令和3年度 加茂小日誌
2年 恭仁小学校のお友だちと学習(小小連携)
2月26日(水)に恭仁小学校の2年生が加茂小学校に来てくれました。
まず、恭仁小学校のみなさんから自己紹介をした後、ゲームをして、仲良くなりました。その後は、加茂小の2年生が作った「加茂小かるた」で交流しました。また、加茂小のキャラクター「かもじろう」を紹介して、一緒に色塗りをしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、とうとうお別れの時間。全員で、校門までお見送りをしました。短い時間でしたが、とても楽しい交流ができました。
2月「児童朝礼」
2月20日(木)、児童朝礼がありました。
児童朝礼は、児童会本部が運営します。司会やあいさつ、児童会歌「あの青い空のように」のピアノ伴奏など、毎回、工夫を凝らしながら進めています。
今月の児童朝礼は、保健委員会と体育委員会からの発表がありました。
保健委員会からは、「トイレのスリッパをそろえよう」という呼びかけでした。保健委員の子どもたちが、台詞をすべて覚えて、全校に訴えました。その熱意が伝わってほしいと思います。
また、体育委員会は、加茂小学校で1年間取り組んでいる縄跳びの技紹介をしました。「はやぶさ」や「後ろ二重跳び」などの難しい技も披露し、「縄跳び練習をがんばろう」という意欲につながっています。
高学年のがんばりは、中学年や低学年の見本となります。加茂小のよい伝統は、この様にして続いていきます。
命を守る「防災ワークショップ」
2月15日(土)の午後、PTA家庭教育委員会主催の「防災ワークショップ」を行いました。
保護者でもある川﨑さんを講師にお迎えし、「命を守る」ための方法や避難食についてお話いただきました。地震国である日本。地震から火事が起きたと想定して、火事から身を守るための方法をクイズや体験を通して分かりやすく教えていただきました。
また、「非常事態だからこそ少しでもおいしいものを」と様々な企業が避難食を進化させていることを教えていただきました。お湯が沸かせない場合も考え、水に浸すだけでお餅になる食品や実は、水でもカップラーメンは食べられるなど、体験しながら知ることができました。簡単なだけでなく、味もなかなか美味しいとのことで、大人の方にも子どもたちにも大好評でした。
講師の川﨑さん、ありがとうございました。また、たくさんの方に参加していただき、本当にありがとうございました。
6年生を送る会 ~在校生の感謝の思いが届きました。~
2月15日(土)、6年生を送る会を開催しました。今年のテーマは「新しい未来へはばたこう~とどけよう 感謝の思い~」でした。1~5年生の発表では、6年生への感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に歌やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏に取り組む姿が見られました。6年生は合奏「宿命」の発表にダンスを取り入れるなど、「さすが6年生」と思わせてくれる内容でした。6年生を送る会の取組を進めてきたのは、5年生です。加茂小学校の新しいリーダーとして頑張ってくれました。
6年生の卒業まであとわずかとなりました。6年生には小学校生活でのやり残しがないよう、最後までしっかりと頑張ってほしいと思います。他の学年の皆さんも1年間の学習のまとめを行い、自信をもって進級してほしいと思います。
6年生を送る会まであと1週間!
