活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
木工工作(4年)
1月16日(木)森林公園で集めてきた材料を使って、木工工作をしました。
自由な発想で、イメージに合わせて楽しく作品を作りました。


ボランティアの方から助言をいただきながら、グルーガンを上手に使い、すてきな作品が完成しました。

自由な発想で、イメージに合わせて楽しく作品を作りました。
ボランティアの方から助言をいただきながら、グルーガンを上手に使い、すてきな作品が完成しました。
森林公園見学(4年)
1月15日(水)総合的な学習の時間に、山城町森林公園の体験学習に行きました。
ボランティアの方から、木の種類や役割について話を聞き、散策をしながら、森林の大切さを実感しました。

落葉樹から落ちた葉を集めて、腐葉土を作っている所を見学しました。

広場の崖を登ったり、道具を使って木登りをしたりして、楽しく学ぶことができました。

山で拾って集めた材料を使って、明日16日には、木工工作をします。
ボランティアの方から、木の種類や役割について話を聞き、散策をしながら、森林の大切さを実感しました。
落葉樹から落ちた葉を集めて、腐葉土を作っている所を見学しました。
広場の崖を登ったり、道具を使って木登りをしたりして、楽しく学ぶことができました。
山で拾って集めた材料を使って、明日16日には、木工工作をします。
なわとび週間
今日から「なわとび週間」です。
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。
まず、体育委員会がいろいろな跳び方の紹介をしました。
「二重跳び」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」などの技も披露してくれました。

寒空の下、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました。
全校が一斉にグラウンドでなわとびをします。
まず、体育委員会がいろいろな跳び方の紹介をしました。
「二重跳び」「はやぶさ(あや跳びの二重跳び)」などの技も披露してくれました。
寒空の下、跳び方を教え合ったり、回数を数え合ったりし、元気に取り組みました。
3学期始業式
あけましておめでとうございます!
今日から3学期が始まりました。
校長先生からは、「論語」という昔の教えから「学ぶだけでなく思考する大切さ」についてお話がありました。
気持ちも新たに、目標を決め、精一杯努力する学期にしてほしいと思います。
また、3学期に登校する日数は1~5年生は51日、6年生は49日と短いですが、一日一日を大切にし、これまでの学習のしめくくりにも取り組んでいきましょう。

本年もご支援・ご協力をよろしくお願いします。
今日から3学期が始まりました。
校長先生からは、「論語」という昔の教えから「学ぶだけでなく思考する大切さ」についてお話がありました。
気持ちも新たに、目標を決め、精一杯努力する学期にしてほしいと思います。
また、3学期に登校する日数は1~5年生は51日、6年生は49日と短いですが、一日一日を大切にし、これまでの学習のしめくくりにも取り組んでいきましょう。
本年もご支援・ご協力をよろしくお願いします。
2学期終業式
12月24日(火)に2学期終業式を行いました。
校長先生からは2学期を振り返りながら話をしていただきました。

今年も地域・保護者の皆様に温かいご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してくれるよう願っています。
皆様、よいお年をお迎えください。
校長先生からは2学期を振り返りながら話をしていただきました。
今年も地域・保護者の皆様に温かいご支援・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。
1月8日(水)の3学期始業式には元気に登校してくれるよう願っています。
皆様、よいお年をお迎えください。
COUNTER
2
5
7
2
5
4
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。