2021年11月の記事一覧

お話バザール

 11月18日から「秋の校内読書週間」ということで、読書推進の取組をいろいろ行っています。今日は、その一つ「お話バザール」を行いました。事前に、子どもたちは、読み聞かせを行う本の表紙を見て、聴きにいく本を決めます。どの先生が読み聞かせをしてくれるのかはわかりません。また、だれがいっしょかもわかりません。学年もクラスもちがうお友達といっしょに、「どの先生かな」と思いを馳せながら待つのも楽しみなようでした。



薬物乱用防止教室 6年生

 6年生には、京都府警察本部生活安全部少年課より、スクールサポーターの方に2名来ていただき「薬物乱用防止教室」の授業をしてもらいました。最近では、薬物乱用の問題が低年齢化しており、早期の理解が必要なためです。あまり身近に感じない子もいたかもしれませんが、誘い込む手口が巧妙なので本当に気をつけたいことです。また、何かに過度に依存しないといけないような状況にならないことにも気をつける必要がある、と思いました。

非行防止教室 5年生

 今日は、木津警察署生活安全課少年係より、スクールサポーターの方が2名来ていただき、5年生で「非行防止教室」の授業をしていただきました。一定の年齢になると、今は「ふざけ」「遊び」「単なるいたずら」と思っていることも「犯罪」になること、犯罪になれば「処罰」が生じることなどを説明してもらいました。

お茶の学習 4年生

 今朝は登校してくる子どもたちが「あっ、影法師さんや!」と大騒ぎ。先日の文化鑑賞会で劇をしてもらった「こみねっと」さんが来校されていたからです。今日は、お茶の学習のために来ていただきました。2時間目に体育館で「京野菜」「歴史」「学研都市」「宇治茶」「自然」という5つのブースを作って、山城地方の特徴について説明してもらいました。そして、3時間目はお茶の入れ方を動画を使って説明してもらい、自分で急須から煎茶を淹れて日本茶を楽しみました。

校内研究授業 国語科

 今日は校内研修の日でした。今年度から国語科で取り組んでいます。今年は特に「読むこと」に注目して研究を進めているので、どの学年も積極的に「並行読書」を行っています。今日は2年月組で研究授業を行いました。「わたしはおねえさん」という教材をもとに学習し、自分と登場人物を比べて考え、その考えたことを人に伝えることが目標です。子どもたちは「本を読もうリスト」などを参考に、自分の考えを伝えようとがんばっていました。