ブログ

令和6年度の日誌

~お世話になった先生方とお別れの式を行いました~離任式

 4月1日(火)

 今日はお別れの式

 「離任式」が行われました。

 毎年行われている式ですが、

 ついこの間まで いつも近くにいてくれた先生が

 急にちがう学校の先生として

 少し遠くに行ってしまう

 なんだか さみしい 時間です・・・。

 ひまわり学級の子どもたちにとって

 いつも温かく 時には厳しく

 一人一人の心に寄り添って 関わってくださった先生。

 高学年の担任の先生として

 やさしく 時に きびしく いつも子ども達の成長を願って

 指導してくれた先生。

 通級指導教室の担当だったので

 かかわる機会が多かったわけではないけれど

 いつもやさしく 声をかけてくれた先生。

 「コピーを5枚お願いします!」

 「お茶を入れてください!!」

 子どもたちのどんなお願いでも すぐに対応してくださった先生。

 先生方 本当にありがとうございました。

 お別れするのは とても さみしいけれど・・・

 「すごいやん!そんなことできるようになったん!?」って

 びっくりしてもらえるように

 木津小の 子どもたちは

 がんばります。

 本当に お世話になりました。

 ありがとうございました!!

今年度が終わりました~修了式~

 3月24日(月)

 令和6年度の修了式を行いました。

 子どもたちは この1年を どのように感じたでしょうか。

 長く感じたかな? あっという間だったかな??

 それぞれの思いを抱きながらの

 修了式だったのではないでしょうか。

 校長先生からのお話では、

 「約200日学校に通ったみなさんは 本当によく成長しました。

 そして この間

 お家の人 地域の人 先生 見守り隊の方々

 たくさんの人がみなさんを支えてくださいました。

 そんな人たちへの感謝の気持ちをもちましょう。」

 ということを伝えられました。

 さあ、明日から約2週間の「春休み」が始まります!

 尾崎先生からは

 『木津小学校の約束』をしっかり守って

 安全で楽しい春休みを過ごしてください。

 というお話がありました。

 4月からは、それぞれ1つ学年が上がります。

 期待と不安 その両方の感情があると思いますが、

 慌てず、地に足を着け

 次の学年の準備をする春休みにしてください。

 

 保護者の皆様 地域の皆様

 令和6年度も木津小学校を

 温かく見守ってくださり ありがとうございました。

 来年度も引き続き よろしくお願いします!!

 

いよいよ当日~卒業式~

 3月19日(水)

 卒業式。 

 小学校に登校する卒業生の姿からは

 嬉しさと寂しさの両方の感情が

 うかがえました。

 

 この学年でのぞむ最後の時間を

 小学校生活最後の思い出として 最高のものにしようという

 気迫のようなものが感じられました。

 

 卒業証書を受け取る一人一人。

 6年前の姿と比べ おどろくほど立派になった姿を見て

 保護者の方々も

 言葉にはならない思いが込み上げてきたのではないでしょうか・・・。 

 

 学校長の式辞では

 学校を引っ張ってきた卒業生への

 「労い」と

 これから新たなスタートを切る卒業生への

 「励まし」が

 温かく読み上げられました。

 

 卒業生の『お別れの言葉』と合唱『流れゆく雲を見つめて』からは

 保護者や在校生、教師そして地域の方々への 感謝の気持ちが

 しっかりと伝わりました。

 

 担任の先生には

 優しい言葉だけでなく 時には

 厳しい言葉もなげかけられたことでしょう。

 その一つ一つが

 この先 出会うであろう たくさんの壁を

 乗り越える 原動力になるかもしれませんね。

 この木津小学校は

 卒業生 79名を

 誇りに思っています。

 卒業 おめでとう!

