加茂小学校 校長室

2023年4月の記事一覧

花丸 自分たちの力で。。。


 今日は、児童集会を行いました。
 最初から最後まで、児童会担当の子どもたちの運営で、やりきりました。
 素晴らしい!!
 今年の児童会のスローガンは、
 「全校が主役! ~全校が一つになり、一人一人が活躍できる笑いの場を作ろう~」
 です。
  子どもたち一人ひとりが、自分の得意なところで、自分が頑張っているところで、
 学校生活の中のどこかで、活躍できる場が見つけられると素晴らしいですね。
 「笑いの場」……心から笑い合える 温かい空気で包まれた加茂小学校で
 あり続けたいと思います。子どもたち、みんな がんばってた!!

   
 各委員会の委員長からの連絡も、しっかりと話が伝わるように頑張れていましたよ。

 
 朝読書の時間、落ち着いて読めています。GOOD!
 
 6年生が1年生のお手伝い。たのもしい!!
 
 「プラスの広場」 子どもたちの頑張る姿、輝いている姿を紹介していました。
 いいね。自己肯定感も上がりますね。

 味付けパン 豚肉のケチャップ炒め 春野菜のコンソメスープ 牛乳

ノート・レポート メリットいっぱい


 4月23日は、「子ども読書の日」として設定されています。
 「子ども読書活動の推進に関する法律」が制定されていて、その中で定められています。

 4月23日は、シェイクスピアとセルバンデスの命日だということで、ユネスコが「世界・本と著作権の日」としていることからきているようです。(ぐぐりました。。。)
 木津川市においても「木津川市子どもの読書活動推進計画」が策定されています。
 本校でも、「読書の日」を設定し、読み聞かせボランティアさんにお世話になり、各学年取り組みをすすめています。
 今日は、3つの学年が、読み聞かせをしてもらいました。
 明日以降も、他の学年への読み聞かせがあります。

 子どもたちは、塾や習い事、テレビやゲームなど、毎日忙しく、なかなか本を手にする時間が少なくなってきているのが現状だと思います。
 
 本は、心の栄養と言われます。
 また、語彙力を高めたり、他の考えを知ったり、知識が増えたり、喜びや悲しみ、心の痛みを感じたり、記憶力や集中力がついたり、時間を有効に使えたり。。。とメリットはたくさんありますね。
 ちょっとでも、本を手にする機会を持ち、読書に親しむことを楽しみの一つとすることができればいいなあと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
 どんな自分をめざすのか、どんな学級をめざすのか。。。
 各学年、学級で 目標が決まってきました。子どもたちも新しい環境にすっかり慣れ、前向きに進んでいます。 この調子です!
 
  酢飯 松ぶた寿司の具 京風味噌汁 木津川市産抹茶のわらび餅 牛乳

学校 ほんとに大切


 今日は、木津警察署や交通安全協会の方々のご協力の下、1年生が交通安全教室を受講しました。
 歩道のある道路、ない道路、路側帯での歩き方、横断歩道の渡り方、交差点での確認の仕方など、たくさん教えていただきました。
  
 おまわりさんの質問にも、しっかりと答えられていましたよ。
 交通安全について、しっかり確かめられたね。
ーーーーーーーーーーーーー
 そうじの時間、しっかりと自分の持ち場を頑張って掃除している子どもたちが
 たくさん! 素晴らしい!
 
 児童生徒が学校の掃除をするのは、世界でも3割ほどだそうです。
 日本では、仲間と協力して仕事をやりきる、協調性を育てる、自分たちの使っている教室などを自ら綺麗に掃除する、他人を思いやる心情を育てる、物を大切にする気持ちを育てる。。。などなどいろいろな意味が込められています。
 欧米では、掃除をする人の仕事をとってはいけないという考えで、プロの方が掃除をすることが多いようですけどね。
 給食の配膳やそうじなど、日本の学校での教育内容が、最近注目されているようです。
 
 
 ごはん にこにこチキンカレー フレンチサラダ 牛乳

花丸 いらっしゃーい!


 校長室に、たくさんの子どもたちが来てくれています。
 1年生は、校長室で、「すきなことはなんですか?」と
 部屋への入り方の練習も兼ねてきてくれました。
 
 まだ、ひらがなの勉強中なので、答えは私が書きました。
 「さかなつり」と書くと「お父さんが 釣りにはまってるぅ~~」
 「さかなつり、したことない~」など、いろいろな反応。
 元気な1年生にエネルギーをもらいました。

 2年生は、クイズを作っているということで、
 校長室の写真を撮りに来てくれました。
  
 タブレット、使いこなしていますね~。
 すごい!

 休み時間にも、たくさんのかわいいお客さん。
 簡単なマジックを披露すると、タネが知りたくて
 何度も タネを見破りに やってくる子どもたちもいます。

 気軽に行ける校長室。いいですね。
 どんどん来てほしいと思います。

 私が小学生の頃は、「校長室に行くなんて」という
 感じでした。校長室の場所も知らなかったように思います。

 子どもたちの居場所の一つとなればいいなと思います。

 ごはん 酢豚 わかめスープ 牛乳

ノート・レポート 教師もスキルアップ!


 新しい学年、学級になり数日が経ちました。子どもたちも少しずつ慣れてきたかな。
 教師にとっても、このスタートの時期、特にこの1週間は、子どもたちとの関わり方をはじめ、ルール作りや目標、係など学級づくりの基礎として一番大切な時期です。
 担任の持ち味を生かしながも、他のいろいろな学級づくりの方法を学ぶことも必要です。
 今日は、各先生が自分の持っている学級経営に関わる書籍を持ち寄り、情報交換しました。
 
子どもたちも意欲満々。先生たちも意欲満々ですよ。(^_^)b


 ごはん メバルの唐揚げ タマネギの味噌汁 のりかつおふりかけ 牛乳

 メバルは春を告げる魚 「春告げ魚」としても有名ですね。
  おいしくいただきました。ごちそうさまでした。