令和6年度の日誌
きっづCC隊~ご協力ありがとうございました!~
10月1日(火)は、きっづCC隊による清掃活動を行いました。
1~4年生は運動場の草引き、5,6年生は校区内のゴミ拾いを担当しました。
また、今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
夏休みの間にどんどん範囲を広げ、背を伸びていた運動場の草でしたが、1~4年生の力は大きく、運動場を目一杯つかえるほどの状態にまでなりました。これで、心おきなく練習・本番に取り組めます。
また、5,6年生は、校区内のごみ拾いに出かけました。見落としそうなタバコの吸い殻やペットボトルを、草の間や溝の中に取りに行く姿が見られました。
心なしか昨年度よりも捨てられているゴミが減っているように感じました。木津小の子どもたちの清掃活動を目にして、ポイ捨てしてしまう人たちの心にブレーキをかけたのかもしれません。
お忙しい中、また大変暑い中子どもたちと一緒に活動してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!!
水質調査を行いました~5年生~
5年生は総合的な学習の時間に、木津川がもたらす恵について知り、木津川の恵を大切にしていく学習を進めています。
2グループに分かれ、木津川支流の「鹿川」や「小川」等の水質を調べました。今回は、川の汚れの目安となるCOD(科学的酸素要求量)とPH(水素イオン指数)を調べました。その後、グループごとの結果を交流し、川の状態について調査結果をまとめました。
木津川の水をきれいにしたいと、自分たちの生活を振り返るきかっけになったかもしれませんね。
「子どもエコクラブ」や「環境課」の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
焼き物 絵付け ~1・4年生~
1~4年生の素焼きをした焼き物が絵付けのために戻ってきました。
粘土の状態から、素焼きされた作品を見ただけでも、嬉しそうな子どもたち。
色を付けて焼いたら一体どんな仕上がりになるのかな⁉とおそるおそる色をつける人もいれば、大胆に色をつける人もいて、個性豊かな作品ができ上がっていました。
本焼きを終えてどんな作品が仕上がってくるのか、戻ってくるのが楽しみですね。
生きものと なかよく なろう~1年生~
生活科の学習「生きものとなかよくなろう」の学習で、虫とりをしました。
虫はどこにいるのかな?
なにを食べるのかな??
飼うために虫かごに何を入れてあげようかな???
楽しく虫とりをする中で、気付けたことがたくさんあったようです。
これから、とった虫を観察する中でこれまで気づかなかったことも発見できるかもしれません。
友だちといっしょに、大切に育ててくださいね。
未来を私たちの手で~危機管理課の方に来ていただきました~
6年生は、地域に貢献している方から話を聞いたりまちづくりについて調べています。
今回は、危機管理課の方に来ていただき、災害が起こった場合に木津川市としてどのような対応をされるのかについて教えていただきました。
災害時、避難所として準備されている段ボールベッドを見せてもらったり、臨時のテントの組み立てを体験させてもらったりすることができたことで、万が一に備えていることを実感することができたようです。
危機管理課の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
第2回K-1グランプリ~表彰式~
K-1グランプリ「日々の積み重ねで勝負だパート2」が先週に終了しました。投票結果から各クラスのチャンピオンが決まり、表彰式を行いました。
第2回目の今回は、夏休みが明け、2学期の学習リズムを早く取り戻すことを大切にしてほしいと考え、「ていねいさ・正確性」をテーマに取り組みました。
各クラス、意欲を高くもって取り組んでおり、1学期よりもレベルが上がってきている人が増えていることにも頼もしさを感じました。
勉強の秋 学ぶ楽しさにも気づけるといいなと思います…。
運動会に向けて ~ブロック集会を行いました~
いよいよ運動会に向けての活動が始まりました!
今年のスローガンは「情意投合」。「全校のみんなが協力して100%の力を発揮してほしい」という思いが込められています。
今日は、青・赤・黄ブロックの各ブロック集会が行いました。
どの色も、応援団が中心になって、工夫を凝らした応援を披露してくれました。その応援団にならって、下級生も一生懸命覚えようとがんばっていました。
今年の運動会も、わくわくするような運動会になりそうです。
応援団・6年生 木津小をぐいぐいひっぱっていってくださいね!
