たり前になってきました。また、「食」が子供の身体だけでなく心の発達にも大きな影響があることも分かってきました。好き嫌いなく、感謝の心を持ちながら、しっかり食べられる子供たちを育てていきたいものです。
本日ご参加いただいた皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました。

最近は「食育」という言葉もすっかり当たり前になってきました。また、「食」が子供の身体だけでなく心の発達にも大きな影響があることも分かってきました。好き嫌いなく、感謝の心を持ちながら、しっかり食べられる子供たちを育てていきたいものです。
本日ご参加いただいた皆さん、役員の皆さん、ありがとうございました。
花ボランティアさん
本日、花ボランティアの方が来ていただき、花壇の整備をして下さいました。
炎天下の中、汗びっしょりになりながらホウセンカやあじさい等を植えていただいたり、次のお花の準備のための種まきなどをしていただきました。
ありがとうございました。
先日子供たちが植えた、ひまわりもそろそろ芽を出しています。
花ボランティアさんのお世話や飼育園芸委員会の子供たちの毎日の水やり、チャイルドボランティアの子供たちの活動によって、棚倉小学校の花壇は、いつもきれいに花を咲かせています。花壇の花と同じように子供たちの心の中にも花がいっぱい咲きますように。

炎天下の中、汗びっしょりになりながらホウセンカやあじさい等を植えていただいたり、次のお花の準備のための種まきなどをしていただきました。
ありがとうございました。
先日子供たちが植えた、ひまわりもそろそろ芽を出しています。
花ボランティアさんのお世話や飼育園芸委員会の子供たちの毎日の水やり、チャイルドボランティアの子供たちの活動によって、棚倉小学校の花壇は、いつもきれいに花を咲かせています。花壇の花と同じように子供たちの心の中にも花がいっぱい咲きますように。
オープンスクール(その3)
PTA本部の皆さんにご協力いただいて、オープンスクール恒例の「たなくらオープンカ
フェ」を開催していただきました。総勢100名ほどのお客様が来られ、お茶を飲みなが
ら談笑されていました。
ありがとうございました。

フェ」を開催していただきました。総勢100名ほどのお客様が来られ、お茶を飲みなが
ら談笑されていました。
ありがとうございました。
オープンスクール(その2)
4年生電気のはたらきの実験授業
5年生 はじめてみようソーイングの授業
玉結びと玉留めに悪戦苦闘しています。
6年生 薬物乱用防止教室