卒業式前日~6年生~

 3月18日(火)卒業まであと1日・・・。

 卒業式を前日に控え、6年生が最後の式練習を行いました。

 「別れの言葉」

 「歌」

 明日の本番に向けて 最後まで6年生らしい

 一生懸命な姿勢で

 取り組んでいました。

 式練習の最後には、

 学年の先生たちからの一言・・・。

 あふれ出てくる 担任の先生方の思いに

 みんなも

 先生たちも

 あついものが 込み上げてきましたね。

 本当に今日で終わってしまうのか・・・。

 中学校への期待もあるけれど、

 小学校の今が 素敵すぎて

 複雑な気持ちになった人も いたのではないでしょうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 明日の主役は あなたたちです。

 小学校生活最後の素敵な時間を

 見せてくださいね。

 

 

つながる未来わたしたちにできること「まとめ」~4年生~

 総合的な学習の時間 でも「まとめ」が始まっています。

 今回は 4年生のまとめを紹介します。

  ”なぜごみを減らさなければいけないのか”

 低学年にわかってもらえるように

 試行錯誤して作った「紙芝居」。

 低学年に読んであげると

 とても 真剣に聞いてくれました。

  ”地域をきれいにしよう!”

 全校が意識するためには、どうすればいいかな・・・。

 アイディアを出し合って作ったポスターを

 校舎内に掲示することで

 全校に呼びかけています。

 私たちも大好きな 地域の居場所「公園」

 使う人”みんなが” 気持ちがよい公園にするために

 自分たちができることは何かな・・・?

 考えた末に 緑いっぱいになるように

 花を植えました!

  休み時間にも・・・

 「ごみ」のことを知ってもらうための

 ”イベント”を教室で開催しました。

  素敵な未来 素敵な地域にするために

 ただ 理想を話し合うだけでなく

 ただ 人まかせにするのではなく

 「自分たちにできること」

 をテーマに考えてきた 4年生。

 みんなの1つ1つの行動から

 木津川市を大切にしようという思いが

 確実に 広がっていくはずです。

木津川のめぐみ「発表会」~5年生~

 3月12日(水)

 5年生が一年間の学習を通して、地域の方々から教えてもらったことを

 「現状」「課題」「今後」について まとめることができました。

 今回の発表はパワーポイントを使って行いました。

 どの班の発表も

 初めてとは思えない 出来栄えで

 感心させられました。

 話し方

 クイズ形式での出題

 聞く人を惹きつける様々な工夫がなされていました。

 ゲストティーチャーの方々からは、

 「伝えたことが発表に入っていたよ。」

 「伝えた内容だけでなく、自分たちで調べたことを入れたり、今自分

 たちが何ができるかというところまで考えてくれていたのが嬉しかっ

 た」

 という感想を伝えていただきました。

 1年かけて

 多くの人と出会い

 多くの人とつながり

 多くの学びを得た

 そんなことがしっかり伝わる発表会でした。

学習の締めくくりに取り組んでいます~2年生~

  一月往ぬる 二月逃げる 三月去るとはよく言ったもので

 早 三月。

 6年生にいたっては 登校日もあと 6日・・・・・。

 どの学年も 学習の大詰めです。

 2年生でも、「スーホの白い馬」の学習が終わりました。

 8つの場面を読みながら

 スーホの気持ちや白馬の気持ちを

 みんなで考えていきました。

 二人の気持ちを考えるごとに

 スーホがつくった「馬頭琴」は

 どんな楽器かな どんな音がするのかな…?

