日誌

2021年12月の記事一覧

先取りして、冬休みの過ごし方を考える

 冬休みの過ごし方はイメージできているでしょうか。イベントごとも多い年末年始。毎日が同じようにとはいきませんが、「毎日〇分机に向かう」、「毎日〇分読書」、「冬休みの間に〇ページ読書」、「冬休みの間に〇分自主学習」など目安になる目標を立てられるといいですね。
 スタートしてあせるより、準備をしてスムーズなスタートを切ろう!

今日から短縮校時

 今日から、短縮5校時となります。子どもたちにとっては冬休みの近づきを感じるタイミングです。来週はB校時短縮となり、さらに22()からはB4校時となります。給食は来週の水曜日が最終です。

 放課後の時間が少しできるので、どんな時間の使い方をするのか。有意義な使い方を期待しています。明日は今季一番の寒気がやってくる予報です。暖かくしてお過ごしください。
うまく使えば、時間はいつも十分にある。ゲーテ(ドイツの詩人、小説家)

たくさんの人々に支えられる、かもっ子。


 ICT
サポーターさんに加茂小学校GIGAスクールプロジェクトを支えていただいています。子どもたちがタブレット型PCの操作に困ったり、「こんなことをしたいのですが、できますか。」と要望を実現可能な操作として教えてくださったりと活躍していただいています。もちろん教員も授業でICTを活用するためのヒントや操作手順を教えていただいたり、教員では対応できないようなトラブルや準備をしていただいたりしています。
 今日は、学校支援ボランティアさんにも花壇の手入れ等でお世話になりました。

 いつもながら、加茂小学校・かもっ子はたくさんの人に支えられています。今年もありがとうございました。

即時対応


 
宿題のリコーダー練習や音読練習がICT機器を利用することで、子どもたちのスキルアップに役立っています。これまでは、お家の方のサインを確認することしかできませんでしたが、実際の演奏や音読は授業で確認しないと、進み具合や苦手なところが分からない部分がありました。今回、動画を提出することで子どもたちの成長が分かりやすく、間違っていることや修正点もすぐにアドバイスできるようになっています。下校後すぐに宿題を提出するとひょっとしたら、送ってすぐに返却されてくるかもしれませんよ。そう考えると、シャットダウンはあせらなくても良いのかもしれません。(※基本的には後日に返却します。)

 動画で見返したり、アドバイスを生かしたりして、ぐんぐん上達する子どもたちの様子が担任から聞こえてきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

お楽しみ会をお楽しみかい


 
学期末になり、学習のまとめと同時に、2学期がんばったね会を準備している学級を見かけます。何のために会を開くのか、そこが大事です。がんばった自分たちにご褒美と次への目標を立てられるような会になるといいですね。

 学期末を気持ちよく過ごせるように、課題が残っている人は最後のラストスパートです!