令和3年度 加茂小日誌
給食感謝の集い
1月21日(木)、給食感謝の集いをテレビ放送で行いました。
栄養教諭から給食センターの様子について話をしました。その後、給食感謝の集いに向けて、たくさんの準備をしてくれた給食委員会より、食べ物に関する絵本の読み聞かせや給食クイズがありました。
日頃、私たちは「給食があるのは当たり前」と思ってしまうことがあります。「給食」を1食作るために関わってくださっている方は、「野菜」「肉」「牛乳」等の1つ1つの食材を作ってくださっている方、栄養のバランスを考えた給食のメニューを考えてくださっている方、給食を調理してくださっている方、給食を各学校まで運んでくださっている方、学級ごとに給食が運びやすいように配膳してくださっている方等、100名以上いるそうです。
「食べることが好き」「給食が大好き」「好き嫌いがある」「少食」等、子どもたちによって様々ですが、「感謝の気持ち」をもって給食をいただくことは共通となっていってほしいと思います。半日入学中止・入学説明会変更等のお知らせ
1月14日付で京都府に緊急事態宣言の発令を受け、木津川市内の小学校で実施が予定されていた「半日入学」については、中止となりました。
令和3年度入学児童保護者様対象の「入学説明会」については、予定どおり、実施いたします。受付時間や入学説明会の開始時刻の変更はございません。尚、学習用具を除く物品販売につきまして変更がございます。
詳細は、下記の「半日入学中止・入学説明会変更等のお知らせ」(PDFファイル)をご覧ください。
半日入学中止・入学説明会変更等のお知らせ.pdf
避難訓練(地震・火災)をしました
1月15日(金)に地震訓練(地震・火災)をしました。
1995年(平成7年)1月17日午前5時46分、兵庫県を中心とした関西地域に大地震が襲いました。
保護者の方や地域の方は、経験または記憶されている方も多いのではないでしょうか。
「阪神・淡路大震災」で被害に遭われた方の原因の多くは、地震による倒壊のした建物の下敷きになったことと朝食の準備等で火を使う時間帯であったための火災です。
本日の避難訓練は、地震と火災が同時に起きた場合でも、安全に避難するために行いました。
地震時に「身を守る行動」1ドロップ(姿勢を低くする) 2カバー(頭を守る) 3ホールドオン(じっとする)と火災発生場所を避けて、煙等を吸い込まないようにハンカチ等で口元をおさえ、静かに落ち着いて行動する練習をしました。どの子どもたちも安全に行動することができました。
現在、「新型コロナウイルス感染症」という災害に対して様々な対策を講じながら生活をしています。しかし、そんな中でも「地震」「火事」「不審者」等の非常事態は起こります。今回の訓練を、災害時に生かしてほしいと思います。
雪におおはしゃぎ
1月12日(火)、加茂に久しぶりの雪が積もりました。1年生に中には、「生まれて2回目の雪だよ。」とうれしそうに話す子もいました。
中間休みになると雪で寒いにも関わらず、雪遊びを心待ちにしていた子どもたちが運動場にたくさん集まりました。子どもたちの元気にはしゃぐ声と笑顔に運動場中が包まれました。
3学期が始まりました
体育「持久走」 がんばっています
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、周回走およびマラソン記録会が中止となりました。
そこで、子どもたちの体力向上をねらいとして、子どもたちが走るコースを固定し、飛沫がかからない形での持久走に取り組んでいます。
子どもたち同士でペアを組み、走る子と記録をとる子に分かれて、練習に励んでいます。走っている子どもたちは、自分への挑戦として一生懸命がんばっています。記録をとっている子どもたちは、「いいペース。」「この調子でがんばって。」と声をかけています。
すくすく元気っ子出前授業
11/20(金)、京都教育大学から小山准教授と小山研究室に在籍する学生方が来校し、「すくすく元気っ子出前授業」で、効果的にICT機器を活用した体育授業をしてくださいました。
タブレットで自分が競技をしている姿を見ることで、改善点が見つかって、練習の仕方を工夫したり、課題点を意識しながら練習を行えたりすることにつながります。