 子どもたちの好奇心は膨らんでいきました。 

 今回 吉岡先生から馬頭琴とゲル(モンゴルの住居)の模型を見せてもらうことができ

 子どもたちは ドキドキ ワクワクした様子で

 馬頭琴やゲルにふれていました。

  子どもたちの感想です・・・

 

 【馬頭琴の音は、かなしい音 さびしい音 楽しい音

  いろいろあってすごいなと思いました。】

 【馬頭琴の上にある馬を見ると 白馬の目に見えた。

  スーホも弾いているときには 白馬がそばにいると感じていたのかな。】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 お話の中では、残念ながら死んでしまった白馬 

 今回 馬頭琴にふれることで

 スーホと白馬の思いの強さを 感じた人もいたかもしれませんね。

 

 今年度もあとわずか

 次の学年に向けて よい締めくくりをしていきましょう。

総合「人口減少を防ぐための取組をプレゼンしよう」~6年生~

 3月4日(火)に市役所「都市計画課」より兼嶋さんを招いて

 総合的な学習の時間「人口減少を防ぐための取組をプレゼンしよう」を行いました。

 この1年間

 自分たちの住む木津川市について学び

 課題である「人口減少を防ぐ」ための取組を考えてきました。

  6年1組プレゼンは・・・

 「勉強しながら飲食ができる場所をつくる」

 6年2組のプレゼンは・・・

 「木津川市の特産物を使ったオリジナリティのある飲食店をつくる」

  6年3組のプレゼンは・・・

 「中学校と高校にめずらしい部活をつくる」  

 最後は3クラスの発表を聞いた 兼嶋さんより

 講評をしていただきました。

 3クラスのプレゼンとも

 市民の立場に立って考えられていることが伝わり

 今後の市政に生かしていきますと話してくださいました。

 

 1年間をふり返って

 木津川市について「観光」や「防災」など

 様々な視点から知ることができ

 市にとって必要なことを様々な視点から考える力がつきましたね。

 木津川市の市民としての 大きな一歩

 今後もぜひ木津川市をよくする力とアイディアを

 考えていきましょう!

木津幼稚園の年長さんと一年生との交流

 3月3日(月)木津幼稚園の年長児童との交流会を行いました。

 この交流には、年長さんに小学校のことを知ってもらって、安心して小学校に入学をしてもらいたいという目的があります。

  先週の2月28日(金)に、愛光こども園さんと交流していたこともあり

 一年生は少し 落ち着いた様子で

 年長さんとのあいさつができていました。

 経験って大切ですね・・・。

  年長さんと

 手を取り合い

 声をかけ合い

 交流する様子がとても あたたかかったです。

 全員で、「もうじゅうがりに行こうよ」というゲームをしました。

 ステージに立つ1年生が

 身振り手振りをしながら声を出すと

 年長さんも大盛り上がりでした。 

 今回の交流では、

 小学校の「楽しさ」と「がんばってほしいこと」も伝えました。

 

 木津幼稚園の年長さんも

 小学校に入学して1年間べんきょうすれば

 こんなふうにできることがふえていくよ

 みんなの入学を楽しみに待っています。

 今日は 来てくれてありがとう!

愛光こども園の子どもたちと一年生との交流

 2月28日(金)愛光こども園の年長児童との交流会を行いました。

 この交流には、年長さんに小学校のことを知ってもらって、安心して小学校に入学をしてもらいたいという目的があります。

 向かい合うと

 お互い少し緊張してしてしまいますね・・・。

  一年生がこの一年間で取り組んだ勉強や、行事などを紹介すると

 食い入るようにお兄さん お姉さんの発表を見ている様子が

 とても ほほえましかったです。

  漢字やカタカナのクイズには

 年長さんからも

 「知ってる~!」と声が上がりました。

 昔遊びで取り組んだ

 「お手玉」や「けん玉」

 も見てもらうことができました。

 

 愛光こども園の年長さんも

 木津小に入学して1年べんきょうすれば

 こんなふうにできることがふえていくよ

 みんなの入学を楽しみに待っています。

 今日は 来てくれてありがとう!

