令和3年度 加茂小日誌
☆かもっこ・スポーツフェスティバル☆
10月20日(火)に児童会本部の子どもたちと6年生が企画・運営をした児童会行事「かもっこ・スポーツフェスティバル」が行われました。スポーツの秋を全校で楽しむことを目的として、新型コロナ感染症対策を十分考慮しながら、競技を考えたり、応援の練習の仕方を工夫したりしてきました。
全校で赤組(月組)と白組(雪組)に分かれて(2年は半数に分かれて)、応援し合ったり、全校種目や学年種目を協力して行ったりと盛り上がりました。
児童会本部の子どもたちと6年生は、全校リーダーとして、応援の考案や指導、競技の準備、競技中の放送やビデオ撮影、当日の司会進行と全力でがんばる姿を下学年に見せてくれました。
6年学年行事
10月16日(金)6年生学年行事が開催されました。
校内での謎解きゲームやミニおばけやしきで大はしゃぎした子どもたちは,運動場でも玉入れやお玉リレー,全員リレーと大盛り上がりでした。
6年生の子どもたちの思い出に残る行事となりました。
学級委員さんには,コロナ禍での学年行事開催に向けてご尽力いただき,例年とは一味違った素敵な学年行事を企画し,運営していただき,ありがとうございました。
修学旅行
10/14(水)に月組、10/15(木)に雪組(恭仁小学校と合同)の修学旅行がありました。
今年の修学旅行は、日帰りで笠置町へ行き、カヌー体験をしました。
午前中はカヌーの基本操作の練習を行い、午後は笠置町から加茂町銭司まで約6kmのツーリングを行いました。
はじめは「うまくできるかな。」と不安そうにしていた児童も、練習を重ねるうちに、みるみる上達し、ツーリングが終わるころには、「楽しかった!もっと乗りたい!」という声が聞かれました。自然に親しむ中で、子どもたちの笑顔があふれる修学旅行になりました。白ブロック集会
9月25日(金)の昼休みに、前日の赤ブロック集会に続いて、今年初めての白ブロック集会を行いました。
1年~6年生までの縦割りのきらり班で集まり、6年生が中心となって進めました。
前半は、6年生の係活動(実行委員、応援団、準備係、放送係、得点・撮影係)を紹介したり、白組のスローガン「全てに前向き 笑顔を忘れず 最後までがんばる 白組」、応援歌・コールの披露をしました。
後半は、きらり班での自己紹介をした後に、かもスポで行う児童会種目「みんなでつなげ!ドキドキきらりリレー」の練習をしました。天候が雨だったため、体育館での開催でしたが、6年生のリーダーとしての姿や下学年の笑顔が見られた素敵な集会となりました。
5年 車イス体験をしました
障がい者(児)理解教育の1つとして車イス体験を行いました。車イスに乗っている方の気持ちや車イスを押す等の介助をするために大切なこと、自分たちができることはどんなことかを考えるための学習活動です。
子どもたちにとって、難なく通過することができる段差や坂道、アスファルトや土、芝生の上が、車イスに乗るとイスから振動が伝わり、「こわい。」と感じた子が多かったようです。
体験後、「乗っている方のことを考えたい。」「乗っている方が安心して乗ることができる押し方を知りたい。」という声が聞かれ、相手の身になって考えることの大切さに気付くことができました。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