活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
給食試食会
1年生の保護者と転入生の保護者を対象に、給食試食会を行いました。

給食当番さんが、配膳室へ出発です。

教室での配膳の様子も参観してもらいました。
1年生は、とても上手に、協力して配膳できるようになりました。

今日は山城給食&カミカミ献立です。山城給食の日は、山城地方で生産された食材を使っています。また、「カミカミ献立」では、よく噛んで食べることができるような食材を使っています。
今日のメニューは、しょうがごはん、豚汁、豆あじの南蛮漬け、牛乳です。

「おいしい!」「子どもも毎日楽しみにしています!」「家ではなかなか使わない食材を給食で出してくださるので、ありがたいです!」など、おうちの方の感想が聞かれました。
好き嫌いなく、なんでも食べ、心身共に健やかに!
PTA健康委員さん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました
給食当番さんが、配膳室へ出発です。
教室での配膳の様子も参観してもらいました。
1年生は、とても上手に、協力して配膳できるようになりました。
今日は山城給食&カミカミ献立です。山城給食の日は、山城地方で生産された食材を使っています。また、「カミカミ献立」では、よく噛んで食べることができるような食材を使っています。
今日のメニューは、しょうがごはん、豚汁、豆あじの南蛮漬け、牛乳です。
「おいしい!」「子どもも毎日楽しみにしています!」「家ではなかなか使わない食材を給食で出してくださるので、ありがたいです!」など、おうちの方の感想が聞かれました。
好き嫌いなく、なんでも食べ、心身共に健やかに!
PTA健康委員さん、お忙しい中、ご協力ありがとうございました

PTA古紙回収
晴天に恵まれ、PTA古紙回収が行われました。
早朝より、たくさんの保護者・地域の方にお世話になり、ありがとうございました。


次回は11月25日(土)です。
今後ともよろしくお願いします。
早朝より、たくさんの保護者・地域の方にお世話になり、ありがとうございました。
次回は11月25日(土)です。
今後ともよろしくお願いします。
林間学習10
林間学習が終わりました。
2日間を仲間と共に過ごし、協力して活動しました。
仲間の絆が深まり、楽しい思い出ができました!

退 所 式

山城プールでの解散式
2日間を仲間と共に過ごし、協力して活動しました。
仲間の絆が深まり、楽しい思い出ができました!
退 所 式
山城プールでの解散式
林間学習9
昼食はカレーライス
空気の通り道を考えながら薪を組み
鍋を置いてカレーを作ります。

とっても美味しい カレーライスができあがりました。

いただきます!
空気の通り道を考えながら薪を組み
鍋を置いてカレーを作ります。
とっても美味しい カレーライスができあがりました。
いただきます!
林間学習8
朝食の後は、
班ごとにアスレチックへ出発です。
林間学習7
林間学習(2日目)
朝霧の中、全員元気に2日目をスタートしました。

朝霧の中、全員元気に2日目をスタートしました。
林間学習6
楽しい夕食の後はキャンプファイアーです。

火の神から、知恵、勇気、希望の3つの火を授かりました。

点火


みんなでダンスをしたり、出し物をしたりして
楽しみました!
火の神から、知恵、勇気、希望の3つの火を授かりました。
点火
みんなでダンスをしたり、出し物をしたりして
楽しみました!
林間学習5
夕べの集い

夕べの集いの後は、夕食の時間です。
夕べの集いの後は、夕食の時間です。
林間学習4
焼き板作りをしました。


杉の板を焼き、きれいに焼けたところで
川の水を使って表面の焦げた部分を洗い流します。


絵を描いて仕上げています。

素敵なプレートが できあがりました!
杉の板を焼き、きれいに焼けたところで
川の水を使って表面の焦げた部分を洗い流します。
絵を描いて仕上げています。
素敵なプレートが できあがりました!
林間学習3
ウォークラリーが終わり
昼食の時間です。
雨が降ってきたので 室内での昼食タイムとなりました。