 

3年生が木津御輿祭りについて教えてもらいました~総合的な学習の時間~

 2月25日(火)

 総合の学習で「木津御輿祭り」について教えていただきました。

  この学習の講師は経験者の平田先生です。

 この祭りで着る実際のはっぴも見せてもらうことができました。

  当時の祭りの様子や その時の意気込みを教えてもらったことで

 この祭りのことを知らなかった人も

 歴史あるお祭 今後も残していきたい祭りだということに

 気づけたようです。

 そんな歴史あるお祭が下火になっていることを知り

 何とかしなければならないと

 危機感を感じた子どもたち。

 

 

 木津の歴史をつないでいく一人として

 まずは「御輿祭り」に参加し、感じることから

 始めていきましょう!!

授業参観・学級懇談会~ありがとうございました~

 2月18日(火)は今年度最後の授業参観・学級懇談会でした。

 1年間でどれくらい成長したのかな・・・。

 そんな変化を感じられるような内容が多く

 「自分」そして「友だち」の良さに

 あらためて気づけた人もいたのではないでしょうか 

 一つ上の学年に向けて・・・

 次の中学校に向けて・・・

 これまでの知識をもとに、

 「自分」も「まわりの人」も大切にするにはどうすればいいかを

 話し合いながら 考える姿が見られました。

 

 卒業式・修了式それぞれの節目にむけて

 クラスで、いい締めくくりをしていってくださいね。

 お忙しい中、授業参観・懇談会への出席をしてくださった保護者の皆様

 ありがとうございました!

 

 

株式会社 明治 から出前授業に来ていただきました~5年生~

 2月14日(金)株式会社 明治 の方にご来校いただき、授業をしていただきました。

  これまで、木津川市の農業について学ぶ中で「生産者」と「消費者」について学んできた5年生。

 今回は、ガーナを舞台に農業を考えました。

  実寸大のカカオの木を前に、話を聞くことで、

 遠く離れたガーナの農業にも

 思いを馳せることができたようです。

 「生産者」と「消費者」をつなぐ役割の重要性を学んできた中で、

 遠く離れた外国でも木津川市が抱える問題と共通点があることに気づくことができました。

  2022年 ブラジルのアマゾンでは、1分間にサッカー場11個分の森林が消失してしまったこと。

 ガーナでは、生活に必要な水は水を汲みに行くことで、手に入れていること。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 世界には放っておけない問題がいくつもあることに気づきました。

 ”今、自分たちにできること” について、班で話し合う中で

 自分たちには、「知らせる役割」としての責任があることを

 自覚していたようです。

 

 お忙しい中、来校いただき授業をしてくださった明治(株)さん

 本当にありがとうございました。

伝わった感謝の思い~6年生を送る会~

 1月14日(金)6年生を送る会が開かれました。

 卒業式まであと22日。

 この1年間お世話になった6年生と過ごす

 貴重な時間です。

 6年生の入場から

 わくわく どきどき

 そして さみしい気持ちも入り混じった 雰囲気に

 心をこめて準備した 各学年の出し物も

 グッと気持ちが入っていました。

 1年生~5年生までの

 「感謝」

 の気持ちがとってもよく伝わる 素晴らしい発表に

 6年生の子どもたちの嬉しそうな表情も見られました。

 プログラムの最後は、6年生の発表です。

 合奏「できないことをやらなくちゃ」・歌「旅立ちの日に」

 最後の最後まで、自分を 自分たちを高め合う6年生

 聞かせてくれた 合奏と合唱にも

 その姿勢はあらわれていました。

 最高の6年生と残り少なくなった時間を

 楽しみましょう!そして、

 そんな6年生になれるように

 良いところをいっぱい 吸収してください!!

