日誌

2021年12月の記事一覧

加茂はバリアフリー?


 少し前のことになりますが、5年生が総合的な学習の時間で、校外学習へ出かけていました。加茂の町はバリアフリーなのか?高齢者や障害を抱えている人など様々な人が生活していくうえで、障壁(バリア)となるものを除去(フリー)できている街になっているのかを自分たちの目で確かめに行きました。加茂駅の周りはどうかな?船屋商店街は?新たな課題が見つかりそうですね。昔の加茂駅は、階段を上らないと奈良方面の電車に乗ることができませんでした…。松葉杖を使っていた時にとても大変だったことを覚えています…。当たり前ですが、子どもたちは、その頃の加茂駅や東側に広がっていた空き地を知りません。

バリアフリー…すべての人にとって社会参加する上での物理的、社会的、制度的、心理的な障壁の除去

This is my open-air school!


 6
年生が当尾で課外授業を行いました。泉川中学校校区3校での合同校外学習。舞台は「ふるさと再発見~わたしたちの加茂~」でも訪れた加茂当尾地域。冬の気配を感じる大自然の中で、身をもってふるさとの良さを感じることができた素敵な時間となりました。

 楽しみにしていたキャンプファイヤー。午後から少しずつ寒くなっていくことで、火の暖かさがいつも以上にみんなに染みわたっていきました。当尾の山にみんなの楽しそうな笑い声が響き渡り、小学校生活の思い出の1ページとなりました。

12月児童朝礼

 今日の児童朝礼では、「世界の言葉でおはよう週間」と2学期の振り返りを児童会本部がしてくれました。「世界の言葉でおはよう週間」が終わってからのみんなのあいさつはどうですか?そこが大切ですね。世界人権デーの話もありました。みんなが笑顔になれる加茂小学校をあなたから、みんなのクラスから広げていきましょう。

全集中


 他の音が聞こえないくらい集中。聞こえてくるのは、テストをめくる音と鉛筆の音。自分がやるべきことに没頭できるその姿はまさに「全集中」

 5年生が、昨日に引き続き、理科・英語の木津川市小学校統一テストに取り組んでいます。

「全集中!テストの呼吸!」「壱ノ型!エネルギー斬り!」「弐ノ型!粒子車!」「参ノ型!生命舞い!」「肆ノ型!打ち地球!」

大雪!?


 12
7日は「大雪」でした。「おおゆき」なんて降ってない!ですよね。「大雪」は「たいせつ」と読みます。二十四節季の一つで、本格的に冬が到来するころで、山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もる頃とされています。それなのに今週末まで11月中旬の陽気になるそうです。暦の上ではすっかり冬ですが、秋と冬を繰り返し、本当の雪が降りつもる寒い冬となっていきます。
良い天気です。