令和3年度 活動のようす
2021年10月の記事一覧
社会見学(3,4年)
3,4年生が、漢字ミュージアムと京都市青少年科学センターへ社会見学に行きました。1時間ほどバスに揺られ、駐車場から少し歩いて漢字ミュージアムに到着しました。
建物に入ると、今年の漢字である「密」に迎えられ、子どもたちはわくわくした表情でした。


さっそく、自分の名前を万葉仮名や昔のカタカナ、ひらがなで表すスタンプを押したり、オリジナルの新しい漢字を作ったりして楽しみました。
漢字の成り立ちや漢字の読み仮名をゲーム感覚で学べるコーナーがたくさんあり、子どもたちは悩みながらもグループで協力しながら取り組んでいました。


毎日漢字練習に励む子どもたちですが、今日はより深く楽しみながら漢字を学ぶことができました。
続いて、京都市青少年科学センターに向かい、お弁当を食べてから見学しました。迫力ある大きな恐竜を前に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。


チョウやカブトムシの標本や昔に生息していた動物の化石などを目の当たりにし、大喜びの子どもたちでした。
太陽と地球の動きや滑車のしくみなどにも触れ、「ふしぎ!」「すごい!」と驚いたり、感動したりしていました。

漢字の歴史や科学のふしぎに触れ、楽しく学べた社会見学でした。
建物に入ると、今年の漢字である「密」に迎えられ、子どもたちはわくわくした表情でした。
さっそく、自分の名前を万葉仮名や昔のカタカナ、ひらがなで表すスタンプを押したり、オリジナルの新しい漢字を作ったりして楽しみました。
漢字の成り立ちや漢字の読み仮名をゲーム感覚で学べるコーナーがたくさんあり、子どもたちは悩みながらもグループで協力しながら取り組んでいました。
毎日漢字練習に励む子どもたちですが、今日はより深く楽しみながら漢字を学ぶことができました。
続いて、京都市青少年科学センターに向かい、お弁当を食べてから見学しました。迫力ある大きな恐竜を前に、子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
チョウやカブトムシの標本や昔に生息していた動物の化石などを目の当たりにし、大喜びの子どもたちでした。
太陽と地球の動きや滑車のしくみなどにも触れ、「ふしぎ!」「すごい!」と驚いたり、感動したりしていました。
漢字の歴史や科学のふしぎに触れ、楽しく学べた社会見学でした。
COUNTER
2
5
8
2
2
5
7
家庭学習用リンク
リンク
所在地
京都府木津川市
山城町上狛学校1番地
TEL 0774-86-2002
FAX 0774-86-5500


気象警報が発表されたら
午前7時現在
警報が発表されている場合は
自宅待機です。
地震が発生したら
の地震が発生した場合
くわしくは、
こちらをご覧ください。
体育の服装について
体育学習時の服装について
↑ こちらからご確認ください。↑
「さくら連絡網」の登録
登録をお願いします! 保護者の皆様へ重要な情報の迅速かつ正確な連絡方法として「さくら連絡網」を導入しております。登録方法などの詳細については学校から配布しておりますプリントをご確認ください。 ご不明な点は、学校までお問い合わせください。 |
のQRコードです。