 最後に・・・

 この6年生を送る会を中心となって準備してくれた

 4・5年生の児童会本部役員の皆さん

 そして5年生全員

 とてもよくがんばっていましたね。

 これからも木津小学校の先頭に立ってがんばってくださいね。

地域長さんにお話を聞こう(総合的な学習の時間)~4年生~

 1月22日に行った公園での「ごみ拾い」

 みんなが毎日のように遊び場にしている場所も

 改めて見回してみると

 あちらこちらに ごみが捨てられていることに気づかされました・・・

 そこで、1月30日(木)木津町地域長の田中さんに来校していただき、地域の方々は、みんなの公園をどのような思いで管理されているのかについて、お話していただきました。

 地域長の田中さんは、この公園を使う「すべての人」にとって

 気持ちのよい公園になるようにお話してくださいました。

 「公園使用のルール」

 「公園に設置されている施設」

 「公園でやってほしくない行為」

 ・・・

 使っているときには 遊びに夢中で、ついつい

 「楽しい」

 を優先していた子どもたちも

 お話を聞いたことで

 「みんなのルールを守る」

 という気持ちが

 芽生えたようです。

 

 木津川市の一員として

 責任ある行動をとっていけるといいですね。

 お忙しい中、ご来校いただいた地域長の田中さん 本当にありがとうございました。

 今後とも 子どもたちへのご支援よろしくお願いします。

JAの方から教えていただきました(総合的な学習の時間)~5年生~

 1月28日(火)JAの方に来校していただき、「農家の方とどのような連携をしているか」について教えていただきました。

  木津川の学習を通して「水」について学びを深めている5年生。

 その水を生かした農業の一つ

 「米作り」について、JAと農家にどのような「つながり」があるか教えてくださいました。

  病気や害虫への対応方法

 よりよいお米をつくるための研修・勉強会

 JAの方が農家の方と協力しているからこそ

 木津川市では、美味しいお米がつくられていることに

 気づくことができました。

  私たちが毎日給食で食べているお米も

 この木津川市でとれたものだと知り

 「消費者」の一人として、

 ”感謝して” ”味わって”

 いただきたいという思いを持った人もいたようです。

 

 お忙しい中、貴重なお話をしてくださり、

 本当にありがとうございました。

 今後ともよろしくお願いします。

生活科「昔からのあそびを たのしもう」~1年生~

 1月24日(金)1年生の生活科「昔からのあそびを たのしもう」では、

 ゲストティーチャーに来校いただき

 最近では、触れることが少なくなった 昔からのあそびを

 教えてもらうことができました。

 スイッチを入れれば、進んでいく 今のあそびとちがい

 楽しむために じゅんびがら自分でおこなう昔からのあそびは

 時間がかかるけれど たのしめる

 むずかしいけれど  達成感がある

  ともだち みんなで かかわれる

 そんなあそびが多いことに 気づいた人もいたかもしれません

  最後は かみしばいも読んでもらいました。

 止まっている絵なのに 一人で読まれているのに

 なんだか 話の世界に 引きこまれていっている子どもたち。

 普段は味わうことができない 素敵な時間を過ごすことができましたね

 

 お忙しい中来校いただいた ゲストティーチャーの皆様

 貴重な体験を ありがとうございました。

 今後とも よろしくお願いします。

ごみ拾いに行きました~4年生~

 1月22日(水)

 4年生 総合的な学習の時間

 瓦谷児童公園 通称「石公園」と神田の公園にごみ拾いに行きました。

 

 この2つの公園では、

 たくさんの子どもたちが

 毎日のように集まって、遊んでいます。

 そんな大切な場所であるにもかかわらず、

 本当にたくさんのごみが捨てられていました。

 落書きも見つかりました・・・。

 たくさん集まったゴミの量を見て

「こんなに捨ててあるんやなぁ・・・」

 という感想をいだく子どもたち

 自分たちの大切な場所だからこそ

 ゴミは持ち帰る きれいな場所を守る

 そんな活動を 使うみんなで していきましょう!

 代表して ごみを拾ってくれた 4年生

 ありがとう!!