今日は、ミニハードルを越えたり、ボールの投げ方を練習したりと楽しい活動となりました。
令和2年度京都府教育研究会体育科教育研究大会を開催しました
11/19(木)、令和2年度京都府教育研究会体育科教育研究大会を行いました。
平成30年度から3年間、「児童が教え、認め、高め合う中で、運動する充実感と自己肯定感が高まる体育授業を目指して」をテーマに、体育科を中心に研究を進めてきました。
約60名の京都府内の先生方が参加され、子どもたちが「かかわりあい」をしながら、自他の成長を喜び合う様子や健康な1日の生活の仕方について自分の考えを持ち、友だちに考えを活発に広げながら解決していく様子をご参観いただきました。
本校では、体育の技ができたときの感動や友だちができたときのうれしさ、それを支えられた喜び、それを積み重ねていったとき、自己肯定感が高まっていくと考えています。また、それを他教科や様々な教育活動の中で、自己肯定感を育むことで、粘り強く努力することでき、共に成長しようとし、自分や友だちのもつ可能性を広げることにつながっていくと考えます。
研究大会後も引き続き、自己肯定感が高まる授業を目指していきたいと思っています。
朝から元気!あいさつ運動!!
今週の月曜日(11/16)から、児童会本部の子どもたちが呼びかけ、「あいさつ運動」が始まりました。
今回の「あいさつ運動」のテーマは、~自分からあいさつをしよう~です。
秋が深まり、寒さを強く感じられるようになってきたこの頃。少しずつ生活リズムが乱れ、朝から元気のない子や登校班の出発時刻が守れない子が増えてきました。
そこで、児童会本部の子どもたちが、朝から元気なあいさつをすることで、少しずつあいさつの輪が広がってきました。泉川中学校区共通で大切にしている「み・そ・あ・じ」の「あ」、「あいさつ」は、社会人になっても大切なコミュニケーションの第1歩です。「あいさつ運動」をきっかけに、自分から進んであいさつをし、朝からいいスタートが切れるようになってほしいと思います。
11月授業参観
11月4日(水)~6日(金)の3日間、今年度初めての授業参観を行いました。
3密を回避するため、全学年、体育館での体育科の授業となりました。
本校は、平成30年度より3年間、子どもたちが相互にかかわり高め合う体育科授業の在り方について研究をすすめてきました。当日は、子どもたち同士が、教え合い、補助し合う等のかかわり合いをしながら、技の習得を目指す中で、互いの成長を喜びながら学習する子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか。
保護者の皆様には、検温や手指消毒、ソーシャルディスタントを保つ等の様々なご協力をいただき、ありがとうございました。☆かもっこ・スポーツフェスティバル☆
10月20日(火)に児童会本部の子どもたちと6年生が企画・運営をした児童会行事「かもっこ・スポーツフェスティバル」が行われました。スポーツの秋を全校で楽しむことを目的として、新型コロナ感染症対策を十分考慮しながら、競技を考えたり、応援の練習の仕方を工夫したりしてきました。
全校で赤組(月組)と白組(雪組)に分かれて(2年は半数に分かれて)、応援し合ったり、全校種目や学年種目を協力して行ったりと盛り上がりました。
児童会本部の子どもたちと6年生は、全校リーダーとして、応援の考案や指導、競技の準備、競技中の放送やビデオ撮影、当日の司会進行と全力でがんばる姿を下学年に見せてくれました。
6年学年行事
10月16日(金)6年生学年行事が開催されました。
校内での謎解きゲームやミニおばけやしきで大はしゃぎした子どもたちは,運動場でも玉入れやお玉リレー,全員リレーと大盛り上がりでした。
6年生の子どもたちの思い出に残る行事となりました。
学級委員さんには,コロナ禍での学年行事開催に向けてご尽力いただき,例年とは一味違った素敵な学年行事を企画し,運営していただき,ありがとうございました。
修学旅行
10/14(水)に月組、10/15(木)に雪組(恭仁小学校と合同)の修学旅行がありました。
今年の修学旅行は、日帰りで笠置町へ行き、カヌー体験をしました。
午前中はカヌーの基本操作の練習を行い、午後は笠置町から加茂町銭司まで約6kmのツーリングを行いました。
