活動のようす アーカイブ

2021年11月の記事一覧

修学旅行⑤

 夕食は、広い宴会場を使ってソーシャルディステンスを保っていただきました。その後、少し各部屋で休んでから「終わりの集い」を行いました。今日の振り返りと健康観察を行って、本日のプログラムは終了です。今日は、ケガや病気もなく、予定通りに計画を実施することができました。

修学旅行④

 本日2つ目のプログラムは「赤れんがパーク」の見学です。一見、レンガの素敵な建物ですが、ここは戦争中「魚雷倉庫」だったそうです。戦争の名残をとどめつつ、世界各地のレンガの歴史や日本の近代化を支えたレンガの歴史がわかりやすく説明されていました。社会では、ちょうど明治時代に入ったところを学習しています。文明開化を表した「東京」の絵図にレンガが多く描かれていることに改めて気づいていました。写真撮影の時に少し雨に濡れましたが、このあとホテルに向かいました。みんな元気です。



修学旅行③


 引き揚げ記念館の見学を終えたあとは、記念館前の広場で昼食をとりました。おうちの方に作っていただいたお弁当をおいしくいただきました。そのあと「桟橋のみえる丘」に上り、平和を願うセレモニーを行いました。そこから見える桟橋にも行きましたが、ここは多くの引き揚げの方々がたどり着いた桟橋です。また、多くの方々が、大切な人が帰ってくるの待っておられた桟橋です。今日一日で学習したことはまだまだほんの少しですが、「戦争は絶対におこしてはいけない」ということは深く胸に刻んだことと思います。



修学旅行②

 今日の最初のプログラムは舞鶴引き揚げ記念館での学習です。館の方にあいさつをしてから、「クロ」という紙芝居を聞かせていただきました。シベリアから一緒に引き揚げてきた犬の話です。そのあと、4グループに分かれて、パネル学習、収容所などの再現された部屋での体験、実際に使われていたものの学習など、館の方に丁寧に説明をしていただきながら学習することができました。


6年生修学旅行①

 予定通りに学校を出発し、順調に舞鶴に向かっています。少し紅葉が始まった風景を眺めながら、高速道路を進んでいます。先ほど、綾部のパーキングエリアでトイレ休憩をとりました。全員、元気です。

校内マラソン大会

 今日は、マラソン大会。絶好の天気に恵まれ、無事に開催することができました。沿道には、保護者のみなさまをはじめ、地域の方々がたくさん応援に来ていただきました。大きな声援は、子どもたちの力になったことと思います。また、PTA本部役員と体育委員の方々には見守り活動にも朝からご協力いただきました。本当にありがとうございました。



ギターやバイオリン 2年生

 昨日は「ものづくりマイスター」に来ていただいての制作でしたが、その前から「オリジナルギター」や「オリジナルバイオリン」も制作していました。廊下には、おもしろいギターや個性的なギター,なんとなくほっこりするバイオリンや楽しくなるバイオリン・・・など、いろいろあります。


聚楽塗り 2年生

 今日は、2年生の授業に「ものづくりマイスター」が来てくださり、「聚楽塗り」を楽しみました。「聚楽」とは壁土の素材ですが、あるデザインを切り抜いた型に押しつけて絵画のように仕上げていきます。こてを使って塗るので少し難しいですが、マイスターに教えてもらいながら素敵な作品を作っていました。


租税教室 6年生

 今日は税理士の中田武史さんに来ていただき、「税」に関する学習を行いました。新学習指導要領では、6年生の社会科のカリキュラムが変わり、1学期に政治に関する学習をしています。税に関する基本的な学習はしているのですが、アニメのDVDを活用したりしながら、税のしくみや必要性をわかりすく説明していただき、学習が深まりました。全国で小学校は2万校以上あるそうですが、基本的に1校作るのに13億円必要、と聞いて驚いていました。

校内研修 

 今日は南山城相談支援センターの有山先生、理学療法士の畑先生に来ていただき、4年月組で授業をしていただきました。目の動き、手指の動き、体幹の使い方などを実際に子どもたちが動きながら確認することで、いい姿勢が集中力を高めることに気づいたようです。私たちも、その後に研修を受けました。研修で得たことを授業を通して活かしていきたいと思います。