加茂小学校 校長室

2024年11月の記事一覧

見えないバリアを壊す Oioiさん 手話ワークショップ

 本日の授業参観 ありがとうございました。

参観の後のPTA人権講演会では、手話エンターテイメント発信団

Oioi(オイオイ)さんに来ていただき、楽しく元気に手話に触れることができました。

  

 

 

「聞こえる人と聞こえない人との間には目に見えないバリアがある」

「見えないバリアを積極的に壊す」

「バリアのない社会を創る」

そんな思いで活動を積極的におこなっておられるオイオイさん。

子どもたちも楽しく、ずっと笑顔で、自然に手話に引き込まれていました。

おうちでも、覚えた手話を披露していたのではないでしょうか。(^_^)b

明日の朝も、おはようの手話で、子どもたちを迎えたいと思っています。

 Oioiのりょーじさん、りゅうじさん 大変お世話になりました。

ありがとうございました。

 講演を聴いていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

味付けパン 白菜のクリーム煮 カミカミ海藻サラダ 牛乳

 

秋を満喫 自然っていいね

 ひまわり学級が、鹿背山に里山体験に行きました。

  

 枯れ葉を踏みしめる音、木の幹の手触り、林の中の空気、いのししの形跡、野池の静寂、大きな蜘蛛、栗のイガイガやどんぐり、赤く色づいた葉、ヌスビトハギ(ひっつき虫)いっぱいのズボン、笹のジャングル、いろいろなキノコ

目指せ 計算名人!

 1年生が、計算のプリント練習に取り組んでいます。

 

 計算が早くできるためには、

「10の補数」が パッと出てくることが 本当に大切だなあと

いつも思います。補数というのは、3と7 4と6 2と8など

合わせると10になる数です。

 たとえば、12-4の繰り下がりのある計算では、

まず、10から4を引いて6、6と2を合わせて8というように

頭の中で計算をします。

 繰り上がりのある 6+5でも 6と4で10だから 5を4と1に分ける。6と4で10 のこりの1で 11というように考えます。

 この補数がいかに身についているかが、とても大切です。パッとあたまに補数が浮かんでくるように、毎日 練習練習!

がんばろうね。(^_^)/

麦ごはん 鯖の胡麻焼き 小松菜とモヤシの海苔酢和え みぞれのおすまし 牛乳 >和食の日献立

避難訓練 起震車体験

避難訓練を実施しました。

大きな地震発生のあと、火災となり、運動場へ避難するという想定です。

 

できるだけ、安全に、煙を吸わないように。

「おはしも」の約束を守って避難します。

お:押さない

は:走らない

し:しゃべらない

も:戻らない

避難訓練後、高学年が起震車体験をしました。

 

最大震度7の揺れです。少しでも揺れを経験しておくことで

気を付けることや、対応の仕方が変わります。

南海トラフ地震も心配されるところですが、日々の訓練がとても

大切だと思います。

ミルクパン ポークビーンズ 大根のフレンチサラダ 牛乳

 

自分への挑戦

今日は、マラソン記録会を行いました。

 

 

 

 「どきどきするぅ~」「がんばる~」とスタート前、少々緊張気味の子どもたち。ゴールをめざして頑張って走る子どもたちの真剣な表情もたくさん見ることができました。

 子どもたちは順位がどうしても気になるようですが、自分の走る力を知ることや、同じコースなら去年より自分はどれだけ伸びたか、しんどいことを乗り越えることができたか。。。などが大切だと思います。みんな本当によくがんばりました。(^_^)b

~~~~~~~

 放課後は、相楽地方駅伝持久走大会の選手たちが試走に行きました。

今年からは、平日開催で、奈良のロートフィールド(鴻池陸上競技場)で開催となります。

  

 実際のコースを走ってみて、やる気が倍増したようです。

これまでの加茂小駅伝チームメンバーの名前が刻まれ、つないできた伝統のたすきの重みを感じながら、走ることを楽しんでいました。

本番まであと少し! 

=========

 12月4日の創立150周年記念行事での発表に向けて、子どもたちが活動を始めています。

今日は、加茂小クイズのネタ探しに、入れ替わり立ち替わり、校長室に子どもたちが来てくれていました。

 

 どんな加茂小クイズができあがるのか楽しみです。

 

 ごはん 木の葉丼の具 梅肉和え 牛乳

 

極める

 今日は、芸術鑑賞会として、世界中で活躍されているパフォーマーの

ちゃんへん さんに来校いただき、素晴らしいパフォーマンスを見せていただきました。何度も世界大会で優勝されているとか。。

 

これだけの技を身に付け、そして人に見てもらうために、どれだけの練習や挫折、苦労があったのだろうかと、感動して見せていただきました。1つのことを極めるって、ほんとうにすごいことだなと思います。

子どもたちも、技がきまると、「お~~っ」と、歓声や大きな拍手を送っていました。ちょっとミスをした時には、子どもたちから「がんばれー」の応援。かもっ子たちの優しさ、温かさって、いいですね。

 後半には、自分の生い立ちや、なぜ大道芸人を目指そうとしたのか、また、夢の見つけ方などについて、熱く語ってくださいました。

「なりたかった大道芸人という仕事。夢を叶えた今、それを叶え続けるのも難しいこと」「将来の夢は変わってもよいし、何か見つけてがんばっていってほしい」 自身の経験から出てくる言葉に、重みがありました。

 今日は、本当にありがとうございました。

「練習してみよ。やったらできるかな。。」教室へ戻る子どもの声。(^_^)b

14日(木)

きなこ揚げパン ベーコンのスープ 海と畑のサラダ 牛乳

15日(金)

ごはん ビビンバ わかめスープ 牛乳

 

小中連携

 今日は、子どもたちが下校した後、泉川中学校の授業公開に、職員全員が行き、授業の様子や子どもたちの様子を参観しました。

 卒業した子どもたち、みんな一生懸命に課題に向かって取り組んでいました。落ち着いた雰囲気の中で、頑張っているのを見て、頼もしさを感じました。目が合うと、照れくさそうにしたり、驚いた様子だったりと反応はさまざま。

 これからもこの調子でがんばってね!応援しています。

 

キムチチャーハン 鶏の唐揚げ 春雨スープ 牛乳

 

きらり班あそび

 今日は、きらり班(異年齢集団)遊びを行いました。

 

ドッチボールやおにごっこなど、運動場いっぱいに広がって、

楽しい声が響いていました。

ふだんでも、違う学年の友達と遊んだり、声をかけあったりしている

かもっ子たちです。楽しそうに、元気に触れ合う姿は、とてもあたたかいものを感じます。

最後は、班で集まって ふりかえり。自分の思いを交流しあいました。

いいね(^_^)b

ーーーーーーーーーーーーーー

 11月22日は、相楽地方小学生駅伝(持久走)大会です。

当日に向けて、練習をがんばっていますよ。FIGHT!!

 

 

コッペパン チキンとポテトのハーブ炒め コーンクリームスープ 牛乳

 

HALLO!!

 この夏から、木津川市に来ていただいているALT(外国語指導助手)の先生が、代わりました。

 チャリティ先生 呼び名はチャーリー先生です。

 

フィリピンの中学校や、タイの小学校の英語を教えていたそうです。

フィリピンのことを教えてもらったり、楽しいアクティビティの学習をしていただきました。

いっぱい英語のシャワーを浴びましょうね。

ごはん 鰯のポテト衣揚げ 骨太味噌汁 味付け海苔 牛乳

(いい歯の日 11/8 献立)