はじめは「うまくできるかな。」と不安そうにしていた児童も、練習を重ねるうちに、みるみる上達し、ツーリングが終わるころには、「楽しかった!もっと乗りたい!」という声が聞かれました。自然に親しむ中で、子どもたちの笑顔があふれる修学旅行になりました。白ブロック集会
9月25日(金)の昼休みに、前日の赤ブロック集会に続いて、今年初めての白ブロック集会を行いました。
1年~6年生までの縦割りのきらり班で集まり、6年生が中心となって進めました。
前半は、6年生の係活動(実行委員、応援団、準備係、放送係、得点・撮影係)を紹介したり、白組のスローガン「全てに前向き 笑顔を忘れず 最後までがんばる 白組」、応援歌・コールの披露をしました。
後半は、きらり班での自己紹介をした後に、かもスポで行う児童会種目「みんなでつなげ!ドキドキきらりリレー」の練習をしました。天候が雨だったため、体育館での開催でしたが、6年生のリーダーとしての姿や下学年の笑顔が見られた素敵な集会となりました。
5年 車イス体験をしました
障がい者(児)理解教育の1つとして車イス体験を行いました。車イスに乗っている方の気持ちや車イスを押す等の介助をするために大切なこと、自分たちができることはどんなことかを考えるための学習活動です。
子どもたちにとって、難なく通過することができる段差や坂道、アスファルトや土、芝生の上が、車イスに乗るとイスから振動が伝わり、「こわい。」と感じた子が多かったようです。
体験後、「乗っている方のことを考えたい。」「乗っている方が安心して乗ることができる押し方を知りたい。」という声が聞かれ、相手の身になって考えることの大切さに気付くことができました。
赤ブロック集会
9月24日(木)の昼休みに、かもっこ・スポーツフェスティバル(かもスポ)に向けて、今年度初めての赤ブロック集会を行いました。1年~6年生までの縦割りのきらり班で集まり、6年生が中心となって進行しました。
前半は、6年生の係活動(実行委員、応援団、準備係、放送係、得点・撮影係)や赤組のスローガン『超本気 ~一致団結し共にがんばる赤組~』、応援歌の紹介をしました。
後半は、今回がきらり班での初めての集まりのため、きらり班ごとに自己紹介をした後、かもスポで行う児童会種目、『みんなでつなげ!ドキドキきらりリレー』の練習をしました。
1年生からは、「楽しかった。」という感想もあり、6年生も下級生の前での初めてのリーダー活動をしっかりと終えることができました。
学校だより8・9月号(訂正版)をUPしました
内科検診の予定は以下のとおりとなります。
9/10(木) ひまわり学級・5年
9/14(月) 6年
9/17(木) 1年
9/24(木) 2年・4年
10/8(木) 3年
学校だより8・9月号の訂正版をUPしておりますので、ご確認をお願いいたします。
2学期が始まりました。
ご家庭では2学期も「登校前の検温」と「体温記録表への記入」をお願いします。
お子様の体調が優れないときは無理をせず、ご家庭での健康観察をお願いいたします。
2ヶ月の1学期が終わりました
8月5日(水)、終業式を校内テレビ放送で行い、異例続きの1学期が終わりました。子どもたちが学校で過ごすことができた期間は、2ヶ月。
新型コロナウイルス感染症対策のための「新しい生活様式」に、戸惑うことが多かったと思いますが、新しい学級の仲間とともに、1つずつ1つずつ学びを積み重ね、成長することができました。
最近は、特に暑さが厳しく、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症にも気をつけなければならなくなりました。
明日からは、夏休み。18日間の短い期間ですが、加茂小の夏の合言葉「あ・い・す」(「あ」安全な生活を送ろう 「い」一生懸命勉強しよう 「す」進んで早寝早起きをしよう)を心がけて過ごしてほしいと思います。
2学期は、8月24日(月)スタートです。271名全員が、元気に登校してくれることを教職員一同、願っています。
保護者の皆様には、健康管理や感染症対策等に、多くのご支援・ご協力をいただきました。感謝しております。
本当に、ありがとうございました。
5年 非行防止教室 6年 薬物乱用防止教室
