活動のようす

令和元年度   日々の活動のようすをご紹介します

車 交通安全教室

 今日は、京都府警木津警察署、地域交通安全活動推進委員(地活)さん、地域の見守り隊さん、PTA運営委員さんのご協力を得て、1~3年生の交通安全教室を開きました。
 交通安全教室
 交通安全教室
 1年生は紙芝居もありました。
 交通安全教室
 道路の歩き方を教わりました。右見て、左見て、前見て、右後ろ見て…絵文字:良くできました OK
 交通安全教室
 2・3年生は、正しく安全な自転車の乗り方を教わりました。
 はじめに、自転車のサドル、ハンドル、など、各部分の名前を教えてもらい、次にタイヤの空気の点検の仕方を教えてもらいました。
 交通安全教室
 自転車でも、右見て、左見て、前見て、右後ろ見て…が大切です!
 
  教えていただいたことをしっかり守り、正しく安全に歩いたり、自転車に乗ったりしましょう絵文字:笑顔

グループ 人権週間

 12日(月)~16日(金)は、本校の人権週間です。
 学校朝礼では、校長先生から人権のお話を聞きました。
 学校朝礼
 みなさんは、犬と猫の性格や見た目での印象、どう感じていますか?
 同じ「犬」でも、ちがうよね。同じ「猫」でもちがうよね。
 また、人間の血液型は大きく4つです。みなさんの性格を4つにわけられますか?

 学校朝礼
 各クラスの人権目標を発表しました。

 また、お茶ねこプロジェクトさんが来られて、5年生がダンスをしました。
 学校朝礼
 お茶にまつわるダンスを創作してくださいました。
 学校朝礼
 お茶の作法を取り入れたダンスができあがり、みんな大満足でした絵文字:笑顔

グループ 学校公開

 6月10日(土)学校公開をしました!
 親子で工作をしたり、裁縫をしたり、製茶体験をしたりしました。
 学校公開
 2年生は、ダンボール迷路づくりをしました。

 学校公開
 5年生は、玉どめ、玉結びをおうちの人に補助してもらいました。

 学校公開
 6年生は、子どもたちが摘んだ茶葉を製茶しました。
 学校公開
 さらに、市内にある和菓子店「小間安老舗」さんに協力していただき、和菓子作りをしました。親子で製茶して煎れたお茶と手作りの和菓子で、「おいしい!絵文字:笑顔」 と感じた、充実した学習ができました。
 
 3・4校時には、「体験学習」として、京都府視覚障害者協会 副会長の松永信也氏に「見えない世界で生きること」と題し、お話しいただきました。
 学校公開
 点字がうってあるトランプや腕時計を紹介していただきました。
 貴重なお話と体験をありがとうございました絵文字:笑顔

晴れ 田植え体験

 山城町森林組合や地元の農家の方のご協力を得て、
学校田で5年生が田植えをしました。
 田植え
 裸足で田んぼに入る……「泥にしずむ~!」と歓声(?!)があがりました。
 田植え
 「列がまっすぐになるように植えてね」……あれ?
 田植え
 泥に足をとられながらも、がんばりました絵文字:笑顔
 秋には稲刈りをする予定です。
 ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

晴れ 児童朝礼&あいさつ運動

 6月の児童朝礼がありました。始めに、校長先生から
教育実習生2人の紹介がありました。2人とも上狛小の卒業生です。
 児童朝礼
 懐かしい母校で、後輩たちを前に挨拶絵文字:笑顔
 児童朝礼
 生活委員会の〇✖クイズもありました。ろうか歩行について、考えることができました。

 あいさつ運動
 今週から、「あいさつ運動」が始まりました。初日は6年生が担当です。日替わりで6~3年生が担当します。元気よく「おはようございます!」とあいさつを交わせると、とてもすがすがしい1日の始まりとなりますね!絵文字:笑顔