日誌

令和3年度 加茂小日誌

本当の勇気とは


 6
年道徳科では、「ヤクーバとライオン」という教材を使って、「自分自身に誠実に生きる」ためには、何が大切なのかを考えました。

生活(人生)の中では、誠実さを問われる場面がたくさんあります。そんな時、自分の中にある本当の強さが試されます。何を大切にして生きていくのか。人として、大きなテーマの一つです。「ヤクーバとライオン①勇気」は絵本で、関連本も出版されています。図書館にもありますので、ぜひ読んでいただけたらと思います。大人でも考えさせられる素敵な絵本です。

初マラソンコース


 
今日は、12年生、34年生がマラソンコースの下見を行いました。コースの注意点については、動画で確認した後に、実際にコース上の車止めや段差を確かめました。今年度のマラソン記録会は新たなコースを設定し、できるだけ密にならないように配慮しています。
当日は、のどかな田園風景を元気なかもっ子が駆け抜けます。

【低学年1.5km、中学年1.8km、高学年2.0km】

マグマ

 6年理科「大地の作りと変化」では、地層や火山、地震について学びます。熊本の阿蘇山や鹿児島の桜島ように生活に密接にかかわっている地域と違って、生活での体験や近くに見学できるような場所が見当たらず、火山にピンとこない児童もたくさんいます。そこで今回は、ゲストティーチャー桐蔭横浜大学の中野英之先生に来ていただいて、火山についてたくさん教えていただく機会を持つことができました。実験は理科の醍醐味です!

地震の仕組みや地層のでき方、おもしろい実験の数々に思わず大人も見入ってしまいました。ありがとうございました。

「水槽で火山の噴火実験」「傘袋で地層作り」「マグマ作り」「綿棒で地震の仕組み」「化石博物館」など、名前を見ただけでワクワクしませんか。

みんなが使うからこそ


 2
年道徳科では、「黄色いベンチ」という教材を使って、「みんなが使う物」を大切にするには何が大切かを考えました。楽しく遊んでいたときは、気付きもしなかったこと…。

しかし、おばあさんと女の子の姿を見て「はっ」とする男の子たち。

 他の人が使うからこそ、ルールを守って使うのか。他の人が使わなくても、ルールを守って使うのか。トイレスリッパ並べと似ていますね。今日も大切なことを学びました。

5年非行防止教室 6年薬物乱用防止教室

 延期が続いていた、非行防止教室、薬物乱用防止教室を京都府警スクールサポーターさんにお世話になり開催することができました。ニュースで見聞きする遠い話のことではなく、身近に起こりうることとしてみんなに考えてほしいと思います。「ちょっとくらい」や「このくらいなら」が取り返しのつかないことにつながってしまう可能性があることを学びました。ありがとうございました。