参観・PTA講座~ありがとうございました~

 1月20日(月)は、参観・PTA講座でした。

 4月の頃の姿と比べると

 どの学年も

 成長を感じました。

 保護者の方に見てもらっていることで

 いつも以上にはりきっていた人もいましたね。

 授業に向かう子どもたちと同様に、

 一緒になって考えてくださっている保護者の皆様

 ありがとうございました。

 参観後のPTA講座では、

 「木津小の人権学習」について参加・体験してもらいました。

 子どもたちも学習する

 「権利の熱気球」

 どれも大切な自分の権利ですが

 どうしても捨てるならどの権利か・・・

 理由を伝えながら、保護者同士で話をしてもらうことで

 人によって、価値観や考え方にはちがいがあることを

 感じてもらえたのではないでしょうか・・・。

 

 参観・PTA講座ありがとうございました。

 今後とも木津小学校の人権意識の向上と人権感覚の育成に

 ご協力よろしくお願いします。

~雪が降りました~

 3学期2日目。

 夜明けとともに降り始めた雪。

 窓の外を眺めると、うれしい景色が広がっていましたね。

 登校するなり、

 「先生、雪ふったなぁ!」

 「はよ外行こう!」

 子どもたちは、この冬初めての雪に

 わくわくしている気持ちがあふれていました。

 雪だるまを作るにはちょっと少なかったけど

 ある雪で、雪合戦をしたり雪だるまを作ったり・・・

 子どもたちは満足そうでした。

 大人にとっては困ることもありますが・・・

 たまにの雪は、ちょっと気分が上がりますね

3学期が始まりました~子どもたちの元気な姿が見られました~

 1月8日(水)3学期がスタートしました。

 久々の学校ということもあり、友だちとの再会に子どもたちのうれしそうな顔が見られました。

  

 始業式の中で、校長先生からこんな話がありました。

 3学期は、大変短く1~5年生は50日、6年生は48日しかありません。

 短い時間の中で、高すぎる目標でなくていいので、達成できそうな目標を立ててがんばりましょう。

 

 登校日数を聞いた子どもたちは、

「え~そんなに短いの!?」

「やったー!」

 色々な反応が見られました。校長先生が言われたように、短い時間の中で達成できそうな目標を設定してがんばってください。

  

 続いて、子どもたちがトラブルに巻き込まれないように、尾﨑先生から「学校生活のきまり」についての話がありました。

 特に放課後の過ごし方について、子ども達に確認をしました。

 放課後、家のお使い等以外で、子どもたちだけでお店で買い物をすることは、禁止されています。

 金額の大きさではなく、後々トラブルにならないように子どもたちだけで買い物には行かないということについて、改めて注意してほしいと思います。

  

 ~大掃除を行いました~

  

 「冬休みは元気にしていましたか?」

 と各クラスの担任の先生と久しぶりのやりとりもありました。

  

 冬休みに取り組んだ宿題や習字もきちんと提出できていました。

 いいスタートができましたね!

 年末・年始少し乱れてしまった生活時間も、今日から少しずつ戻していってくださいね。

手話サークル「てのひら」さんに手話を教えてもらいました~2年生~

 12月9日(月)手話サークル「てのひら」さんに手話を教えていただきました。

 耳の聞こえない人とコミュニケーションを取る手段の一つとして「手話」という方法を知るところから教えていただきました。

 テレビなどで「手話」については知っている子もいましたが、実際に自分がやってみるのは初めての子が多く、教えてもらう一つ一つの手話を一生懸命練習していました。今まで歌のふりつけだと思っていた動作が「手話」だったことにも気づきました。

 見えて  あたりまえ

 聞こえて あたりまえ

 歩けて  あたりまえ

 そんな思い込みで生活を送るのではなく

 自分にとっての「あたりまえが、あたりまえではない」ということに気づけた子どもたちもいたのではないでしょうか。

 相手の立場に立って考える大切さとむずかしさを同時に学ぶことができた学習になったのではないかと思います。

 

