令和3年度 加茂小日誌
赤ブロック集会
9月24日(木)の昼休みに、かもっこ・スポーツフェスティバル(かもスポ)に向けて、今年度初めての赤ブロック集会を行いました。1年~6年生までの縦割りのきらり班で集まり、6年生が中心となって進行しました。
前半は、6年生の係活動(実行委員、応援団、準備係、放送係、得点・撮影係)や赤組のスローガン『超本気 ~一致団結し共にがんばる赤組~』、応援歌の紹介をしました。
後半は、今回がきらり班での初めての集まりのため、きらり班ごとに自己紹介をした後、かもスポで行う児童会種目、『みんなでつなげ!ドキドキきらりリレー』の練習をしました。
1年生からは、「楽しかった。」という感想もあり、6年生も下級生の前での初めてのリーダー活動をしっかりと終えることができました。
学校だより8・9月号(訂正版)をUPしました
内科検診の予定は以下のとおりとなります。
9/10(木) ひまわり学級・5年
9/14(月) 6年
9/17(木) 1年
9/24(木) 2年・4年
10/8(木) 3年
学校だより8・9月号の訂正版をUPしておりますので、ご確認をお願いいたします。
2学期が始まりました。
ご家庭では2学期も「登校前の検温」と「体温記録表への記入」をお願いします。
お子様の体調が優れないときは無理をせず、ご家庭での健康観察をお願いいたします。
2ヶ月の1学期が終わりました
8月5日(水)、終業式を校内テレビ放送で行い、異例続きの1学期が終わりました。子どもたちが学校で過ごすことができた期間は、2ヶ月。
新型コロナウイルス感染症対策のための「新しい生活様式」に、戸惑うことが多かったと思いますが、新しい学級の仲間とともに、1つずつ1つずつ学びを積み重ね、成長することができました。
最近は、特に暑さが厳しく、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症にも気をつけなければならなくなりました。
明日からは、夏休み。18日間の短い期間ですが、加茂小の夏の合言葉「あ・い・す」(「あ」安全な生活を送ろう 「い」一生懸命勉強しよう 「す」進んで早寝早起きをしよう)を心がけて過ごしてほしいと思います。
2学期は、8月24日(月)スタートです。271名全員が、元気に登校してくれることを教職員一同、願っています。
保護者の皆様には、健康管理や感染症対策等に、多くのご支援・ご協力をいただきました。感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
5年 非行防止教室 6年 薬物乱用防止教室
7月17日(金)、京都府警少年サポートセンターから、スクールサポーター4名の方にお越しいただき、5年生は「非行防止教室」、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。
5年生のめあては、「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」でした。まず、社会的な「悪いこと」こととは何かを確認しました。警察官の経験をもとに、「悪いこと」をしてしまうと、今後の人生に関わる程の大きなペナルティーを負ってしまうことを伝えてくださいました。「正しい行動ができる勇気」をもつための大切な学習になったと思います。
6年生は、「薬物に手を出さない強い意志を持とう」をめあてとし、違法薬物の恐ろしさや喫煙や飲酒の体への影響について、教えていただきました。これらには依存性があることや子どもが使用すると大人よりも大きな悪影響があること等を確認しました。特に違法薬物については、一度使用するだけでも人生が大きく変わってしまうということを学習しました。
「誘われたからしてしまった。」「ちょっと興味があったからしてしまった。」ではなく、後々のことも考えた正しい行動をとることができる勇気、そして強い意志がもてる子どもたちになるよう、家庭・学校・地域が連携して育て、見守っていきたいと思います。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