琵琶湖博物館に行ってきました~4年生~
先週にくらべ、ぐっと気温が下がり、ようやく秋らしさも感じられるようになってきました。
9月24日(火)には4年生が待ちに待った社会見学に行ってきました。
琵琶湖博物館の中には水族館もあり、「ビワコオオナマズ」などの普段は見ることができないめずらしい生き物にも出会うことができたようです。
また、象の化石コレクションや昔の家の再現など、これまで目にしたことがないものにも触れ、子どもたちは興奮しているようでした。
バスから降りてきた子どもたちからは、疲れた表情も見られましたが、それ以上に充実した表情が見られ、嬉しく思います。
総合的な学習の時間~4年生・6年生~
6年生は、「未来を私たちの手で」をテーマに学習をすすめています。木津川市に貢献している市役所の各課の方から話を聞くことをきっかけに、私たちのくらしは様々な人によって支えられていることを学んでいます。
今回は、「学研企画課」の方に来校してもらい、話を聞くことができました。
4年生は、「つながる未来 わたしたちにできること」をテーマに学習をすすめています。地域における環境や環境を守るための取り組みを知り、自分たちができることを考えていく予定です。
今回は、「木津川を美しくする会」と「環境課」の方と一緒に木津川に落ちているごみを拾い、調査しました。
私たちがよりよく生活していくための仕事をされている方々と関わりながら、学習を進めることができ、貴重な学びを体験できました。
「学研企画課」、「木津川を美しくする会」、「環境課」の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
社会見学に行ってきました
先週、今週は、1、2、3、5年生が「社会見学」に行ってきました。
普段の学校生活とはちがい、楽しみなお弁当を持って、大きなバスに乗り込む表情から、どの学年もワクワクが伝わってきました。
1年生「京都水族館」
2年生「京都市動物園」
3年生「明治なるほどファクトリー大阪 パナソニックミュージアム」
5年生「三菱自動車 京都製作所、文化パルク城陽」
戻ってきた子どもたちは、疲れた表情を見せながらも「楽しかった~」と満足した言葉を伝えてくれました。
社会見学ならではの体験がたくさんできたと思います。発見したことや学んだことなど、ぜひお家の人にも話してあげてくださいね。
4年生は9月24日に、6年生は10月31日に社会見学を予定しています。楽しみですね!!
川の生き物調査~3年生~
3年生が木津川河川レンジャーの方々にお世話になり、木津川流域の生き物調査に出かけました。
3年生の総合的な学習の時間では、木津川にはどのような生き物が生息しているのかという学びが始まっており、実際に川に入り生き物を取ることで、今後の学びにつなげていきます。
子どもたちにとっては、自分たちが住んでいる近くを流れる川なので、馴染みのある川です。
ですが、ここまで色々な生き物が生息していることは想像できなかったようで、生き物が見つかるたび驚きの声が上がっていました。
身近な川について新たな発見のあった1日になりましたね。
木津川河川レンジャーの皆様 本当にありがとうございました!!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ブラックシアター上映~
本日は木津小学校 保護者サークル「たけのこクラブ」によるブラックシアターの鑑賞日でした。
「たけのこクラブ」のみなさんは、毎年素敵な絵本の世界を子どもたちに提供してくださっています。
真っ暗な部屋に色鮮やかな絵本の世界が浮かび上がる様子に、どの学年の子どもたちも興味津々。登場人物の動きや声色にぐいぐいとお話の世界に入り込んでいました。
今年のお話は、宮沢賢治の代表作の1つ『注文の多い料理店』。
6年生はちょうど「宮沢賢治」や童話『やまなし』について学習していました。今回の『注文の多い料理店』を鑑賞させてもらったことで、賢治の生き方・考え方にも思いをはせていた人もいたのではないでしょうか・・・。
この日のために・木津小学校の児童のために、たくさんの準備をしてくださった「たけのこクラブ」のみなさん、本当にありがとうございました!!
また、子ども達と一緒に鑑賞を楽しんでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日から「やるきっづ週間」スタートです!
本日より第2回目の「やるきっづ週間」が始まります!
2回目の今回も、家庭での学習を丁寧に・正確に頑張って取り組んだチャンピオンを学級ごとに決めます。
ふだん 気の進まない宿題も、この「やるきっづ週間」をきっかけに、
「ていねいに」・「せいかくに」
取り組んでいきましょう!
