活動のようす アーカイブ
2017年11月の記事一覧
文化鑑賞会
今日は、PTA広報教養委員会の主催による文化鑑賞会がありました。今年は、有名な太鼓集団「鼓童」の創設メンバーである藤本さんに来ていただき和太鼓の演奏を聞かせていただきました。「人の願いや、祈り、思いを込めて演奏します。」という藤本さんの太鼓の響きは、体育館中に広がり、体を震わせます。本物の音を子供たちも感じることができたことでしょう。子供たちが参加して実際に掛け合いで叩く場面もあり、日本の伝統芸能に触れる良い機会となりました。



避難訓練(休み時間)
今日は、昼間休みに火災を想定した避難訓練を行いました。子供たちには、「避難訓練があること。」は事前に指導していましたが、時間帯は予告せずに行いました。休み時間ということで、子供は校舎内だけでなく学校中のいろいろな場所にいます。まずは立ち止まって放送をしっかりと聞くこと。近くの先生の指示に従って行動すること。また自分で考えて安全に速やかに避難すること等が大切です。全員避難まで4分20秒でしたので、子供たちは意外とスムーズに避難することができたようでした。また、教師も臨機応変に対応することができました。
「訓練(練習)は真剣に本番のようにする。自分で考えて行動できるようにすること。」等を話しました。

「訓練(練習)は真剣に本番のようにする。自分で考えて行動できるようにすること。」等を話しました。
ファミリートーク
今日は、ファミリートークがありました。
先々週に、子供たち一人一人が、がんばり目標を決めて取り組んで来たことについての振り返りを行いました。「私は、そうじをがんばると決めていたんだけど、しっかり守ることができました。」とか、「あいさつを自分からするように心がけていたので、目標は達成できたと思います。」等の発表がありました。
その後、「月曜日からファミリー班そうじが始まるので、班でがんばることを相談しましょう。」ということでそれぞれの班で具体的にどんなことをがんばるのか相談しました。



先々週に、子供たち一人一人が、がんばり目標を決めて取り組んで来たことについての振り返りを行いました。「私は、そうじをがんばると決めていたんだけど、しっかり守ることができました。」とか、「あいさつを自分からするように心がけていたので、目標は達成できたと思います。」等の発表がありました。
その後、「月曜日からファミリー班そうじが始まるので、班でがんばることを相談しましょう。」ということでそれぞれの班で具体的にどんなことをがんばるのか相談しました。
たなくらチャイルドボランティア
TCV(たなくらチャイルドボランティア)の子供たちが、学校前歩道の花壇の片付けをしてくれました。ついこの間までマリーゴールドがきれいに咲き、みんなを見守ってくれていたのですが、そろそろ次のお花にバトンタッチの時期になりました。また、「はるちゃんのひまわり」も種取りを頑張ってくれています。

元気デー(4年生)
4年生の「総合的な学習の時間」の柱のひとつに福祉に関する学習があります。以前にも認知症サポーター養成講座で認知症について体験型で学びましたが、今日は、実際に高齢者の方とふれあう実践の場として「元気DAY」に参加させていただきました。高齢者の方に喜んでもらえるような活動を自分たちで考え準備しての本番です。最初はドキドキ緊張の表情の子供たちもおじいさん・おばあさんのやさしい笑顔にふれ、みるみる和らいでいきます。とても和やかな時間を過ごすことができ、良い体験ができました。


