令和3年度 活動のようす
2021年10月の記事一覧
林間学習③
ウォークラリーのあとは、お弁当タイム!
見上げると秋空が広がる広場で、昼食をいただきました。


お弁当を食べ終わって、しばしのフリータイム。


クラスの旗も秋風にそよいでいます。
見上げると秋空が広がる広場で、昼食をいただきました。
お弁当を食べ終わって、しばしのフリータイム。
クラスの旗も秋風にそよいでいます。
林間学習②
午前中の活動は、ウォークラリーです。
地図を見ながらポイントを探し、クイズに答えていきます。


地図を囲み、グループで相談しながらポイントを探しますが、なかなか見つからない・・・


それもそのはず・・・地図を読み違えてコースから外れてしまったようです。
地図を正確に読み取ることは、なかなか大変です。

悪戦苦闘しながらも、クイズには調子よく答え、予定時刻には全グループがゴールできました。
地図を見ながらポイントを探し、クイズに答えていきます。
地図を囲み、グループで相談しながらポイントを探しますが、なかなか見つからない・・・
それもそのはず・・・地図を読み違えてコースから外れてしまったようです。
地図を正確に読み取ることは、なかなか大変です。
悪戦苦闘しながらも、クイズには調子よく答え、予定時刻には全グループがゴールできました。
林間学習①
今日から1泊2日の林間学習です。5年生みんなで協力して、楽しい学習にしていきたいです。
結団式を体育館で行いました。実行委員の進行で林間学習中のめあてや注意事項を確認しました。
終了後、バスに乗り込み、予定通り学校を出発!


10時過ぎには目的地に到着!
風が肌寒く感じますが、日光が降り注ぐ中、これから始まる活動が楽しみです。
結団式を体育館で行いました。実行委員の進行で林間学習中のめあてや注意事項を確認しました。
終了後、バスに乗り込み、予定通り学校を出発!
10時過ぎには目的地に到着!
風が肌寒く感じますが、日光が降り注ぐ中、これから始まる活動が楽しみです。
社会見学(3,4年)
3,4年生が、漢字ミュージアムと京都市青少年科学センターへ社会見学に行きました。1時間ほどバスに揺られ、駐車場から少し歩いて漢字ミュージアムに到着しました。
建物に入ると、今年の漢字である「密」に迎えられ、子どもたちはわくわくした表情でした。


さっそく、自分の名前を万葉仮名や昔のカタカナ、ひらがなで表すスタンプを押したり、オリジナルの新しい漢字を作ったりして楽しみました。
漢字の成り立ちや漢字の読み仮名をゲーム感覚で学べるコーナーがたくさんあり、子どもたちは悩みながらもグループで協力しながら取り組んでいました。


毎日漢字練習に励む子どもたちですが、今日はより深く楽しみながら漢字を学ぶことができました。
続いて、京都市青少年科学センターに向かい、お弁当を食べてから見学しました。迫力ある大きな恐竜を前に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。


チョウやカブトムシの標本や昔に生息していた動物の化石などを目の当たりにし、大喜びの子どもたちでした。
太陽と地球の動きや滑車のしくみなどにも触れ、「ふしぎ!」「すごい!」と驚いたり、感動したりしていました。

漢字の歴史や科学のふしぎに触れ、楽しく学べた社会見学でした。
建物に入ると、今年の漢字である「密」に迎えられ、子どもたちはわくわくした表情でした。
さっそく、自分の名前を万葉仮名や昔のカタカナ、ひらがなで表すスタンプを押したり、オリジナルの新しい漢字を作ったりして楽しみました。
漢字の成り立ちや漢字の読み仮名をゲーム感覚で学べるコーナーがたくさんあり、子どもたちは悩みながらもグループで協力しながら取り組んでいました。
毎日漢字練習に励む子どもたちですが、今日はより深く楽しみながら漢字を学ぶことができました。
続いて、京都市青少年科学センターに向かい、お弁当を食べてから見学しました。迫力ある大きな恐竜を前に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
チョウやカブトムシの標本や昔に生息していた動物の化石などを目の当たりにし、大喜びの子どもたちでした。
太陽と地球の動きや滑車のしくみなどにも触れ、「ふしぎ!」「すごい!」と驚いたり、感動したりしていました。
漢字の歴史や科学のふしぎに触れ、楽しく学べた社会見学でした。
体育参観
秋空が広がり、好天に恵まれた本日の体育参観。
感染予防対策として、今年は1,3,5年生のAブロックと2,4,6年生のBブロックの二部に分けて行いました。
【Aブロック】
1年生「あいうえおんがく」 曲に合わせて、可愛く踊りました。


3年生「みんなでエイサー2021」 赤と黒のハッピを着て、リズミカルに太鼓を打ち鳴らしました。
5年生「上狛ソーラン」


腰を低く落とし、みんなの動きを合わせて、勇ましいソーラン節を披露しました。
【Bブロック】
2年生「あいうえおんがく」 キラキラ光るポンポンをもって、かっこよく踊りました。


4年「みんなでエイサー2021」 「島んちゅぬ宝」の曲に合わせて太鼓をたたき、躍動感あふれるエイサーを披露しました。
6年「未来へ~フラッグに思いをのせて」


息の合ったしなやかな動きと機敏な旗さばき。さすが6年生!フィナーレを飾るにふさわしい、素晴らしい演技でした。


PTA役員の皆様をはじめ、参観いただいた保護者の皆様には準備から後片付けまでありがとうございました。また、感染予防対策にもご理解・ご協力をいただき、滞りなく参観を終えることができましたこと、厚くお礼申し上げます。
感染予防対策として、今年は1,3,5年生のAブロックと2,4,6年生のBブロックの二部に分けて行いました。
【Aブロック】
1年生「あいうえおんがく」 曲に合わせて、可愛く踊りました。
3年生「みんなでエイサー2021」 赤と黒のハッピを着て、リズミカルに太鼓を打ち鳴らしました。
5年生「上狛ソーラン」
腰を低く落とし、みんなの動きを合わせて、勇ましいソーラン節を披露しました。
【Bブロック】
2年生「あいうえおんがく」 キラキラ光るポンポンをもって、かっこよく踊りました。
4年「みんなでエイサー2021」 「島んちゅぬ宝」の曲に合わせて太鼓をたたき、躍動感あふれるエイサーを披露しました。
6年「未来へ~フラッグに思いをのせて」
息の合ったしなやかな動きと機敏な旗さばき。さすが6年生!フィナーレを飾るにふさわしい、素晴らしい演技でした。
PTA役員の皆様をはじめ、参観いただいた保護者の皆様には準備から後片付けまでありがとうございました。また、感染予防対策にもご理解・ご協力をいただき、滞りなく参観を終えることができましたこと、厚くお礼申し上げます。
COUNTER
2
5
8
7
9
6
4
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。