活動のようす
令和元年度 日々の活動のようすをご紹介します
PTA環境美化作業
8月25日(日曜日)にPTA環境美化作業を行いました。
たくさんのPTAの方にご参加いただきました。
校舎内を中心に清掃を行いました。
その後、運動場の草刈り、側溝清掃などご協力いただきました。
気持ちよい校舎、グラウンドになりました。
暑い中、ご協力ありがとうございました。
招待給食(4年)
7月2日(火)4年生は、なす農家の福森さんをお招きしました。
野菜を育てるときの工夫や苦労について教えていただき、その後は、福森さんと一緒に給食をいただきました。
当日の給食は、夏野菜の味噌汁です。
福森さんの作ってくださったなすを美味しくいただきました。

なすを作るときの苦労を知り、残さず食べなければ...という気持ちになった子どもたちでした。
作ってくださる人のことを考えて、食べ残しをしないで食べられるようになるといいですね。
野菜を育てるときの工夫や苦労について教えていただき、その後は、福森さんと一緒に給食をいただきました。
当日の給食は、夏野菜の味噌汁です。
福森さんの作ってくださったなすを美味しくいただきました。
なすを作るときの苦労を知り、残さず食べなければ...という気持ちになった子どもたちでした。
作ってくださる人のことを考えて、食べ残しをしないで食べられるようになるといいですね。
七夕飾り作り
7月2日(火)1年生のところに、木津川を美しくする会の方々が来てくださり、
七夕の飾り作りを教えてもらいました。
作った飾りは、その場で持って来ていただいた笹に飾り付けました。
願い事を書いた短冊も一緒に飾り付けました。
みんなの願い事が叶うといいですね!!
浄化センター見学(4年)
6月27日(木)木津川上流浄化センターの見学に行きました。
みんなが使った水がきれいになる様子を教えていただきました。

広い施設の中には、たくさんの水槽や機械があり、それぞれが太い水道管でつながれていました。

きれいな水を作るために微生物が活躍していることも知って、子どもたちは大変驚いていました。

1学期の見学は今回で終わりですが、また2学期も楽しみですね。
みんなが使った水がきれいになる様子を教えていただきました。
広い施設の中には、たくさんの水槽や機械があり、それぞれが太い水道管でつながれていました。
きれいな水を作るために微生物が活躍していることも知って、子どもたちは大変驚いていました。
1学期の見学は今回で終わりですが、また2学期も楽しみですね。
避難訓練(不審者)
6月25日(火)に避難訓練を行いました。
今回は、学校内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
子どもたちは、指示を聞いて素早く行動することができていました。

本当に起こってほしくないですが、実際に起こった時には訓練を活かして行動できるようにしましょう。
緊急事態に備え、これからも様々な状況での避難訓練を行い、教職員・全校児童で真剣に取り組んでいきます。
今回は、学校内に不審者が侵入してきたことを想定して行いました。
子どもたちは、指示を聞いて素早く行動することができていました。
本当に起こってほしくないですが、実際に起こった時には訓練を活かして行動できるようにしましょう。
緊急事態に備え、これからも様々な状況での避難訓練を行い、教職員・全校児童で真剣に取り組んでいきます。
COUNTER
2
5
8
5
0
8
5
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。