取り組み方については各学級で指導しますが、各家庭に配布しております「家庭学習の手引き」(学校ホームページにも掲載)等を活用し、ぜひご家庭でも自主学習についてお話いただきますようお願いします。
焼き物に挑戦!
各学年、今週は焼き物に挑戦しました。
思い描くイメージに近づけようと、力を加えようとすればするほど、広がりすぎたり、取れてしまったり・・・思う通りにいかないことに、もどかしい表情になっている子どもたちも多くいました。
最初は苦戦していた子ども達も、だんだん粘土の扱いに慣れていき、水を上手に使ってくっつけたり、粘土を足したりしながら、素敵な作品をつくることができました。
焼き上がりは、また雰囲気が変わるのでしょうか!?楽しみですね。
「不審者」から身を守る避難訓練を行いました
本校は、「地域に開かれた学校」を目指すと同時に、「安心・安全な学校」も目指しています。
あってはならないことですが、もし木津小学校に不審者が侵入した場合、慌てずに的確な対応ができるようにするには、準備が必要です。
まずは、落ち着いて、放送を聞き、その後の行動として、「避難する時には、押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」が実践できるように訓練を行いました。
どの学年も、真剣に取り組み、もしもの時に備える訓練ができました。
高学年が、真剣に取り組む姿勢を示していることで、学校としてもいい雰囲気がつくられています。今後も1つ1つの行事を「ねらい」をもって取り組んでいきましょうね。
台風も過ぎ去り、通常が戻ってきました
台風も過ぎ去り、本日はきれいな青空が広がりました。
2学期が始まって2週目に入り、授業や給食も本格的に始まっています。
今日の献立は「ピリからぶたみそどんの具」「ごはん」「かんてんスープ」「牛乳」でした。精一杯がんばった4時間の授業の後だったこともあり、お腹がペコペコだったのでしょうね。みんな大きな口を開けてほおばっていました。
まだまだ暑い日が続きそうです。学校でも家庭でもご飯をしっかり食べ、早めに寝て、動きやすい時間帯には運動もすることで、たくましい体をつくっていきましょう。
元気な顔が見られ安心しました~始業式~
38日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。
終業式以来に見る子ども達の姿の中には、ぐっと体が大きくなっている子やよく日に焼けている子、少し眠たそうな子など様々でしたが、久しぶりに友だちに会えて喜んでいる様子が見られました。
始業式では、校長先生から元気なみんなに再会できて嬉しいということを伝えられました。また、今後起こりうる「南海トラフ地震」にしっかり備える大切さや、これから始まる「パラリンピック」にも注目しようという話があり、子どもたちは集中して聞く姿が見られました。
2学期から木津小学校に3人の新しい仲間が増えました。少しでも早く木津小学校に慣れ、安心して過ごすことができるように、みんなで色々教えてあげてくださいね。
1学期終業式~健康でよい夏休みを過ごしてください~
早いもので今日は終業式。長かった1学期も今日が最終日でした。
登校の様子を見ていると、待ちに待った夏休みに?子どもたちの表情はほころんでいるように感じられました。
終業式の校長先生のお話では、この1学期に木津小のみなさんがよくがんばったことをたくさんほめてもらいました。
長い1学期の間には、しんどいことや逃げたくなることもあったかもしれません。ですが、お家の人に励ましてもらったり、友だちと協力したり、先生に助けてもらったりして、日々がんばったことで、着実に成長した姿を校長先生に評価してもらえたことは、とても大きな自信になったのではないでしょうか。
2学期もまたがんばることができるように、有意義な夏休みにしてください。
また、子どもたちの体と心を守るために、注意することや守ってほしいルールについての話もありました。
自分の体・自分の心はかけがえのないものです。長い夏休みを、安全に楽しく過ごせるよう、学校では、上のプリントを使って指導をしました。全員が持ち帰っていますので、ご家庭でも一緒に確認をしていただきますようお願いします。
保護者の皆様 1学期も本校の学校教育にご理解とご支援をいただき本当にありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いします。
非行防止教室を行いました~5年生~
木津警察署にお世話になり、「非行防止教室」を行いました。
夏休みを目前にしたこの時期、「暴力」「(ネット)いじめ」「万引き」等は、絶対にしてはならないことを教えていただきました。
また、上のような犯罪をおかしてしまった場合、どのように処罰を受けるのかも伝えていただくことで、軽い気持ちや興味半分で絶対にしてはならないことだという説明も受けました。
楽しく、充実した夏休みになるように、しっかり頭と心に残しておきましょうね。
木津警察の方々ありがとうございました。
小学校のプールは大きいね~愛光こども園~
小学校に愛光こども園の年長さんがやってきました。
暑い暑い毎日が続いていたので、愛光こども園のみなさんはとても楽しみにしていたようです。
小学校のプールを見た年長さんは、とてもうれしそうでした。
友だちと水遊びを楽しんでいました。小学校のプールは、満喫できたかな?