7月17日(金)、京都府警少年サポートセンターから、スクールサポーター4名の方にお越しいただき、5年生は「非行防止教室」、6年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。
5年生のめあては、「やって良いこと、悪いことを理解し、いつも正しい行動ができる人になろう」でした。まず、社会的な「悪いこと」こととは何かを確認しました。警察官の経験をもとに、「悪いこと」をしてしまうと、今後の人生に関わる程の大きなペナルティーを負ってしまうことを伝えてくださいました。「正しい行動ができる勇気」をもつための大切な学習になったと思います。
6年生は、「薬物に手を出さない強い意志を持とう」をめあてとし、違法薬物の恐ろしさや喫煙や飲酒の体への影響について、教えていただきました。これらには依存性があることや子どもが使用すると大人よりも大きな悪影響があること等を確認しました。特に違法薬物については、一度使用するだけでも人生が大きく変わってしまうということを学習しました。
「誘われたからしてしまった。」「ちょっと興味があったからしてしまった。」ではなく、後々のことも考えた正しい行動をとることができる勇気、そして強い意志がもてる子どもたちになるよう、家庭・学校・地域が連携して育て、見守っていきたいと思います。
1年生と6年生のペア学年交流
7月16日に1年生と6年生で小グループをつくり、ペア学年交流を行いました。6年生が考えたクイズや簡単なゲーム、読み聞かせを通して仲良く交流することができました。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しく活動していました。また、6年生は加茂小学校のリーダーとして1年生を上手にリードする姿が見られました。
今年度のペア学年交流は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、1年教室・6年教室・音楽室に分かれて実施しました。
交通安全教室を実施しました。
6月26日(金)、木津警察署から警察官2名にお越しいただき、1年生対象の交通安全教室を行いました。歩道を歩く際に気を付けることについて教えていただき、道路に見立てたコースを使って、安全確認の方法等を練習しました。登下校中だけでなく、普段の生活の中でも意識し、事故のないように気を付けてほしいです。
給食開始
今日(6月8日)から給食が開始されました。1年生にとっては初めての給食です。1年生からは「おいしい」「楽しい」という声があがっていました。また、午後からの授業もスタートし、暑い中ですが、各教室でがんばる姿が見られました。
本格的に授業がスタート
6月1日(月)から学校が再開され、子どもたちは授業に真剣に取り組んでいます。
6年生の社会科では、泉川中学校の先生による授業がスタートしています。中学校の先生の授業ということで、新鮮な気持ちで授業に臨んでいる様子が見られます。いよいよ、学校再開
6月1日(月)から、学校が再開します。
再開に向けて、教職員一同、学習指導の充実や感染防止対策等、子どもたちや保護者の方の安心・安全のために準備をすすめているところです。
5月26日(水)・27日(木)には、分散登校がありました。子どもたちは、休み中の課題のがんばりを確認したり、新しい学習に挑戦したりと3時間の授業でしたが、担任とともに充実した時間を過ごしていました。
保護者の皆様には、臨時休業中、子どもたちの健康管理及び課題の丸付け等、たくさんお世話になりました。本当にありがとうございます。引き続き、学校再開にあたり、①毎朝の検温と健康観察 ②マスクの着用 ③お手ふきタオル・水またはお茶のご準備等、お世話になります。よろしくお願いいたします。
双方向通信テストを5月29日(金)午前中に実施します。
GIGA通信ネットワーク構想に基づく、双方向通信テストを
5月29日(金)午前中に以下のスケジュールで実施します。
この表の詳細はメールでお知らせします。
メール送信 | テスト開始 | 音楽室から | 図工室から | 理科室から |
9:15 | 9:30 | 1年月組 | 2年月組 | 3年月組 |
9:45 | 10:00 | 1年雪組 | ひまわり学級 | 3年雪組 |