5年生を中心に6年生を送る会に向けて、各学年の発表や全校合唱、会場飾りなど様々な準備をがんばっています。今週は、合唱団の高原先生にお越しいただき、合唱指導をしていただきました。各学年の発表は、完成に向かっています。また、5年生は、6年生から全校リーダーを引き継ぐため、朝から1~4年生の教室に行ったり、体育館で合同練習を進めたりと大忙し。
6年生は、その1~5年生のがんばりに応えようと、最後までかっこいい姿でいようと励んでいます。
2月15日(土)の6年生を送る会、ぜひ、お越しください。
半日入学・入学説明会
2月4日(火)に、半日入学・入学説明会を開催しました。
入学説明会では、本校の教育や学習に必要な用具などについてお話させていただきました。その後、物品販売会場では、PTA本部役員の方による「親のための応援塾」を開催していただきました。入学にあたって、気になることやご質問等にお答えいただく機会となりました。
半日入学では、来年度に最高学年となる5年生が、来入児をお迎えし、体育館へ一緒に入りました。体育館では、歓迎の会として、2年生からは紙で作ったカバンを、1年生からは歌の発表をプレゼントしました。
その後は、また5年生と校舎巡りをしたり、一緒に絵を描いたりと和やかに過ごしました。
来入児の皆さんと4月7日の入学式で会えるのを楽しみにしています。
授業参観・学級懇談会
給食感謝の集い
1月16日(木)、20日から24日までの給食感謝週間に向けて、給食感謝の集いを行いました。
栄養教諭の麓先生から、給食センターの一日の様子について話がありました。その後、給食委員会の子ども達が食べ物や給食のありがたさについて全校児童に発表しました。クイズ形式の発表で誰もが楽しみながら発表を聞きました。
昔遊び体験
6年生 租税教室
新しいALT マンディ先生
K-1(きらり班活動)
授業参観&PTA人権講演会
PTA人権講演会では定政 輝(さだまさ ひかる)さんをお招きし、「多様な性を考える~性別違和を乗り越えて~」と題してご講演いただきました。定政さんの体験をもとにLGBTについて多くのことを知ることができました。子ども一人一人の個性を理解し、寄り添うことの大切さを改めて学ぶことができました。
恭仁小学校の3年生と4年生と交流しました
11月5日(火)の3、4校時に、恭仁小学校の3年生と4年生が加茂小学校へ来てくれました。
3年生は、体育「セストボール」と音楽の授業を、4年生は学級活動「コミュニケーションゲーム」と体育「ドッジボール」をしました。
恭仁小の子どもたちは、初めは緊張していましたが、一緒に授業を受けていくうちに笑顔も見られ、仲が深まりました。マラソン週間スタート!
11月5日(火)から13日(水)までの中間休みに、14日(木)に行われるマラソン記録会に向けての練習が始まりました。
子どもたちは、準備体操後、10分間、運動場を走り続けます。
スピードに乗って走る子や自分のペースでこつこつ走る子。どの子もさわやかな風を受けながら、颯爽と走っていました。
保護者の方には、マラソン記録会まで、体操服や汗取りタオル、お茶のご準備等、体調管理も含めてお世話になります。応援をよろしくお願いいたします。
校長カメラ 9月号
天気が心配されましたが、今年度は予定通りに運動会を開催することができました(PTA種目を除く)。今年度も、児童の一生懸命に競技、演技する姿に感動と元気をもらいました。
ご来場いただきました皆様には、最後まで温かいご声援をありがとうございました。また、PTAの役員の皆様をはじめ、関係の皆様、大変お世話になりました。厚くお礼申し上げます。今後も本校の教育に一層のご支援をお願いいたします。
赤白対抗リレー
ドキドキきらりリレー
1・2年表現「ふわふわ へんしん しゃぼん玉」
3・4年表現「加茂ソーラン」
5・6年表現「響け ファンファーレ 届け 思い」
応援アピール
運動会が無事に終わりました
9月28日(土)運動会を開催しました。途中天候が危ぶまれていましたが、子どもたちの競技・演技を全て実施できました。子どもたちは練習の成果を充分に発揮し、大成功の運動会となりました。たくさんのご声援ありがとうございました。
児童会種目練習
9月17日(火)中間休みと昼休みに児童会種目「ドキドキきらりリレー」の練習を行いました。ひもを持ち、みんなの息を合わせてボールを運ぶこの競技、1年生も6年生に教えてもらいながら、一生懸命に取り組んでいました。
低中高各ブロックの表現の練習も運動場で始まっています。まだまだ暑い日が続いていますが、元気いっぱい練習しています。本番まであと2週間ほど、みんな体調管理に気をつけて、運動会を成功させてほしいと思います。
運動会の練習が始まっています
高学年を中心に運動会の準備が始まっています。9月5日(木)の児童朝礼では、赤・白各チームのブロックリーダー、運動会係活動のリーダーによる自己紹介がありました。
団体演技の練習も始まりました。低学年はポンポンを使ってのダンス、中学年はソーラン節、高学年は組体操の練習に取り組んでいます。
9月6日(金)の結団式では、団長が赤組・白組スローガンを発表し、本格的に運動会の取組がスタートしました!