昼食の時間です。
雨が降ってきたので 室内での昼食タイムとなりました。
林間学習2
林間学習の始まりです。棚倉小と協力して、2日間を過ごします。

上狛小学校と棚倉小学校のみんなで
到着式をしたあと
「ウォークラリー」に出発しました。

心配していた雨も上がり、班ごとにコースを巡りました。
上狛小学校と棚倉小学校のみんなで
到着式をしたあと
「ウォークラリー」に出発しました。
心配していた雨も上がり、班ごとにコースを巡りました。
林間学習1
林間学習(1日目)
5年生の子どもたちは、
出発式を終えて、林間学習の目的地へと出発しました。

出発式

元気にバスに乗り込み出発です
5年生の子どもたちは、
出発式を終えて、林間学習の目的地へと出発しました。
出発式
元気にバスに乗り込み出発です
避難訓練
今日は、避難訓練(暴風雨)をしました。木津川市に大雨洪水警報が発表されたという設定で、下校の仕方を学びました。


昭和28年の南山城水害の写真です。屋根まで水に浸かっています。

木津川の安全ハザードマップを交え、水害の時の避難について、校長先生がお話しされました。

地域ごとに、担当教師が引率して下校しました。
昭和28年の南山城水害の写真です。屋根まで水に浸かっています。
木津川の安全ハザードマップを交え、水害の時の避難について、校長先生がお話しされました。
地域ごとに、担当教師が引率して下校しました。
市陸上交歓記録会
晴天に恵まれ、市陸上交歓記録会が行われました。6年生は自分の持っている力を存分に発揮しました。


100M走、50Mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、800M走、リレーにエントリーし、がんばりました

早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。暑い中、とってもがんばりました
100M走、50Mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、800M走、リレーにエントリーし、がんばりました

早朝からのお弁当作り、ありがとうございました。暑い中、とってもがんばりました

野菜の苗を植えたよ!
1・2年生が野菜の苗を植えました。さつまいも、パプリカ、おくらなどです。



収穫が楽しみです
毎日、お水やり、忘れないでね!

さらに、1年生のあさがおの芽がでていました
何色の花が咲くかな?
収穫が楽しみです

さらに、1年生のあさがおの芽がでていました

児童朝礼&体力テスト
16日(火)
今朝は、児童朝礼がありました。5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。
児童会本部役員が、「あいさつ」をテーマに一句。

『声出して にっこり笑顔で あいさつだ』
16日、17日は体力テストでした。
昨年よりも、記録がのびたかな?


1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、測定です。
高学年の優しさを、今回も感じます
今朝は、児童朝礼がありました。5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。
児童会本部役員が、「あいさつ」をテーマに一句。
『声出して にっこり笑顔で あいさつだ』

16日、17日は体力テストでした。
昨年よりも、記録がのびたかな?
1年生は6年生と、2年生は5年生とペアを組み、測定です。
高学年の優しさを、今回も感じます

お茶摘み体験
15日(月)
6年生が木津高校へお茶摘み体験に行きました。

説明を聞きながら、新茶を摘みました

お茶のいい香りがします。

製茶についても学習しました。お茶の町、上狛に育つ子ども達は、真剣なまなざしでした
6年生が木津高校へお茶摘み体験に行きました。
説明を聞きながら、新茶を摘みました

お茶のいい香りがします。
製茶についても学習しました。お茶の町、上狛に育つ子ども達は、真剣なまなざしでした

山城郷土資料館
山城郷土資料館へ6年生が総合的な学習の時間で「お茶の製造」について見学に行きました。



製茶の道具もあり、とても興味深く見学しました。

昔の人の服装なども展示されていて、社会科の歴史の学習もできました
製茶の道具もあり、とても興味深く見学しました。
昔の人の服装なども展示されていて、社会科の歴史の学習もできました

打越台環境センターへ行ってきました!
社会科の「ごみのしまつと活用」の学習で、打越台環境センターへ見学に行きました。

とても高い煙突にびっくりしました

係の方の説明をしっかり聞き、学んだことを再確認!

