日誌

令和3年度 加茂小日誌

校長カメラ 3月号vol.1

3月1日(金) 4年生ドリームフェスタ

  4年生が、「総合的な学習の時間」で「未来の自分を描こう」というテーマで学習してきたことのまとめを行いました。今までの10年間の自分の生き方を振り返ることで自分を見つめる機会とし、この先の自分の将来像を描きました。大勢の保護者の方々の前で、59名全員が自分の言葉で未来の自分とその道のりを力強く語りました。

歌「RPG」
歌「RPG」

歌「いのちの歌」
歌「いのちの歌」

歌「未来へ」
歌「未来へ」

四つ葉のクローバー
四つ葉のクローバー

校長カメラ 2月号vol.1

2月16日(土) 6年生を送る会
 
  在校生が、今までお世話になった6年生に対しての感謝の気持ちを、歌や言葉で表現しました。今年のテーマは「つなげよう 未来へのスマイル ~とどけこの思い 6年生への感謝の気持ち」でした。どの学年も気持ちを込めての素晴らしい発表でした。在校生の感謝の気持ちは十分に届いたはずです。


1年生 歌「365日の紙飛行機」「いつまでも だいすき」


2年生 歌「友 ~旅立ちの時~」ダンス「ABC」


3年生 リコーダー演 「空も飛べるはず」
         歌「アイノカタチ ~6年生ありがとうバージョン」


4年生 詩「じゃあね」「前へ」歌「RPG]


5年生 歌「With You Smile」「うたエール」


6年生 歌「大切なもの」合奏「ともに」


ひまわり学級withひまわり応援隊 合奏「エーデルワイス」
                 手話歌「明日はどこから」

校長カメラ 1月号vol.3

1月28日(月) 加茂ブロック「卒業生を送る会」の練習
 
  加茂小学校、恭仁小学校、南加茂台小学校、泉川中学校の特別支援学級の児童生徒が本校に集まり、合同で「卒業生を送る会」の練習に取り組みました。「エーデルワイス」のリコーダー斉奏、「明日はどこから」を手話を交えて斉唱しました。





校長カメラ 1月号vol.2

1月22日(火) 1年生昔遊び体験
 
  加茂町内に在住の方々にお世話になり、けん玉、おはじき、竹とんぼ、こま回し、輪投げ、あやとり、お手玉の7つの遊びを体験しました。2時間にわたり、生活科の授業として取り組みました。当日は23名の方々に昔の遊びを丁寧に指導していただきました。

  







校長カメラ 1月号 vol.1

1月9日(水) ひまわり学級のおもちづくり

  生活単元の活動で「おもちづくり」を楽しみました。できたてのおもちのかたまりをみんなで食べやすい大きさに丸めました。とっても手際よくでき、3種類の味(しょうゆ、きなこ、あんこ)を楽しむことができました。





校長カメラ 12月号 vol.2

12月26日(水) 第68回社会を明るくする運動作文コンテスト

 第68回社会を明るくする運動京都府作文コンテストで、6年生の淺田佳那子さんが保護観察所長賞を受賞しました。府下全域の小学校から7,401点の応募があり、10点の入賞の中の一人となりました。淺田さんは12月26日(水)に西本願寺聞法会館での表彰式(小・中学校)に出席し、翌日に木津川市役所を訪れ、河合市長へ受賞報告を行いました。


写真中列右端

写真右

校長カメラ 12月号 vol.1


12月19日(水) ひまわり学級の生活単元
 
 今日は、ひまわり学級全員で豚汁づくりに挑戦しました。学級園でとれた野菜とスーパーマーケットでの買い物体験でそろえた食材でつくりました。8種類の具材を手分けして細かく切ったり、鰹と昆布で出汁を取ったりと、一からの手作りで大変おいしくできあがりました。この時期にぴったりの栄養満点の豚汁をみんなでおいしくいただきました。











校長カメラ 11月号 vol.7

11月26日(月) 狂言の鑑賞と体験

 5年生、6年生を対象に、狂言ワークショップを行ないました。

 能楽協会京都支部の狂言師3名にお越しいただき、狂言そのものや歴史等について学びました。実際に「柿山伏」を披露していただき、最後に一部の児童が狂言の表現等を体験をさせていただきました。日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。









校長カメラ 11月号 vol.4


11月9日(金) お茶の飲み比べ体験
 
  3年生の総合的な学習の時間でお茶の飲み比べ体験を行ないました。

茶葉の製法によって、お茶の味に変化があることを実際に飲んでみて確かめる学習でした。
 地元の加茂自然農園で茶業を営んでおられる「山﨑 徳哉さん」を講師として招き、ふだんの教室ではできない学習に取り組みました。











校長カメラ 11月号 vol.5


11月14日(金) 校内マラソン記録会
 
 低学年は2.1km、中学年は3.2km、高学年は4kmにそれぞれ挑戦しました。

自分で立てた目標に向かって最後まで走りきることで、今後の体育・運動への意識向上を図ることを目的としています。当日は、数多くの保護者、ご家族の方々から子どもたちへの温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。