トイレの手洗い場が明るくなりました!(一寸奉仕!7年月組)
PTA活動の中に「P-tach(ピータッチ)」の活動があります。
「P-tach」とは、PTAにTOUCH(タッチする、接触する)からつくった造語で、保護者の中で有志をつのられ、子どもたちのためにボランティア活動をしていただいています。
その「P-tach」の活動の1つ「一寸奉仕!7年月組」の皆様が、7月21日(日)、学校の2・3階トイレの手洗い場の壁面のペンキ塗りをしてくださいました。今回は、子どもたち4名を含む10名の方のご協力をいただきました。
ペンキを塗るために養生する作業からスタート。なかなか時間がかかりました。いよいよペンキを塗っていきます。ペンキがたれないように、ムラにならないように丁寧に塗っていく作業が続きました。保護者の方のプロ級の腕前のおかげもあり、作業を開始して3時間半、ついに明るく美しい壁面と生まれ変わりました。
2学期に子どもたちが使うときに、驚きと喜びの笑顔が見られるのが楽しみです。
暑い中、ご協力いただきありがとうございました。
また、今度ともPTA活動へのご支援・ご参加をよろしくお願いいたします。
着衣泳体験
7月5日(金)、現役の消防士である北林さんとご同僚の方にご協力いただき、着衣泳を行いました。
加茂小学校では、毎年3年生以上が体験をしています。
万が一、池や川にはまってしまった時に一番大切なことは、助けが来るまで、落ち着いて「浮いて待つ」ということです。
着衣泳体験では、水を含んだ着衣がどれだけ重く感じたり、仰向きの姿勢で浮ぶ練習をしたりしました。また、ペットボトルを抱えて浮かぶ練習もしました。
万が一に備えて、自分で「命を守る」練習に、子どもたちは、真剣に取り組むことができました。きらり班遊び
赤組は7月4日(木)、白組は7月5日(金)の昼休みにきらり班遊びをしました。
6年生がそれぞれの班の遊びの内容を考えたり、準備をしたりとすべての企画を担当しました。初めてきらり班遊びをする1年生が楽しめるように、班のみんなが仲良くなれるようにと声かけをする6年生。リーダーとして大活躍でした。
七夕飾りを作りました
6月28日(火)、「木津川を美しくする会」の方々にお世話になり、1年生が七夕飾りを作りました。
初めに、提灯を作って笹につけた後、木津川を美しくする会の方々に教えていただいて、星ややっこさんなどの飾りを作りました。上の方に星を飾って「やったあ」とうれしそう。
その後は、紙芝居も読んでくださり、子どもたちは大喜びでした。
七夕飾りは、職員玄関に子どもたちの願いが書かれた短冊とともに飾っています。
また、2年生の子どもたちも七夕飾りを作ったり、願い事の短冊を書いたりし、職員玄関に飾っています。ぜひ、来校の際は、ご覧ください。
子どもたちの願いが叶いますように・・・。
加茂小学校PTAが表彰を受けました
6月23日(日)、宇治田原町総合文化センターにて「令和元年度 やましろ未来っ子みんなでHUGフォーラム」が開催され、本部役員の方々が参加されました。このフォーラムは、様々な社会の変化に対応し、家庭・学校・地域社会の教育力を一層高めるとともに、各々の役割や活動の在り方について研修することを目的として開かれています。今年度は、昨年度の相楽地方PTA連絡協議会研究大会での実践発表等、多年にわたって行われてきた加茂小学校のPTA活動が認められ、山城地方PTA連絡協議会から表彰を受けました。今年度も本部役員の方々を中心に、学級委員・地域委員の皆様に活動を進めていただいています。今後も、引き続きご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
(写真は、6/8(土)家庭教育委員会主催の「ニュースポーツ体験!」と6/27(木)PTA本部にご協力いただき行った1年生の保護者の方を対象とした「給食試食会」の様子です。)ALTアダム先生と英語学習