10:15 | 10:30 | 4年月組 | 5年月組 | 6年月組 |
10:45 | 11:00 | 4年雪組 | 5年雪組 | 6年雪組 |
5/16 木津川市教育委員会からのお知らせ(学校再開)
臨時休校中の学校登校日の設定について
学習コンテンツの紹介
○臨時休校中の家庭学習等にご活用ください。
「子どもの学び応援サイト」(文部科学省のウェブページ)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
「#学びを止めない未来の教室」(経済産業省のウェブページ)
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/
「算数教科書 学習動画」わくわく算数スマートレクチャー
http://wakuwakumath.net/
学習課題の提供と受け渡し方法について
4/30 木津川市教育委員会からのお知らせ(加茂小)
4/30 木津川市教育委員会からの臨時休業延長のお知らせです。
0430 市教委休校延長のお知らせ.pdf
学習系特別番組の案内について(市教委から)
臨時休業期間における学習系特別番組が、KBS京都テレビで放送されています。(4/20~4/30の平日)
この番組は京都市教育委員会、KBS京都テレビ、京都新聞の共同事業で京都市教育委員会にも了承を得ています。
※ 番組の放送に関わって、各関係機関への直接のお問い合わせはご遠慮願います。
学級担任からの電話連絡について(加茂小)
保護者の皆様へ
4月6日、7日以降学級担任とお子さん達とのつながりが途切れた状態が続いています。そこで今日4月21日から30日にかけて学級担任がご家庭への電話連絡を行います。内容は健康状態、学習状況、1日の過ごし方などについて3分程度の連絡です。
基本的には保護者の方とお話しさせて頂きますが、高学年の児童については本人が直接担任と話すことも構いません。その際は担任から電話があった旨保護者の方に伝えるように指示します。
なお、4回線を使用して連絡するためいつもと異なる電話番号で着電する場合があります。ご了承下さい。
(電話番号については保護者宛メールに記載しています。)
加茂小学校からのお知らせです。
1 加茂小学校の登校日について
過日、登校日の日程についてお知らせしましたが、新型コロナウイルス感染症に関わる木津川市周辺の状況変化に伴い以下の通り変更します。
(1)4月16日(木)の登校日は予定通り実施します。
(2)4月27日(月)の登校日は取りやめます。
(3)臨時休業中の家庭学習課題は4月16日に全て配付します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 木津川市教育委員会からのお知らせです。
保護者各位
明日以降に設定される小学校の登校日(城山台小を除く)における児童クラブの開所時間についてお知らせします。
(公立児童クラブ)
・各小学校の下校時間後から午後6時(延長7時)まで
・棚倉、加茂児童クラブは午前8時から午後6時(延長7時)まで
(臨時児童クラブ(一時預かり教室))
・各小学校の下校時間後から午後3時まで
※臨時児童クラブのご利用は、事前申し込みが必要です。
※お申し込みは木津川市学校教育課までご連絡をお願いします。
電話番号:0774-75-1230
受付時間:午前8時30分から午後5時15分
学校登校日の設定について(加茂小)
4/10 木津川市教育委員会からのお知らせ(加茂小)
令和2年度 入学式
4月7日(火)、令和2年度入学式を行いました。
大きな声で返事をして、小学生としてのスタートを切りました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、家庭学習での学習期間が続きますが、次に会えるのを教職員一同、心待ちにしています。入学、おめでとうございます。4/7 木津川市教育委員会からのお知らせ(加茂小)
令和2年度のスタート
4月6日(月)、加茂小学校の令和2年度が始まりました。
今年度も、教職員一同、全力を尽くして参ります。
子どもたちは、新しい教室に入り、1年間、一緒にがんばっていく担任と少しの緊張と大きな期待を持って出会いました。
