活動のようす アーカイブ
2023年5月の記事一覧
1年生のさつまいもの苗植え
5月22日(月)
1年生が、さつまいもの苗を植えました。
この先が楽しみですね。

1年生が、さつまいもの苗を植えました。
この先が楽しみですね。
京都府学力・学習状況調査
5月22日(月)
今年度の「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」を
実施しています。
昨年度までは、紙の問題・解答用紙を配付し実施していましたが、
今年度より、1人1台のタブレットを使い実施することになりました。
目的は、文部科学省の学習指導要領に示す目標や内容に照らした学習の
実現状況や学習環境等の特徴など、子どもの「認知能力の伸び」と
「非認知能力の変容」を継続的に把握するためです。
対象は、小学校4年生から6年生と、中学校1年生から3年生です。
本日に6年生が、明日に4年生が、明後日に5年生が実施します。
ご家庭で、感想など聞いていただくとありがたく存じます。
今年度の「京都府学力・学習状況調査 ~学びのパスポート~」を
実施しています。
昨年度までは、紙の問題・解答用紙を配付し実施していましたが、
今年度より、1人1台のタブレットを使い実施することになりました。
目的は、文部科学省の学習指導要領に示す目標や内容に照らした学習の
実現状況や学習環境等の特徴など、子どもの「認知能力の伸び」と
「非認知能力の変容」を継続的に把握するためです。
対象は、小学校4年生から6年生と、中学校1年生から3年生です。
本日に6年生が、明日に4年生が、明後日に5年生が実施します。
ご家庭で、感想など聞いていただくとありがたく存じます。
6年生の租税教室
5月19日(金)
税理士の中田様にご来校いただき、6年生が税金について学びました。
税金がある世の中とない世の中を比較し、私たちの生活において、税が
どのように活きているのかを、わかりやすく教えていただきました。

税理士の中田様にご来校いただき、6年生が税金について学びました。
税金がある世の中とない世の中を比較し、私たちの生活において、税が
どのように活きているのかを、わかりやすく教えていただきました。
2年生の生活科の学習
5月18日(木)
2年生が、生活科の学習として、ミニトマトの苗を植えました。
大切に育てながら、植物の生長を学びます。
2年生が、生活科の学習として、ミニトマトの苗を植えました。
大切に育てながら、植物の生長を学びます。
5年生林間学習の解散式
5月18日(木)
2日間の林間学習を終えた5年生が学校に帰ってきました。
体育館での解散式では、実行委員の進行のもと、この学習での振り返りや、
指導・引率した先生たちへの感謝の言葉がありました。
何より、5年生全員で参加し、無事に帰ってくることができたことは、
それぞれが友だちのことを思いやり、考えて行動できたからだと思います。
「おかえりなさい。」
2日間の林間学習を終えた5年生が学校に帰ってきました。
体育館での解散式では、実行委員の進行のもと、この学習での振り返りや、
指導・引率した先生たちへの感謝の言葉がありました。
何より、5年生全員で参加し、無事に帰ってくることができたことは、
それぞれが友だちのことを思いやり、考えて行動できたからだと思います。
「おかえりなさい。」