大きなクレーンでゴミをつかんでいました。

4年生全員の重さを量ってもらいました。象1頭と同じぐらいの重さでした
とても高い煙突にびっくりしました

係の方の説明をしっかり聞き、学んだことを再確認!
大きなクレーンでゴミをつかんでいました。
4年生全員の重さを量ってもらいました。象1頭と同じぐらいの重さでした

学校たんけん
2時間目、1・2年生が生活科で「学校たんけん」をしました。
2年生がやさしく1年生の手をひき、学校中を案内していました。

「さあ、いくよ~!」

「たたいていいのかな?」

ポイントで指令があったんだね!

クイズは、答えられたかな?

「かいだん、きをつけてね!」
1年生も大喜びでした。2年生のおにいさん、おねえさん、ありがとう!
2年生がやさしく1年生の手をひき、学校中を案内していました。
「さあ、いくよ~!」
「たたいていいのかな?」
ポイントで指令があったんだね!
クイズは、答えられたかな?
「かいだん、きをつけてね!」
1年生も大喜びでした。2年生のおにいさん、おねえさん、ありがとう!

リコーダー講習会
今日、リコーダー講習会がありました。3年生のみんなの目がキラキラ
大きなリコーダーや小さなリコーダーがありました。
リコーダーの大きさで、音の高さがちがいました



リコーダーのプロみたいにきれいな音色で演奏できるといいね
大きなリコーダーや小さなリコーダーがありました。
リコーダーの大きさで、音の高さがちがいました
リコーダーのプロみたいにきれいな音色で演奏できるといいね

なでしこ遠足
今日は、とてもいいお天気の中、「なでしこ遠足」がありました
1年生を歓迎する異年齢でのグループ遠足です。

体育館で結団式を行いました。「みんなで協力してゴールをめざしましょう!」

1年生は、1人1人自己紹介をしました。「よろしくお願いします
」

リーダーの6年生を先頭にがんばって歩きました!

お弁当もなでしこ班で食べました。「おいしいね
」「卵焼きあるよ~!」
暑い中、たくさん歩いて疲れたけれど、みんなとても仲良くなりました。
帰り道、1年生のリュック
を持ってあげる優しさが、高学年に見られました
お疲れ様でした
体育館で結団式を行いました。「みんなで協力してゴールをめざしましょう!」
1年生は、1人1人自己紹介をしました。「よろしくお願いします

リーダーの6年生を先頭にがんばって歩きました!
お弁当もなでしこ班で食べました。「おいしいね

暑い中、たくさん歩いて疲れたけれど、みんなとても仲良くなりました。
帰り道、1年生のリュック
お疲れ様でした
読み聞かせ
4月23日は「子ども読書の日」
本校では、25日~27日の朝読書の時間に、読み聞かせを行いました。



校長先生、今道先生、図書ボランティアの喜多さんが、それぞれの学年に応じた本を選んで読んでくださいました。子ども達も真剣なまなざしで聞いていました
本校では、25日~27日の朝読書の時間に、読み聞かせを行いました。
校長先生、今道先生、図書ボランティアの喜多さんが、それぞれの学年に応じた本を選んで読んでくださいました。子ども達も真剣なまなざしで聞いていました

平成29年度もよろしくお願いします!
平成29年度がスタートし、2週間が経ちました。上狛小学校の子どもたちは、毎日、元気に登校し、学習や遊びを楽しんでいます。
今朝は、今年度初の児童朝礼がありました。始まるまでに、どのクラスも整列し、静かに待つことができました。児童会本部役員の司会もバッチリでした!
今月の目標は「安全帽と名札をきちんとつけよう!」です。
4年 森林学習 3年 昔のお菓子づくり
4年生は森林についての学習をしました。
山城町森林公園で拾ってきた枝を材料に、工作に取り組みました。
3年生は昔のお菓子作りの学習で、さくへい作りに挑戦しました。
できあがったさくへいをおいしそうに食べていました。
児童朝会
児童朝会で、児童会本部役員の引継式がありました。
新しい本部役員は、自分ががんばりたいことを
大きな声で発表していました。
半日入学・親のための応援塾
朝から雪の降る寒い1日でした。
児童の作った雪だるまです。
今日は半日入学・入学説明会、親のための応援塾がありました。
来年度に入学する子どもたちが、上狛小学校に来てくれました。
親のための応援塾ではぶどうクラブさんにご協力いただき、
読み聞かせをしました。
1年生と一緒に楽しそうに過ごしていました。
全校朝会
2月の学校朝礼がありました。
読書感想文や絵画コンクールでがんばった子どもたちの表彰がありました。