木津川の恵とこれからの木津川市~5年生~

 11月28日(木)木津川を通じた学びをさらに深めるために、農家の方に来校していただきました。

 農家の方からは、

「木津川が木津川市ではどのように利用されているのか」や「木津川によって成り立つ米作り」や「高齢化が進む木津川市の農業の担い手」について教えていただきました。  

 さらに、木津川の「水について」「生き物について」「天候について」等、これまでの学びを通して子ども達から出てきた素朴な疑問にも答えていただくことができました。

 木津川の水を利用して、おいしいお米を安定して作ることができる仕組をつくりたい。

 そんな農家さんの思いも聞かせてもらうことができました。

 「恵」の部分だけでなく今後の「課題」にも気付かされた5年生。

 木津川を通じた学びはさらに進んでいきそうです。

 農家の皆様 お忙しい中、学びの機会を与えてくださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

マラソン大会

 11月27日(水)に マラソン大会を実施しました。

 11月の体育の学習では、どの学年も持久走に取り組んできました。

授業の中で、

「ペース落ちてきたよ!」

「あと〇周!がんばれ!!」

という友だちを励ます声がたくさん聞かれました。

 また、4年生以上の希望者は、登校後に朝ランニングにも取り組んでいたので、やる気に満ち溢れた顔でスタートラインに立っている人もたくさん見られました。

 「自分の限界に挑戦し、自分の走力と精神力を鍛える」

 けっして楽な取組ではありませんが、友だちと励まし合って切磋琢磨する。そんな木津小の子どもらしい姿を見られたことをとても嬉しく思います。

 子どもたちの安全を守ってくださったPTAの皆様 本当にありがとうございました。

 保護者の皆様 温かい応援をありがとうございました。

相楽駅伝(持久走)大会 優勝!! 6位入賞!!

 11月22日(金)に相楽地方駅伝(持久走)大会が奈良県のロートフィールド奈良(奈良市鴻ノ池陸上競技場 )において開催されました。

 この日に向け、朝・夕の練習に取り組んできた

 5・6年生の希望者たち

 チームを結成後、掲げた目標は

 「優勝!」

 ただ・・・

 掲げた目標を達成するまでの道のりは、決して簡単ではありませんでした。

 そんな時

 「ここであきらめるな!」

 「最後まで走り切ろう!!」

 「あと半周!」

 そんな声がチーム内からどんどん出てきました。

 選手として選ばれた人だけでなくチームの一人一人が

 自分と向き合い、チーム力を高めることができたと思います。

 「優勝」という目標を達成したことで、

 「優勝」という結果以上の

 個の成長 チームの成長を手に入れることができたのかもしれません・・・

 「ここが人生のピークではない。ここは一つの通過点に過ぎない」

 「さらに大きな成果を手にすることができるようにもっと頑張れ」

 最後のミーティングでは、監督である尾﨑先生からそう励まされた子どもたち

 さらなる飛躍を楽しみにしています。

 ここまで応援してくださった

 保護者の皆様 地域の皆様

 本当にありがとうございました。

 

授業参観・親子講演会を行いました

11月12日(火)は、授業参観・親子講演会でした。

  

各学級「人権」をテーマに授業が行われました。

 

人が人として幸せに生きる権利

あたり前のことのように感じますが、改めて考えると…

この日本には、未だに人権問題が残されていることに気づきます。

同和問題・ジェンダーアイデンティティ問題・インターネット社会における人権問題・高齢者問題…

マイノリティの立場に立って考えることで、生きづらい思いをもっている人が近くにいることに気づきます。

 人権講演会には、藤原直さんに来ていただき、

「LGBTQってなんだろう?~性の多様性を知って自分らしく生きる~」

をテーマに話をしていただきました。

 子どもたちの素朴な疑問にもこたえていただくことができ

 子どもたちの理解もまた一つ深まったと思います。

 たくさんの保護者の方にもご参加いただけたこと、嬉しく思います。

 ご参加いただいた保護者の皆様からは、「自分が好きなことも、相手が好きなことも、みんな『いいね。』と認め合える関係がすてき。子どもたちにもそんな人になってほしい、そして自分もなりたいと思った。」、「話を聴いて、考えが少し変わった。”性”だけでなく、”その人らしさ”を尊重していきたい。」などの感想をいただきました。

 授業参観や、講演会に参加していただき、ありがとうございました。

まちたんけんに行ってきたよ~2年生~

 2年生が、生活科の学習で町探検に行ってきました。

 わたしたちが住んでいる町には 一体どんなお店があるのでしょう?

