活動のようす アーカイブ
2019年7月の記事一覧
七夕飾り
1年生の教室前やひまわり学級の教室前には七夕飾りが飾られています。そこで、学級や学年で取り組んでいない子供達には、児童玄関に七夕飾りを作りました。子供達が思い思いに願い事を短冊に書いてくれます。そのひとつひとつを「願い事が叶いますように。」を願いながら私(校長)が笹に結んでいます。「棚小検定で100点取れますように。」「家族のみんなが幸せでありますように。」「友達とずっとなかよしでありますように。」「〇〇が買ってもらえますように。」等々短冊をひとつずつ見ると心があたたかくなってきます。

総合のまとめ(4年)
1学期に総合的な学習の時間に高齢者の方と触れ合って学んだこと等をそれぞれのグループで相談をしながらまとめています。自分たちで実際に体験したことですから、みんながとても主体的に活動しています。



授業研究会(道徳6年花組)
今日は、四天王寺大学教授杉中康平先生に来ていただき、6年花組の授業研究会を行いました。「ブランコ乗りとピエロ」という教材で高学年における役割演技について等提案のたくさんある授業でした。子供達が役割演技を通して「相互理解」という価値に見事に迫っていく姿は素晴らしかったと思います。(個人的には感動してしまいました。)また、そのほか、授業についての講義もわかりやすく、我々教師の頭の中を整理することができました。よりよい授業のために先生達も顔晴っています。



ファミリー班掃除(オリエンテーション)
今週は、1学期のファミリー班掃除を行います。それに先だって、各班でどの場所を担当するのか、どんな掃除の仕方なのか等の約束事を確認するためのオリエンテーションを行いました。話し合いが早く終わった班の中には実際に掃除をしながら確認している班もありました。異年齢集団の中でお互いが思いやったり、学び合ったりすることができる時間にしていきたいと思います。



親子レクリエーション(6年)
今日は、6年生が「和菓子作りマイスター」の方に来ていただき、親子で和菓子作りにチャレンジしました。「桃」と「ひまわり」を作るのですが、なかなか職人さんのようにはうまくいかないようです。それでも何故か親子が作ったお菓子はよく似ていました。さすが親子です。そのあとは、お抹茶を自分たちで立てておいしくいただきました。


