活動のようす アーカイブ
2021年9月の記事一覧
粘土で練習 1年生
先週から、各学年の焼き物のようすをアップしていますが、今日は1年生です。1年生は焼き物に初トライなので、粘土で練習をしてから、焼き物の土で作りました。出来上がりが楽しみです。



感染防止のための視力検査
昨日、今日と2学期の身体計測をおこなっていました。今までは視力検査の時、片方の目をかくす道具を使っていました。一度使うたびに消毒液を含めたコットンで拭き、次の人が使う、という方法で行ってきましたが、感染防止のため、今回からはマイハンカチで片方の目を覆うこととしました。みんな自分のハンカチできちんと行うことができました。



空気の実験 4年生
理科の「空気と水」の学習で、今日は「空気」の実験です。ピストンのような道具を使って、栓のようなスポンジをどのように飛ばすと遠くに飛ぶかを実験していました。一斉に飛ばしたり、順番に飛ばしたり・・・真上に向けて飛ばしたり、地面に水平にして飛ばしたり・・・いろいろ行う中で、飛ばすときの角度によることや、ピストンの目盛りを読みながら空気の量を変えることで、飛びだすときの音がちがうことに気づいたりしていました。





割れたガラスを釉薬にして 6年生
6年生の焼き物では、割れガラスを活用します。お皿のような入れ物を作るのですが、底に割れたガラスを敷いて焼くと、透明感のある模様が出来上がります。出来上がりを想像しながら、自分の好みの色を入れていきます。この後、いったん焼くので修復も大忙し。





大きくなーれ サツマイモ
1年生の生活科で、1学期にサツマイモを植え付けました。夏休み中に、雑草が増えたので、草抜きをしました。草にまぎれていた「サツマイモのつる」がちゃんと見えてきました。草とサツマイモのちがいをちゃんと見分けて、草抜きをがんばっていました。秋には、おいしいサツマイモが穫れるかな?


