2024年2月の記事一覧
授業参観 懇談会
本日の授業参観および懇談会 ありがとうございました。
自分の夢やできるようになったことなど、発表し、自分の頑張りを振り返ったり、自分たちができることを考えて発表する子どもたちの様子を見て、本当に力が付いてきたなあと感じました。
一つ一つの伸びは、気付かないくらい小さいけれど、長い期間の積み上げで、こんなこともできるようになったのかと、自分の成長を感じ取っていたのではないでしょうか。
おうちでも、この1年の頑張りを振り返って見る機会を作ってみては
いかがでしょうか。
校庭の梅やさざんかが 学校を美しく彩ってくれています。
5年生が当尾ごぼうを使ったメニューを参観で調理実習しました。
ちょっと試食させていただきました。おいしい!!
お店できますよ(^_^)/
ごはん 鶏の唐揚げ キャベツのゆかり和え なめこ汁 牛乳
卒業生を送る会
相楽地方の特別支援学級、支援学校の子どもたちが、「卒業生を送る会」で、卒業を祝い、メッセージを送るなど楽しく、温かい時間を共有しました。木津川市内の各小中学校、支援学校、やまぶき支援学校をオンライで結び、卒業生のメッセージやお祝いの発表を見合いました。
どの学校も、一生懸命に練習をし、卒業を祝う気持ちがあふれていました。ひまわり学級のみんなも最高にクールでした。いいね(^_^)/
ごはん(少なめ) ジャージャー麺 水菜の中華和え 牛乳
(木津南中2年生が考えた地産地消メニュー)
工夫や苦労を学びました
5年生 総合的な学習の時間では、今回、加茂の特産物「当尾ごぼう」を作っておられる農家の方にお越しいただき、栽培の方法や苦労、効率を上げるための工夫などについてお話いただきました。
昔と比べて、機械化が進んだことや、工夫により作業が飛躍的に早く、楽にできるようになったことなど、わかりやすく教えていただきました。
ごぼう作り史上、最大最長の出来という当尾ごぼうも持ってきてくださいました。まるで魔法使いの杖のようなごぼうでした。調理実習で、おいしくいただく予定です。前回作った高齢者向けお弁当のメニューを作るそうです。楽しみだね。
おいそがしい中、本当にありがとうございました。
ごはん 豚肉のおろし炒め 豆腐とわかめの味噌汁 牛乳
「ありがとう」の気持ちを込めて。。。
「6年生を送る会」を実施しました。
心温まる、素晴らしい会になりました。子どもたちの一生懸命さ、前向きな気持ち、頑張っている様子、一人一人の楽しそうな様子、晴れやかな表情、別れを悲しむ涙・・・終始 感動 うるうるしておりました。
会が終わったあとも じーんと胸に熱いものが詰まっていましたね。
今日は、子どもたちが 一段と頼もしく感じました。
素晴らしい 温かい 学校を創ってくれて ありがとう。
6年生 これからのステップアップ!応援しています。
5年生 企画運営もありがとう。大成功でした。
味付けパン ポークビーンズ キャベツの胡麻マヨサラダ 牛乳
温かい時間になるといいね
いよいよ、明日は「6年生を送る会」です。
各学年、当日に向けて飾り作りなどの準備、そして自分たちの発表の練習をがんばってきました。たくさん関わってもらった6年生に ありがとうの感謝の気持ちを 歌や合奏にう~~んと込めて、発表します。子どもたちの頑張りを楽しみにしています。
また、5年生は、次のリーダーとして会の企画運営に取り組んでいます。頼もしいです。
6年生は、送る会で 改めて卒業を意識する機会となります。あと20日ほどの登校。じっくり加茂小を味わってほしいと思います。
全校合唱や飾り付けなど準備万端です。
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
1年生 かみはんが
いい表情のオニさんが たくさんいました。
楽しみながら作っていましたよ。いいね(^_^)/ 完成が楽しみです。
春の陽気で、休み時間は子どもたちでいっぱいの運動場。
1年生のチューリップの球根から 芽も出ています。春が近付いています。
ごはん 鶏のチリソース トックスープ 牛乳
すごいね 加茂
(トップページと重複しますが)
2月6日、加茂地域の小中4校の児童生徒(6年生 中1・2)があじさいホールに集まり、総合的な学習の時間で学んできたこと、探究してきたことの発表、交流会がありました。
加茂小6年は、4月から加茂地域の文化財の一つ、「大仏鉄道」に焦点を当て、どんな取組をすれば、みんなに知ってもらえるのか等、話し合いを重ね、たくさんの人に話を聞いたり、発信したりしてきました。本当に素晴らしい発表でした。
他校の発表もしっかりとまとめられていて、加茂地域の子どもたちのパワーを感じずにはいられませんでした。
