活動のようす アーカイブ
2017年12月の記事一覧
ゲストティーチャー(4年生)
今日は、4年生の社会科で山城町在住の中津川先生に来ていただき、山城地方の昭和28年の水害の様子や天井川の治水工事に尽力したデレーケ氏のお話、人々の努力の歴史などをお話ししていただきました。教科書に載っていない当時の様子を写真や資料を交えて詳しく説明していただけたことで、子供達もリアルにとらえることが出来たのではないでしょうか。

陸上教室(2017最後の練習)
毎週金曜日に棚倉陸上教室を行っています。自主参加の陸上教室で、5,6年生の希望者を対象としています。(1月からは4年生も参加可能です。)陸上運動を通して、技能はもちろんですが、自主性や積極性、協調性なども育てることを目指して今年で4年目を迎えました。今日は、2017年最後の練習会でした。
先週は雨天のため体育館でサーキットトレーニングを中心に行ったところ「筋肉痛になりました。」と報告してくれた子供たち。そこで、今日はグラウンドでも新しい種目も取り入れたサーキットトレーニングをやってみました。一人では頑張れないことも友達と一緒だから頑張れるのがいいところです。冬場は来る2018シーズンのための貯金の時です。地味な練習が多くなりがちですが、鬼ごっこなども取り入れながら楽しく顔晴ってます。

先週は雨天のため体育館でサーキットトレーニングを中心に行ったところ「筋肉痛になりました。」と報告してくれた子供たち。そこで、今日はグラウンドでも新しい種目も取り入れたサーキットトレーニングをやってみました。一人では頑張れないことも友達と一緒だから頑張れるのがいいところです。冬場は来る2018シーズンのための貯金の時です。地味な練習が多くなりがちですが、鬼ごっこなども取り入れながら楽しく顔晴ってます。
Adam先生の英語教室
今日は、Assistant Language TeacherのAdam先生の英語教室です。5,6,1,2年生がそれぞれAdam先生とのネイティブな英語に触れる時間です。今日は、クリスマスにちなんだ英単語を使ったゲームやクリスマスソングを一緒に楽しみました。平成32年度からは、5,6年生は新たに英語が教科「外国語科」として加わり、3,4年生は英語(外国語)活動が始まることになっています。
子供達には楽しみながら英語に親しんでほしいと思います。「好きこそ物の上手なれ」です。

子供達には楽しみながら英語に親しんでほしいと思います。「好きこそ物の上手なれ」です。
注連縄(しめなわ)づくり(5年生)
今日は、毎年恒例となっています5年生の注連縄づくり教室がありました。いつもお世話になっている山城町森林組合の木村さん、奥田さん、新田さん、辻さんに来ていただき、注連縄の由来や材料についての言い伝えなどを説明していただき、注連縄の作り方を教えていただきました。最近では、自分の家で作るというよりはお店で買う物というイメージの注連縄ですが、実際に作ってみると思うようにはいきません。3人1組で協力しながら悪戦苦闘の末、最後にはみんな満足のいくような注連縄が完成しました。今年のお正月には、子供達のお家の玄関を個性あふれた注連縄が飾ることでしょう。





読み聞かせボランティア(中学年)
いつもお世話になっている”読み聞かせボランティア”さんによる読み聞かせ(中学年)がありました。子供達も『今日はどんなお話だろう?』と興味津々です。どのクラスも絵本の世界に浸っていました。いくつになっても「読み聞かせ」は楽しいものですし、集中できる時間となっています。お家の方でも、たまにはいかがでしょうか?


