活動のようす アーカイブ
2022年11月の記事一覧
廊下も紅葉
今月の1階廊下の掲示板では、きれいな紅葉が見られます。きれいな紅葉やイチョウの葉に、楽しい表情をしたみのむしたちが集まっています。
棚倉自然教室 5年
今年も、伝統ある棚倉小学校の学校林で自然教室がありました。5年生では地域学習の一環として「学校林」について学習しています。今日は、その学校林で、森林組合、京都府振興局のみなさまのご指導のもと、森林の役割について学習したり、伐採・間伐の作業を見学しました。また、高い木に登る体験や丸太切りの体験もしました。体験作業では、棚倉小学校の卒業生、すなわち5年生にとっては大先輩の方に指導していただきました。





不動川砂防公園の見学 4年
4年生が総合的な学習の時間で地域学習の一環で、今日は不動川砂防公園の見学に行きました。天井川のこと、水害のことを学び、実際にデ・レーケの足跡を見たことで、学習への意欲が高まったと思います。

ファミリートーク
今日のファミリートークは「一人一人が全力で走り、あきらめずに走りきるマラソン大会にするにはどうしたらいいとおもいますか?」という児童会から提案されたテーマに沿って話し合いました。回を重ねるごとに、6年生のリードもうまくなってきたし、最後の全員でのふり返りにも低学年からも手が上がるようになってきました。





二八水害体験談を聞く 4年
現在、4年生の総合的な学習時間では地域学習を進めています。副読本「わたしたちの木津川市」を使いながら、棚倉には天井川があること、また先人がどのように工夫・努力をしながら生きてきたか、などを学習しています。今日はその一環として、社会福祉協議会のご協力を得て、昭和28年に起こった南山城大水害の体験談を聞かせていただきました。社会福祉協議会の原田さんから水害の概要を聞き、木村さん、國吉さんから体験談をお聞きしました。子どもたちは改めて、水害の怖さを認識していたようでした。