明日は、入学式。本来であれば、子どもたちみんなで新入生を迎えるところですが、2年生から6年生までは家庭での学習期間となります。
また、再開する日まで、極力「3密」を避け、健康に留意して過ごしていただきたいと思います。
本日付け(4/3)木津川市教育委員会からののお知らせ
0403 市教委から保護者様文書.pdf
木津川市教育委員会からのお知らせ(3/31)
木津川市教育委員会からのお知らせ(3/24))
令和元年度 卒業証書授与式
63名の卒業生が卒業証書を手にし、加茂小学校を巣立っていきました。
今回は、新型コロナウイルス感染症に係る臨時休校が続き、卒業式練習が
全くできないなど、子どもたちにとっては大変な卒業式となりましたが、
保護者の皆様のご支援とご協力のおかげで、無事、終えることができました。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。
そして、ありがとうございました。
令和元年度卒業証書授与式について
臨時休校の延長により、当初お知らせしておりました内容と変更がございますので、
「卒業証書授与式について」(学校からのお知らせ)でご確認をお願いいたします。
また、6年担任からのお知らせ文書も載せておりますので、併せてご覧ください。
①卒業証書授与式について(学校からのお知らせ).pdf
②6年担任からのお知らせ.pdf
臨時休業期間の延長について
控えていただく等のご協力をいただきありがとうございます。
木津川市教育委員会と本校からの臨時休業期間の延長についてのお知らせ文書です。
①木津川市教育委員会からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業期間の延長について.pdf
②加茂小学校からのお知らせ
臨時休業期間の延長について.pdf
木津川市教育委員会からのお知らせ(3/5)
1 新型コロナウイルス対応に係る卒業式の実施について.pdf
2 卒園児・卒業生の保護者の皆さまへ(木津川市長・教育長より).pdf
読書ボランティアさんからのプレゼント
読書ボランティアのみなさんには、1年を通して、昼休みに、音楽室だけでなく、時には2年教室前渡り廊下やピロティーなどの色々な場所で、外遊びが大好きな子どもたちにも合わせて、楽しい本を読み聞かせをしていただきました。
また、卒業する6年生にと、昇降口にメッセージとともにたくさんの花を飾ってくださいました。
本当に、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。
今年度最後のきらり班遊び
2月27日(木)は月組の、28日(金)は雪組のきらり班遊びの日でした。
今回は、6年生を送る会でリーダーのバトンを受け取った5年生が中心となって、「6年生の思い出に残るきらり班遊び」を準備しました。
月組、雪組ともドッチボールやおにごっこをして、楽しみました。6年生は、5年生が慣れない口調で、ルールを説明する様子を温かく見守っていたり、遠くまで転がったボールを真っ先に取りに行ったりと最後の最後まで優しい6年生の姿を見せていました。
きらり班遊びの後、1~5年生のメッセージが集まった色紙を6年生にプレゼントしました。色紙を受け取った6年生はすぐに笑顔でメッセージを読んでいました。
木津川市教育委員会からのお知らせ
下のタイトルをクリックしてください。
新型コロナウイルスの対応.pdf
新型コロナウイルスに係る休校要請について(加茂小)
(木津川市各学校統一の連絡です。)
先ほど首相より「小中高校の休校要請」についての報道がありました。本市の対応については、決定次第お知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
(加茂小学校からの連絡です。)
児童の皆さんへ 明日28日はいつも通り授業を行います。大切な連絡をするので、体調が良くない人以外はできるだけ登校して下さい。
なお、学校へのお問い合わせはお控えくださいますようお願いいたします。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