加茂小学校 校長室

2024年9月の記事一覧

いい音出たかな 

2年生の図工

 ゴムを使ってギター作りをしています。デザイン、飾りも個性溢れるものがたくさんありました。

 お気に入りの作品ができたようで、次々に作品を見せに来てくれました。

  

 自分ならではのデザイン、飾り付けも楽しいですね。

また、ゴムの張り方によって音が変わります。

なぜ、音が変わるのだろう、音階つくれるかな、音ってなんだろう、調べてみよう、どうやって調べるといいかな。。。と、いろいろ発見や疑問が湧き、次の学びにつながっていくと「学びの面白さ」を感じられるのでしょう。

 点の単発の学びではなく、線でつながった学びがたくさんからまっていくと面白い!

ごはん 牛肉と九条ねぎのさっぱり炒め 茄子の味噌汁 木津川市産抹茶のわらび餅 牛乳

【kyoto warm lunch】京都を味わいたい人のためのあったかランチメニュー(州見台小考案献立)

 

歴史の重み 伝統の厚み

 今年度、加茂小学校創立150周年となります。

現在、記念誌を作成するにあたり、学校の歴史や出来事が書かれている「学校沿革史」をひもといています。

明治、大正、昭和、平成、令和。。。脈々とこの加茂小学校で子どもたちのための教育活動が続けられていることに、感動を覚えるとともに尊敬の念を抱きます。時代の荒波に、そして教育改革の流れに沿いながら、その時代を走ってきた学校の様子がよく分かります。加茂小学校の卒業生も1万人を超えています。

 地域に愛され、保護者に見守られながら、育ってきた加茂小学校。その伝統の厚みと歴史の深さに、身が引き締まる思いです。

 これからもこの素晴らしい校風を子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様、全職員で後生につなげていくことが大切だと思います。

味付けパン 夏野菜のトマト煮 コールスロー 牛乳

 

うまく使うぞ

 各教室に、大型モニターの電子黒板が入りました。

  

 子どもたちがタブレットで提出したものを全体で共有したり、デジタル教科書を提示したり、学習動画を見たりと活用方法が広がります。

指導者もこの夏休みに使用方法を研修し、さっそく2学期からフル稼働しています。

 わかりやすく、楽しい学びが、日々進化、深化しています。

ごはん 鶏のさっぱり煮 キャベツの胡麻和え 牛乳

 

知的好奇心・探究心

 2学期が始まり、学校に子どもたちの声が戻ってきました。

子どもたちは、すっかり学校生活のペースに戻り、前向きに学習に取り組んでいる様子が見られます。

 夏休みの時間を活用して自由研究に取り組んだ学年では、自分なりに課題を見つけ、自分なりの方法で調べたり、わかりやすくまとめたりしている力作がずらりと掲示されています。

 

 自ら課題や疑問を見つけること、そしてそれを調べてみようと意欲を持ち、自分なりの方法で解決に向かうこと。この力は将来とても必要な力です。今のうちから、何度も繰り返し経験することで、少しずつで目にはすぐには見えないけれど、確実に力を積み重ねています。

がんばったね。

ごはん ピリ辛豚味噌丼の具 寒天スープ 牛乳