加茂小学校 校長室

2024年5月の記事一覧

巣立ち

 

  ヒナたちが、とうとう巣立っていきました。

 今年も 何も言わずにいってしまいました。

 新たなステージへ、厳しい自然界へ飛び立っていきました。

 また、来年戻ってくるんだよ。(;_;)/~~~

 3月には、子どもたちも6年間の学びを終え、巣立っていきます。

 新たな世界へ、広がる世界へ。

 小学校でできること、経験できること、しっかりと身に付けて

 送り出したいですね。

 

 麦ご飯 ビビンバ ワカメスープ 牛乳

命を守る

 職員の研修で、救急救命法の研修を、行いました。相楽中部消防本部から署員の方と、救急救命士の方に来ていただきました。

 

 もしものことが起こってはいけませんが、万が一の場合、救急隊が来るまでの間の数分間で、命が左右されます。水泳学習が始まる前に、全職員で毎年研修を重ねています。学校だけでなく、いろいろな場所で役立つかもしれません。万が一のことが無いのが一番ですが、スキルを持っておくことって大事です。

~~~~~~~~~~~~

新たまねぎ

 ひまわり学級さんで育てていたタマネギが収穫できました。

今日は、新タマネギおいしいねクッキングに招待してもらい、

一緒にタマネギチジミ?タマネギピザ?を作りました。材料は、タマネギと小麦粉、チーズのみ。スライスした生のタマネギの味とじっくり火を通して甘くなったタマネギの味も比べていた子もいました。

 

 「おいしい!」 「おかわりぃ~」と大好評でした。たまねぎだけでもこんなにおいしいですね。収穫の醍醐味です。

~~~~~~~~

明日は、木津川市ドッジボール大会。加茂小から1チーム出場します。

休み時間、しっかりと練習を重ねてきました。

 健闘を祈ります。いい顔で練習していました。

山菜ごはん 鶏肉の一味焼き 小松菜の味噌汁 牛乳

<スワロー日記>

あふれています。残念なことに、一羽落ちてしまい悲しいことになってしまいました。

親鳥と同じくらいの大きさになってきています。

もう、飛べるよ きっと。。。

6年生ありがとう!

6年生 ありがとう!

今日は、6年生がプール清掃をしてくれました。

 → 

 泥や落ち葉は、教師で処理しましたが、プール再度や底面、側面は、

デッキブラシやたわしでしっかりとゴシゴシ頑張ってくれました。

とってもピカピカのプールになりましたね。

 プール学習が楽しみですね。ありがとう!みんなのためによくがんばりましたね。(^_^)b

 さいごは、スイ~~~とアシカのようになっていた6年生でした。(^_^;)

~~~~~~~~~~~~

キラリ班遊び

 昼休みは、第1回目のきらり班(異年齢集団)遊びをしました。

自己紹介をしてから、班で考えた遊びをしました。

 

運動場いっぱいに子どもたちの元気な楽しそうな声が響いていました。

~~~~~~~~~~~

「牛って 角あるの?」

  「ないー」「えっ、あるでぇー」

「牛って どんな色してるの?」

  「白と黒~」「茶色~~」

「しっぽは あるの?」

  「あるぅ~~」

「そうなんやね、じゃあ 今日は、目と耳と鼻をしっかり働かせて牛さんを みてきてね。」

そんな会話をして2年生をクローバー牧場に送り出しました。

 

いってらっしゃーい!

 絵や本などで見る牛。でも実際に近くで見ると、その大きさや

迫力、鳴き声、匂いなど、しっかりと体感することができます。

知識も大切ですが、実際の体験って本当に大切だと思います。

体験してから絵を描くと、いい絵になるよ きっと。

~~~~~~~~~~

 

くつばこ

しっかりとかかとを揃えていますね。美しい。いいね(^_^)b

味付けパン 鶏肉と大豆のトマト煮 ひじきのサラダ 牛乳

<スワロー日記>

親鳥が、地面でじっとしていて「降りて来いよ。飛んでみようよ」

と言っているようでした。

 また、巣の外側で、羽をバタバタさせていて

「こうやって 羽を動かすんだよ」と見本を見せているようでした。

きっと もうすぐ 巣立ちですね。 

 

 

生き物の魅力

気候がずいぶん過ごしやすくなり、たくさんの生き物の活動が活発になってきました。

 朝、大事そうに飼育ケースをかかえて登校する子どもたちがたくさんいます。カナヘビやカエルなど好きな子にとってはとっても魅力的ですね。

校庭でもこれから蛍が飛んでいたり、クワガタが捕れたりするようになってきます。自然いっぱいの学校です。とても素晴らしい環境だと思います。

 私も小学生の頃、校庭の端っこに用水路があり、休み時間毎にびしょびしょになりながらザリガニを捕っていました。家の庭にアリの巣がたくさんあり、ちょっと砂糖を周りに置いてみたり、塩だとどうするかなといじわるしてみたり、アリの行列の途中に溝を掘ったらどうするのかと観察したりと、生き物大好きでした。

 生き物と触れ合うことで、その不思議さや神秘さ、知恵、命の大切さなど学ぶことも多いと思います。

 子どもたちは遊びの中で、多くの発見をし、知識を得ていきます。親としては、「え~~!? ちょっとぉ~~」と思うこともあるかもしれませんが、子どもが何に魅力を感じているのか、わくわく好奇心いっぱいになっている様子をそっと楽しむ余裕も必要かもしれませんね。

ごはん ニコニコ春野菜カレー レモン和え 牛乳

<スワロー日記>

  

ずいぶん大きくなりました。巣はぎゅうぎゅうです。

悲しいことに、ヒナが一羽、巣から落ちてしまいました。

復活できるかな。

集中 集中。。。。

  

 すごしやすい季節です。各教室では、子どもたちの学びが深まっています。付箋をつかって考えを交流したり、解き方を考えたり、英語の聞き取りを楽しんだりと、落ち着いた学習ができていますよ。少しずつ、少しずつ、伸びています。この調子!

◇◇◇◇◇◇

 野菜たべようぜ

 

5年生 家庭科調理実習 三色いろどりゆで野菜

根菜は水から、葉ものは沸騰してからゆでる、

包丁を使うときの指は。。

切り方は。。と わいわいと、でもしっかりと考えながら実習していました。いいね(^_^)b おうちでも どんどん やってみましょう!

◇◇◇◇◇

<スワロー日記>

 

ヒナがずいぶん ぶっくりしてきて、とても狭そうです。

親鳥がんばれ! もう少しで 巣立ちだね。

去年も 何も言わずに ヒナたちは去ってしまい、寂しかったなぁ。

ごはん 白身魚の野菜あんかけ 高野豆腐とジャガイモの味噌汁 牛乳