6月24日(月)、全学年がALTのアダム先生との英語学習を行いました。
挨拶から始まり、ゲームをしながら、色や天気、食べ物等の英単語の練習をしたり、アダム先生の故郷であるアメリカの夏休みの過ごし方についてお話いただき、日本とアメリカの文化の違いを学んだりする等、ネイティブな発音に触れながら、楽しんで活動することができました。
校長カメラ 6月号 vol.2
学校地域公開(非行防止教室)
6月8日(土)に学校地域公開を実施しました。200名を超える保護者様や地域の方々に来校していただきました。ありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。
今年も高学年に京都府警スクールサポーターさんを講師としてお招きし、「非行防止教室」を行いました。警察OBとしての経験をもとに、ちょっとした出来心でやってしまったことが犯罪につながるなど、子どもたちにとって身近な例をもとにお話をしていただきました。専門家からお話を聞くことができ、子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。
校長カメラ 6月号 vol.1
短距離走
ハードル走
走り幅跳び
1年生をむかえる会
5月30日(木)に「1年生をむかえる会」をしました。
今年は、1年生に加茂小学校についていろいろ知ってもらおうと、クイズをしたり、劇をしたり、リコーダーを演奏したりと工夫を凝らして各学年が発表しました。1年生もお礼として歌のプレゼントをしました。
1年生は、目を輝かせて上級生の発表を見ていました。児童会本部役員を中心に全校の子どもたちの頑張る姿が見られる楽しい会になりました。
4年 サントリー水育授業
5月28日(火)、サントリーからゲストティーチャーを2名お招きし、水育の出張授業をしていただきました。「水育」とは、子どもたちが自然のすばらしさを感じ、水や水を育む森の大切さに気付き、未来に水を引き継ぐために何が出来るのかを考える次世代に向けたプログラム(サントリーHPより)です。
授業では、山の地層と平地の地層を再現された装置を使い、洪水に見立てた水を流す実験が行われました。すると、山の地層を再現された方は、土砂が流れず、水が流れてきても透明な水。それに対して、平地の地層を再現された方は、土砂が流れ込んでいました。なぜ、山の地層を再現された方は、土砂が流れなかったのか。それは、腐葉土が水をしっかり蓄え、少しずつ地中に染みこませる役目を果たしているからです。
4年生の総合的な学習の時間や社会の学習では、蛇口をひねれば出てくる「水」は、当たり前のことではなく、様々な工夫や努力によって「水」を使うことができていることやどう「水」を大切にしてくか等を学んでいきます。子どもたちは、予想を立てたり、自分の意見を発表したりと目を輝かせながら、活動していました。
6年 木津川市小学校陸上運動交歓記録会
5月22日(火)、奈良市鴻池陸上競技場で、木津川市小学校陸上運動交歓記録会が行われました。
前日の大雨により、実施できるか心配されましたが、開会式にはすっかり晴れ、よい気候の中、競技をすることができました。
授業や放課後にも練習を重ねたがんばりが表れ、どの子どもたちも、広い競技場で精一杯、自分の力を発揮することができました。
体調管理やお弁当のご準備等、お世話になりありがとうございました。
6年 第13回 木津川市小学校陸上運動交歓記録会に向けて
明日、5月21日(火)に市内小学校6年生が鴻ノ池競技場(奈良市)に集まり、陸上運動交歓記録会を開催します。
子どもたちは、この日に向けて練習に励んできました。その成果を充分に発揮してくれると期待しています。ご声援をよろしくお願いします。また、お手数をおかけしますが、お弁当の準備もよろしくお願いします。
ひまわり学級・2年 えんどう豆のさやむきをしたよ
5月15日(水)にひまわり学級と2年生で、えんどう豆のさやむき体験を行いました。