また、「6年生を送る会」にむけて練習する歌を、5年生が披露していました。
読書感想文や絵画コンクールでがんばった子どもたちの表彰がありました。
また、「6年生を送る会」にむけて練習する歌を、5年生が披露していました。
大縄大会
昼休み全校児童で「大縄大会」が行われました。
日頃の練習の成果とチームの協力でがんばりました。
日頃の練習の成果とチームの協力でがんばりました。
6年 お茶教室
山城町茶業青年団の皆さんにお越し頂いて、「お茶教室」がありました。
急須でのお茶入れにも挑戦し、おいしいお茶が頂けました。
急須でのお茶入れにも挑戦し、おいしいお茶が頂けました。
児童朝会・シェイクアウト訓練
3学期最初の児童朝会がありました。
体育委員会の児童が、縄跳びの技を紹介していました。

シェイクアウト訓練(地震に対する訓練)も行いました。
どの児童も真剣に話を聞いて、集中して取り組んでいました。
体育委員会の児童が、縄跳びの技を紹介していました。
シェイクアウト訓練(地震に対する訓練)も行いました。
どの児童も真剣に話を聞いて、集中して取り組んでいました。
校外学習(1・2年生、4年生)
4年生が社会科の学習として、木津警察署へ見学に行きました。
訓練の様子を見学したり、装備品やパトカーについて説明を聞いたりしました。

1・2年生は、生活科「あきみつけ」の学習に出かけました。
ドングリや落ち葉など、たくさん見つけることができました。
訓練の様子を見学したり、装備品やパトカーについて説明を聞いたりしました。
1・2年生は、生活科「あきみつけ」の学習に出かけました。
ドングリや落ち葉など、たくさん見つけることができました。
文化鑑賞会
文化鑑賞会を行いました。
今年度は影絵劇(ゲゲゲの鬼太郎)を鑑賞しました。

本編終了後は、音のワークショップもを行いました。
いろいろな小道具を使って、効果音を出すことができました。
今年度は影絵劇(ゲゲゲの鬼太郎)を鑑賞しました。
本編終了後は、音のワークショップもを行いました。
いろいろな小道具を使って、効果音を出すことができました。
音楽クラブ 発表会
音楽クラブが発表会を行いました。
休み時間に声をかけ合って練習し、上手に合奏ができました。
修学旅行 2日目
無事解散場所まで到着しました。
とても楽しい修学旅行になりました。
お見送り、お出迎えにきてくださった保護者のみなさま、
ありがとうございました。
とても楽しい修学旅行になりました。
お見送り、お出迎えにきてくださった保護者のみなさま、
ありがとうございました。
稲刈り
本日、5年生は学校田で稲刈りをしました。
山城町森林組合の方々の指導のもと、
子どもたちは鎌を使い、一生懸命稲を刈っていました。

たくさん収穫できました。

コンバインを使って、脱穀もしました。
山城町森林組合の方々の指導のもと、
子どもたちは鎌を使い、一生懸命稲を刈っていました。
たくさん収穫できました。
コンバインを使って、脱穀もしました。
修学旅行2日目
スペイン村に到着しました。
全員元気です。
乗り物を満喫しています。
全員元気です。
乗り物を満喫しています。
修学旅行 2日目
おはようございます。
みんな元気に 修学旅行2日目を迎えました。
今朝は、雲が多くて 日の出を見ることができませんでした。
みんな元気に 修学旅行2日目を迎えました。
今朝は、雲が多くて 日の出を見ることができませんでした。
修学旅行
みんなでおいしく夕食を食べました。
修学旅行
旅館につきました。
みんな とても元気です。
夕食の後、楽しみにしていた 買い物と交流会があります。
みんな とても元気です。
夕食の後、楽しみにしていた 買い物と交流会があります。
修学旅行②
鳥羽に到着しました。
棚倉小と合同で開始式をしています。
予定より早く到着し、水族館での時間もゆったりととれそうです。