京都府教育委員会「絆の作り手育成プログラム」研究指定校としての取組でもありますが、この1年間の学習を通して、子どもたちは、ぐんっと成長しています。協力する力、試行錯誤する力、コミュニケーション力、情報の整理や収集する力、協働する力、協調する力など。。。数値では表せない力です。舞台では、非常に緊張したようですが、いうべきことを暗記し、堂々と発表していました。
ふるさとの魅力について、学習してきた子どもたち。これからも自分たちの住む加茂の良いところを大切に守っていってほしいと思います。
◆ ◆ ◆
4年生 理科 「もののあたたまり方」の実験
教科書やプリント、映像での学習ではなく、実際に実験して体験して
観察して、考察して。。。という活動が、いいですね。実験していく中で、新たな疑問にであるかもしれません。そして、それを検証していく。理科って面白いね。子どもたちの目がキラキラ、生き生きしていました。いいね(^_^)b
1年生 送る会歌練習 かわいく頑張っていますよ(^_^)/
2/6 ごはん 豆腐のうま煮 春菊のおかか和え 牛乳
2/7 ごはん 鯖のごま味噌焼き たぬき汁 牛乳
暦の上では春ですが。。。
立春を過ぎ、暦の上では春ですが、しばらくは寒い日が続きそうです。
体調をくずす子が増えています。手洗い、うがい、換気等、感染症対策をしっかり行っていきます。
旧加茂体育館の撤去作業が終わりに近付いてきました。現加茂小体育館の横にあった 二宮金次郎像ですが、工事の関係で、校舎中庭に引っ越しをしてきました。
近年では、「歩きスマホを助長する」「子どもに働かせるなんて」 などの意見もあり、撤去されたり、切り株に座って本を読む金次郎さんまで現れたとか。。
江戸時代と現代の社会は違います。その違いについて知ったり、二宮尊徳という人物の生き方、勤勉さ、人びとのためにという考え方などは、人として生きていく上で参考になる事の一つではないかなと思います。
何十年も、加茂の子どもたちを見守り続けてくれた金次郎像。これからも子どもたちがすくすくとまっすぐに成長する様子をみてやってください。
ごはん 鶏モモのねぎだれソテー 中華スープ 牛乳
(木津南中学校2年生考案 地産地消メニュー)
版画の醍醐味
3学期は、図工科で版画に取り組みます。
2年生は、龍を題材に紙版画で表現を楽しんでいました。
紙を重ねることで 線や面を表現します。髭の感じや身体の重なりなど、うまく表現できていますね。
インクをのせて、バレンで擦って、めくるときの期待感、ちゃんとできているかなあというわくわく感、作品を見たときの満足感。。。子どもたちの顔も、ぱあっと明るくなります。
もの作りって楽しいね。いいね(^_^)b
大豆ひじきご飯 いわしの梅醤油煮 根菜の味噌汁 牛乳
節分献立でした。
私が子どもの頃は、ヒイラギや鰯を玄関に貼り付けていましたが、今ではしなくなりましたね。(恵方巻きは、しっかり食べます。。。)
どうして鰯を食べるのか、なぜヒイラギを飾るのかなど、日本の風習として伝わっている意味をしっかりと後生に伝えていく必要があるのかなと感じます。
今日は、給食時間中、オニさんがやってきました。
いつも節分献立にある「豆」が、今年に限ってないのです!!
えらいこっちゃでしたが、子どもたちのパワーで無事退散したようです。
よーく考えて~プログラミング~
「ロボットに腕をあげさせてLEDを点灯させる」
3年生がプログラミングの学習をしました。
ロボットの腕をあげてLEDを点等させるには、どんな命令をつなぎあわせるとよいのでしょうか。
腕をあげる命令そしてその角度、あげている時間、いつLEDを点灯させるのか
腕を下ろす角度、LEDを消す命令 すべてを繰り返す命令。。。。
自分の身体だったら簡単だけれど、細かな命令がきちんとつながっていないと難しく、ロボットがうまく動きません。
○○だから、次は◇◇をして、最後に◆◆ という順序立てて考える力や論理的に考える力などが必要になってきますね。
身の回りには、たくさんのプログラムされた機器があります。現代では必須のものですね。
小学校では、簡単なプログラミングを通して、論理的に考える力や情報を順序だてて整理する力、物事を解決するには必要な手順があることなどを学んでいきます。
食パン チキンとポテトのハーブ炒め 野菜スープ マーマレードジャム 牛乳
※あっという間に2月になりました。
体調をくずしてしまう子どもたちが増えてきています。
ご家庭でも手洗い、うがいの励行、しっかり睡眠をとるなど
健康管理をよろしくお願いします。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【水】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