初めてさやむきをする子どもたち。さやのむき方の説明を真剣に聞いていました。
いよいよ、さやむきに挑戦。
「うまくむけた。」「お豆がいっぱい入ってる。」
と笑顔で、一生懸命活動していました。
子どもたちがむいたえんどう豆は、次の日の給食「えんどう豆ごはん」となって、加茂地域の小・中学生がおいしくいただきました。
校長カメラ 5月号vol.1
長座体前屈
上体おこし
反復横跳び
ソフトボール投げ
本に親しもう
4月23日は、子ども読書の日。
加茂小学校も4月22日から読書週間とし、お話ポケットさんから読み聞かせをしていただきました。
どの子も、お話の世界に入りこみ、わくわく、どきどき、よい表情で楽しんでいました。
図書室に足を運び、本に親しむ子が増えています。
3年、初めてのリコーダー
3年生は、新しく始まる学習がたくさんあります。その中の1つが、リコーダーです。初めてのリコーダー学習は、ゲストティーチャーをお招きして行いました。
リコーダーには、小さいものや大きなものとあり、大きさによって音の高さが変わります。様々な大きさのリコーダーを見せていただき、その音色を聞かせていただいたくと、子どもたちは興味津々。その後、リコーダーの持ち方や吹くときの姿勢を教えていただきました。
これから、繰り返し練習して、楽しんで吹いてほしいと思います。
校長カメラ 4月号vol.2
1、2年生を対象にした交通安全教室を行ないました。木津警察署員と地域のボランティアの方々を講師にお招きし、路側帯や歩道での通行の約束事や自転車の安全走行について学習しました。
1年生を対象とした交通安全教室
2年生を対象とした交通安全教室
自転車の安全走行(2年生)
かもの「すてき」を発信しよう!
H30年度3学期・3年生総合的な学習の時間
かもの「すてき」を発信しよう!
H30年度3学期・3年生総合的な学習の時間では,加茂町の中心である「船屋商店街」の歴史や行事(ひなまつり),お店について調べました。「船屋商店街」に関わるたくさんの方々に協力していただき,「船屋商店街」のすてきを見つけ,もっと「船屋商店街」がにぎわってほしいという思いをもちました。
たくさん見つけたすてきを模造紙や新聞,ポスターにまとめました。北校舎階段の踊り場に掲示していますので,学校に来られた際には,ぜひご覧ください。
校長カメラ 4月号vol.1
平成31年度の着任式、始業式を迎え、本校にも『春』が訪れました。
新入生の入学を待ち構えていたように運動場や花壇をはじめ、敷地のあちらこちらで「サクラ」「チューリップ」「パンジー」「タンポポ」「オオイヌノフグリ」「イベリス」等が咲き始めました。
昇降口前の植え込み
ひまわり学級の花壇
運動場前のしだれ桜
運動場北側の桜
学校の花壇
学校の花壇
校庭1
校庭2
校長カメラ 3月号vol.2
毎日の登校時に児童の交通安全のために通学路に立っていただいている地域のボランティアの方々を学校にお招きして感謝の気持ちを伝えました。
全校児童で児童会の歌を披露し、代表して6年生の児童から感謝の言葉を述べました。また、1年生からお礼の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。
代表児童の感謝の言葉
1年生からのプレゼント贈呈
1年生からのプレゼント贈呈
ボランティア代表の方からのご挨拶
校長カメラ 3月号vol.1
4年生が、「総合的な学習の時間」で「未来の自分を描こう」というテーマで学習してきたことのまとめを行いました。今までの10年間の自分の生き方を振り返ることで自分を見つめる機会とし、この先の自分の将来像を描きました。大勢の保護者の方々の前で、59名全員が自分の言葉で未来の自分とその道のりを力強く語りました。
歌「RPG」
歌「いのちの歌」
歌「未来へ」
四つ葉のクローバー
校長カメラ 2月号vol.1