来年は、木津小学校の一年生として、水泳を楽しみましょう。
まっています!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |
きづ~なちゃん
警報発令時における待機児童引き渡しの対応について
以下のPDFファイルをご確認ください。
震度5弱以上の地震発生時の対応について
木津川市において、「震度5弱」以上の地震が発生した場合は、臨時休校となります。
〇 下校後から24時までに地震が発生 → 翌日臨時休校
〇 0時から登校するまでに地震が発生 → 当日臨時休校
詳細は以下をクリックし、ご確認お願いいたします。
【震度5弱以上の地震が発生した場合の対応について(令和7年度版)】
木津川市立木津小学校
〒619-0217
京都府木津川市木津町内垣外95番地
TEL.0774-72-0038
FAX.0774-72-3852
タブレットパソコン使用上・オンライン授業のルール(木津川市教育委員会)
「令和7年度 学校いじめ防止基本方針」を策定しました。
https://www.city.kizugawa.lg.jp/index.cfm/20,386,35,165,html
今、保護者ができること
昨今、子どもたちを取り巻くスマートフォン等の危険性が社会問題化し、インターネットトラブルが相次いでいます。
インターネットを安全かつ適切に利用するために、スマートフォン・携帯電話等の利用のルールとマナーについて、以下のリーフレットを参照し、今一度、各ご家庭でしっかり話し合ってみていいかがでしょうか。
スマホ対策啓発リーフレット.pdf
本校の運動場は、他の学校と比べ非常に狭い状況です。したがって、安全に楽しく子どもたちが活動したり遊んだりすることができるよう、いろいろな約束事を決めています。
運動場の使い方について、子どもたちには以下のとおり指導していますので、お知りおきください。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
〇 休み時間では、ボールを蹴る遊び(サッカー・キックベースなど)はしない。
・ 予期せぬ方向から強くボールが当たってしまいます。
〇 放課後、バットや硬いボール(軟球・硬球など)を使って遊ばない。
・ 他の遊んでいる子どもたちに強いボールが当たってしまいます。
・ 校舎のガラスが破損したことがあります。
・ 防護ネットが低く、近隣のお宅の屋根に何度もボールが当たっています。
〇 放課後、学校へはお菓子を持ってこない。
・ お菓子の袋などのポイ捨てが目立ちます。
子どもたちの安全のために
学校では折に触れ、下校時や帰宅後の遊び方や不審者への対応について子どもたちに話をしています。しかし、学校の近くでは、同じ地域の子どもたちがたくさんいますが、だんだんと家に近づくにつれて人数が減ってきます。家の近くでは1人になってしまう子も少なくない状況です。
◎下校の時刻に合わせて・・・
子どもたちの下校の時刻に合わせて、買い物にでていただいたり、庭にでていただいたり、ペットの散歩をしていただいたりすると、少しでも多くの目で子どもたちを見守ることができます。
◎自転車に 防犯パトロールシートを・・・
防犯パトロールと書いたシートをPTA・学校で作成しています。自転車のかご等につけていただくと犯罪等の抑止力になります。
◎登下校見守りボランティア
地域の方が地域協力員(見守りボランティア)として、水曜と金曜に交代で通学路で子どもたちを見守っていただいています。冬の寒い時、夏の暑い時でも立っていただいており、とても感謝しております。子どもたち全員、年度末にはお礼の言葉を書いた色紙をボランティアの方に渡しています。
もし、お時間ございましたら子どもたちの見守りボランティアにご登録ください。
ご自宅の近くでも、交差点等でもご都合のよい場所でけっこうです。