棚倉小と合同で開始式をしています。
予定より早く到着し、水族館での時間もゆったりととれそうです。
鳥羽湾 巡り 乗船します。
鳥羽水族館
セイウチ ショー では、
上狛小の児童が 大活躍しました。
修学旅行①
6年生は今日から修学旅行です。
とても早くみんなが集合できました。
予定よりも少し早く全員そろって出発していきました。
2日間元気に過ごせますように。
とても早くみんなが集合できました。
予定よりも少し早く全員そろって出発していきました。
2日間元気に過ごせますように。
なでしこDAY(10月)
今日はなでしこDAYでした。
なでしこ班(異年齢集団)ごとに集まって、給食を食べました。
昼休みは、班遊びをしました。
ドッジボールやケイドロをしている班が多かったです。
天候もよく子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
社会見学の様子(3年・4年)
社会見学では、奈良市防災センターと橿原昆虫館に行ってきました。
天候にも恵まれ、楽しく過ごすことができました。
奈良市防災センターでは、消火体験・台風体験・地震体験・煙避難体験などをしました。
お昼ご飯は、香具山公園で食べました。
昆虫館では、珍しい昆虫をたくさん見ることができました。熱心に絵を描いている子もいました。
社会見学(3・4年)
今日は3年生・4年生の社会見学です。
実行委員さんを中心に出発式を行い、元気に出発していきました。
実行委員さんを中心に出発式を行い、元気に出発していきました。
木津川アート作家さんとの学習
9月9日(金)、「木津川アート2016」と連携した学習をしました。
木津川アート2016に参加される作家「松井ゆめ」さんをお招きし、一緒に学習しました。「アートってなんだろう?」というお話を聞き、作家さんのいろいろな表現について教えていただきました。
松井さんの作品に参加するため、全校児童が、廃棄紙を使って帆掛け船を作りました。
松井さんの作品は上狛の会場で展示されるそうです。
第2学期 始業式
いよいよ 2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から、リオオリンピックの話題の後、
仲間の絆・信頼を大切にしようとうことと、
何事にも力一杯取り組もうということについてお話がありました。
子ども達はみんな、「2学期もがんばろう」という決意が表れた表情で、校長先生のお話を聞いていました。
9月24日(土)には「運動会」があります。まずは「運動会」の成功に向けて、みんなの絆と信頼の輪を強めていきましょう。
始業式では、校長先生から、リオオリンピックの話題の後、
仲間の絆・信頼を大切にしようとうことと、
何事にも力一杯取り組もうということについてお話がありました。
子ども達はみんな、「2学期もがんばろう」という決意が表れた表情で、校長先生のお話を聞いていました。
9月24日(土)には「運動会」があります。まずは「運動会」の成功に向けて、みんなの絆と信頼の輪を強めていきましょう。
林間学習(2日目) 4
2日間の林間学習も終わりが近づいてきました。
オリエンテーリングにキャンプファイヤー、
みんなでつくった昼食のカレーライス、とてもいい思い出になりました。
退所式を終えると、バスに乗り込み クリエート月ヶ瀬を出発します。
オリエンテーリングにキャンプファイヤー、
みんなでつくった昼食のカレーライス、とてもいい思い出になりました。
退所式を終えると、バスに乗り込み クリエート月ヶ瀬を出発します。
林間学習(2日目) 3
フィールドアスレチック
朝食を終えて、部屋の片付けをした後は
フィールドアスレチックで、体を動かしました。
想像以上の施設もあり、みんなとても楽しく活動できました。



朝食を終えて、部屋の片付けをした後は
フィールドアスレチックで、体を動かしました。
想像以上の施設もあり、みんなとても楽しく活動できました。
林間学習(2日目) 2
朝のつどい
6時45分 広場に集合して 朝の集いが始まりました。
全員で、ラジオ体操をした後、今日一日の めあての確認をしました。
6時45分 広場に集合して 朝の集いが始まりました。
全員で、ラジオ体操をした後、今日一日の めあての確認をしました。
COUNTER
2
5
7
2
5
1
1
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。