加茂小学校 校長室
2023年11月の記事一覧
思いをつなげて
明日、25日(土)に、相楽地方小学校駅伝(持久走)大会が開催されます。
本校でも、明日に向けて、たくさんの子どもたちが練習を重ねてきました。
1つのチームで、高め合い、体も心も育ってきました。
明日は、このチームの代表として、加茂小の代表として、チーム全体の思いを背負いながら、先輩達の名前の刻まれた「たすき」をつないだり、持久走レースで走りきります。
今日、練習を積んできたチームでの壮行会を行いました。

記録も気にはなるかと思うけれど、まずは「ベストを尽くすことを楽しむ」ですね。
みんな良い経験をしているなあと感じます。
加茂小パワーをみせてやれ!
麦ごはん ホッケの塩焼き 大豆とひじきの炒め煮 みぞれのおすまし 牛乳
本校でも、明日に向けて、たくさんの子どもたちが練習を重ねてきました。
1つのチームで、高め合い、体も心も育ってきました。
明日は、このチームの代表として、加茂小の代表として、チーム全体の思いを背負いながら、先輩達の名前の刻まれた「たすき」をつないだり、持久走レースで走りきります。
今日、練習を積んできたチームでの壮行会を行いました。
記録も気にはなるかと思うけれど、まずは「ベストを尽くすことを楽しむ」ですね。
みんな良い経験をしているなあと感じます。
加茂小パワーをみせてやれ!
想像を超えて創造する
今週の月曜日
「学校・アート・出会いプロジェクト」事業として
2年生が巨大ドーム作りに挑戦しました。

体育館一杯にふくらんだドームに、子どもたちは大興奮。
自由に絵を描いたり、飛び跳ねたり。。。
想像を超えた巨大さに、びっくりするとともに
自由に絵を描いてアートする楽しさを存分に味わいました。
「うわあああぁぁ~~」という驚きと期待と興奮の混じった
子どもたちの歓声。なかなか体験できないとても貴重な機会と
なりました。楽しかったね~~~♫

今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、休み時間に火災発生の
設定です。自分がどの場所にいて、どこで火災が発生し、どう避難すればよいのか
放送や指示を聞き、自分で考えて行動する必要があります。
毎日のようにテレビで火災のニュースが流れます。
火の用心にも留意していきたいですね。
ごはん 牛乳 じゃが豚キムチ ほうれん草の中華和え 牛乳
「学校・アート・出会いプロジェクト」事業として
2年生が巨大ドーム作りに挑戦しました。
体育館一杯にふくらんだドームに、子どもたちは大興奮。
自由に絵を描いたり、飛び跳ねたり。。。
想像を超えた巨大さに、びっくりするとともに
自由に絵を描いてアートする楽しさを存分に味わいました。
「うわあああぁぁ~~」という驚きと期待と興奮の混じった
子どもたちの歓声。なかなか体験できないとても貴重な機会と
なりました。楽しかったね~~~♫
今日は、火災を想定した避難訓練を行いました。今回は、休み時間に火災発生の
設定です。自分がどの場所にいて、どこで火災が発生し、どう避難すればよいのか
放送や指示を聞き、自分で考えて行動する必要があります。
毎日のようにテレビで火災のニュースが流れます。
火の用心にも留意していきたいですね。
先人の偉業に学ぶ
大井手用水
今から、800年前、海住山寺の慈心上人が20年もの歳月をかけて
作られたと伝えられています。
用水路完成により、米の生産量は4倍になったそうです。
4年生は、地域学習として、加茂のことを学んでいます。
今日は、瓶原土地改良区の方にお越し頂き、大井手用水についての
お話を聞かせていただきました。
か
実際に、水が流れるジオラマを使っての説明はわかりやすかったですね。
もし、機会があれば、実際の大井手用水を見学に行き、先人の功績に
想いをはせるのもいいですね。
加茂のことを学び、自分たちの住む地域を愛する心を育むことが
できるといいなあと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あま~~い!
1年生、2年生が収穫したさつまいも。
今日は、合同で、バター焼きにして、秋の味覚を楽しみました。

わいわい たのしく おいしい 時間となりました。
校長室が甘い匂いに包まれて。。。。*{*>・「=|¥&3#>*+e
ごはん にこにこビーフカレー フルーツ白玉 牛乳
今から、800年前、海住山寺の慈心上人が20年もの歳月をかけて
作られたと伝えられています。
用水路完成により、米の生産量は4倍になったそうです。
4年生は、地域学習として、加茂のことを学んでいます。
今日は、瓶原土地改良区の方にお越し頂き、大井手用水についての
お話を聞かせていただきました。
実際に、水が流れるジオラマを使っての説明はわかりやすかったですね。
もし、機会があれば、実際の大井手用水を見学に行き、先人の功績に
想いをはせるのもいいですね。
加茂のことを学び、自分たちの住む地域を愛する心を育むことが
できるといいなあと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あま~~い!
1年生、2年生が収穫したさつまいも。
今日は、合同で、バター焼きにして、秋の味覚を楽しみました。
わいわい たのしく おいしい 時間となりました。
校長室が甘い匂いに包まれて。。。。*{*>・「=|¥&3#>*+e
お話ポケット
今日は、お話ポケットさんの読み聞かせがありました。
今日は、5年生。「戦争をやめた人たち」というお話でした。
敵同士が、クリスマス休戦時、お互いに心が通じ合ったというお話です。
世界のあちこちで戦争、紛争が起き、尊い命が奪われている状況があります。
だれもが大切にされる世界は、いつ来るのでしょうか。
「戦争をなくすために、自分なりにできることをしたい。」とポケットさんが
おっしゃっていました。

読んでもらったあとの感想をしっかりと話していましたね。
いいね。(^_^)b

マラソン練習も自分に負けないようにと頑張っています。
ごはん くじらのケチャップソース 根菜のすまし汁 牛乳
今日は、5年生。「戦争をやめた人たち」というお話でした。
敵同士が、クリスマス休戦時、お互いに心が通じ合ったというお話です。
世界のあちこちで戦争、紛争が起き、尊い命が奪われている状況があります。
だれもが大切にされる世界は、いつ来るのでしょうか。
「戦争をなくすために、自分なりにできることをしたい。」とポケットさんが
おっしゃっていました。
読んでもらったあとの感想をしっかりと話していましたね。
いいね。(^_^)b
マラソン練習も自分に負けないようにと頑張っています。
子どもはみんな金平糖
「子どもはみんな 金平糖」(東京都学級経営研究会資料より)
こんなすてきな考え方を見つけました。
大人からみて 直したいところ(トゲ)を取るという発想になりがち
そうではなく
新しく発見したプラス面で余白、伸びしろを育てるという発想に立つ
「教室マルトリートメント」川上康則 著より
職員とも共有したのですが、とっても素敵な考え方だと感じました。
どう感じますか?
子どもたちの頑張りや踏ん張り、行動などしっかり共感的に理解しながら
具体的に金平糖を太らせていきたいなあと思っています。
Jアラートの訓練に合わせて、大地震時に自分の身を守る訓練を
実施しました。
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
2
3
6
2
6
Total カウンター
1
4
0
4
9
5
1
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