在校生が、今までお世話になった6年生に対しての感謝の気持ちを、歌や言葉で表現しました。今年のテーマは「つなげよう 未来へのスマイル ~とどけこの思い 6年生への感謝の気持ち」でした。どの学年も気持ちを込めての素晴らしい発表でした。在校生の感謝の気持ちは十分に届いたはずです。
1年生 歌「365日の紙飛行機」「いつまでも だいすき」
2年生 歌「友 ~旅立ちの時~」ダンス「ABC」
3年生 リコーダー演 「空も飛べるはず」
歌「アイノカタチ ~6年生ありがとうバージョン」
4年生 詩「じゃあね」「前へ」歌「RPG]
5年生 歌「With You Smile」「うたエール」
6年生 歌「大切なもの」合奏「ともに」
ひまわり学級withひまわり応援隊 合奏「エーデルワイス」
手話歌「明日はどこから」
校長カメラ 1月号vol.3
加茂小学校、恭仁小学校、南加茂台小学校、泉川中学校の特別支援学級の児童生徒が本校に集まり、合同で「卒業生を送る会」の練習に取り組みました。「エーデルワイス」のリコーダー斉奏、「明日はどこから」を手話を交えて斉唱しました。
校長カメラ 1月号vol.2
加茂町内に在住の方々にお世話になり、けん玉、おはじき、竹とんぼ、こま回し、輪投げ、あやとり、お手玉の7つの遊びを体験しました。2時間にわたり、生活科の授業として取り組みました。当日は23名の方々に昔の遊びを丁寧に指導していただきました。
校長カメラ 1月号 vol.1
生活単元の活動で「おもちづくり」を楽しみました。できたてのおもちのかたまりをみんなで食べやすい大きさに丸めました。とっても手際よくでき、3種類の味(しょうゆ、きなこ、あんこ)を楽しむことができました。
校長カメラ 12月号 vol.2
第68回社会を明るくする運動京都府作文コンテストで、6年生の淺田佳那子さんが保護観察所長賞を受賞しました。府下全域の小学校から7,401点の応募があり、10点の入賞の中の一人となりました。淺田さんは12月26日(水)に西本願寺聞法会館での表彰式(小・中学校)に出席し、翌日に木津川市役所を訪れ、河合市長へ受賞報告を行いました。
写真中列右端
写真右
校長カメラ 12月号 vol.1
12月19日(水) ひまわり学級の生活単元
今日は、ひまわり学級全員で豚汁づくりに挑戦しました。学級園でとれた野菜とスーパーマーケットでの買い物体験でそろえた食材でつくりました。8種類の具材を手分けして細かく切ったり、鰹と昆布で出汁を取ったりと、一からの手作りで大変おいしくできあがりました。この時期にぴったりの栄養満点の豚汁をみんなでおいしくいただきました。
校長カメラ 11月号 vol.7
5年生、6年生を対象に、狂言ワークショップを行ないました。
能楽協会京都支部の狂言師3名にお越しいただき、狂言そのものや歴史等について学びました。実際に「柿山伏」を披露していただき、最後に一部の児童が狂言の表現等を体験をさせていただきました。日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。
校長カメラ 11月号 vol.4
11月9日(金) お茶の飲み比べ体験
3年生の総合的な学習の時間でお茶の飲み比べ体験を行ないました。
茶葉の製法によって、お茶の味に変化があることを実際に飲んでみて確かめる学習でした。
地元の加茂自然農園で茶業を営んでおられる「山﨑 徳哉さん」を講師として招き、ふだんの教室ではできない学習に取り組みました。
校長カメラ 11月号 vol.5
11月14日(金) 校内マラソン記録会
低学年は2.1km、中学年は3.2km、高学年は4kmにそれぞれ挑戦しました。
自分で立てた目標に向かって最後まで走りきることで、今後の体育・運動への意識向上を図ることを目的としています。当日は、数多くの保護者、ご家族の方々から子どもたちへの温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