日誌

2022年1月の記事一覧

学校はあたたかく


 外は連日寒さの厳しい日が続いています。学校では、冬休みの間に冷え切っていた各教室も、授業が始まり、子ども達の元気な活動で暖まってきました。冷える廊下を歩いていても、子ども達の笑顔が心を温かくさせてくれます。今日の連絡代表委員会では、6年生の代表委員や児童会本部には退出してもらい、6年生を送る会に向けての説明を3~5年生に行いました。6年生のそわそわしている姿がほほえましかったです。

 今日から、給食が始まりました。默食ですがみんな笑顔です。

節目

節目…木材・竹などのふしのあるところ。物事の区切りとなる大事なところ。

 月曜日に成人の日を迎え、木津川市では、19日(日)に新成人をお祝いする成人式が行われました。加茂小学校を卒業して、約8年が経ち、大人の仲間入りとなる節目を迎えました。竹には、たくさんの節があります。なぜ、竹には節があるのか…実は節があることで、強くしなやかに成長できるようになっています。逆に、節が無いと、途中で折れてしまい、大きく育つことができないということです。

 人生の中には、たくさんの節目があります。始業式、6年生を送る会、卒業式、修了式…。節目を大切にすることで、人も強く、しなやかに成長していきます。

書き初め


 「字が上手になること」と「今年一年の目標や抱負を書いて、行動が新たになること」を祈願する書き初め。ルーツは平安時代とのこと。今日は加茂小学校で書き初め大会を開催しました。失敗ができない毛筆は、一画一画が勝負ですね。子どもたちの作品は121日(金)の授業参観でご覧いただく予定です。


全国大会


 
年末年始にかけて、様々な競技の全国大会や主要大会がありました。かっこいいけど…ちょっと遠いように感じる、お兄さんやお姉さんの活躍。そして、様々な全国大会。実は今年も、加茂小学校卒業生たちが全国NO.1を目指して頑張っています。みんなと同じ教室で勉強したり、おしゃべりしたり、運動場で遊んだり、トレーニングをしていたりと考えると少し近い存在に感じられるかもしれませんね。

 

 年末の全国高校駅伝では、加茂小学校卒業生が京都府代表として、全国の強豪を抑えて、4区区間賞を獲得していました!おめでとう!すごいの一言です。刺激になります。

 

 熱中できるものを見つけるために、今年も、勉強も遊びも全力で取り組んでいきましょう。

初物はめでたい

 初物(はつもの)を食べると、寿命が延びて長生きできると言われています。初鰹、初サンマ、新茶、新米、初スイカ、初松茸…。初物とは、収穫期の最初に取れる野菜・果物・魚などの食材を指し、季節の食材をその1年の中ではじめて食べる際にも使われます。

 新年が始まり、初競りのまぐろがニュースになっていました。驚きのお祝儀価格1688万!これからも初物が順に出てきます。生活の中でも、初勉強や初読書、初運動、初遊びは終わっているかな?今年もたくさんのを積み重ねていきましょう。