 知っているようで知らない わたしたちの町のお店屋さんに足を運ばせてもらいインタビューを行いました。

 曽根商店さん

 一心堂さん

 バニーズファームさん

 京一屋さん

  田むらさん

 みつはし書店さん

 お仕事中にも関わらず、木津小の子どもたちのために、手を止め、お店の案内をやインタビューに応じてくださり、本当にありがとうございました。

 子どもたちの中には、初めて建物に入らせていただく子も多く、興味深さから、たくさんの質問をさせていただきました。

 失礼な点もあったと思いますが、やさしく・丁寧に対応してくださり本当にありがとうございました。

 教えていただいた内容を、今後の学びに生かしていきたいと思います!!

 

 

 

 

 

木津校生が教えに来てくれました~5年生~

 11月13日(水)

 5年生が木津高校のお兄さんやお姉さんから「バーチャルウォーター(見えない水)」について教えていただきました。

 5年生は、総合的な学習の時間に「木津川」について学習しています。これまで、木津川の水の使われ方や水質等について学習を進めてきました。

 今回は、水のありがたさをこれまでとは違った角度から学ぶ機会となりました。

 人間は、生活する上で、生産活動を行わなければなりません。

 例えば、豚一頭を育てるには、豚が飲む分はもちろん、豚の餌を育てるにも水は必要です。それらを全て想定すると、バケツ92杯もの水が必要だということを教えてもらいました。

 「見えない水」について考えることで、地球上には、ものすごい量の水が必要だということを理解できたようです。

 給食も高校生と一緒に食べました。その後の昼休みも、運動場で一緒に遊びました。

 木津高校生との交流は、5年生の児童にとって、貴重な機会となりました。木津高校の皆さん、ありがとうございました。

歯磨き指導を行ってもらいました~2年生~

 11月14日(木)に、歯科衛生士の方に来ていただき、2年生を対象として、歯磨き指導を行いました。

 お話の中で、

 「歯の形には、役割がある」

 「どうして虫歯ができてしまうのか」

 という内容について教えていただきました。

 また、虫歯にならないように、実際に歯ブラシを使って、向きや動かし方についての練習もしました。

 最後のお話では、

 「好き嫌いなく、なんでもしっかりかんで食べよう」

 「お家の人に、仕上げ磨きをしてもらおう」

 ということも伝えていただきました。

 子どもの歯から、大人の歯へ生えかわっている最中の子どもたちです。

 自分の歯を大切に守っていってくださいね。 

マラソン週間が始まりました!

 11月に入り、朝晩の冷え込みが増してきましたが、

 そんな寒さにも負けず、木津小学校ではマラソン週間が始まりました。

 マラソン練習をするのは、登校してからの10分間です。

 練習初日は、すぐに疲れていた子も見られましたが、

 4日目となると、力強く走る子が増えてきました。

 練習に参加できるのは、4年生以上の希望者ですが、

 目標を持って走る上級生の姿を

 1~3年生の低学年は、じっと見つめていました。

 大きくなったら、ぼくたち わたしたちも

 こんなふうに 力強く走れるのかな・・・?

 今よりも 速く 走り切ってみたいな・・・

 そんな表情にも受け取れます。

 自分の体力と精神力を地道に伸ばし、去年以上の成果をつかんでほしいと思います。

 Nice Run!!

人権週間が始まりました

 11月5日(火)から11月14日(木)まで 木津小学校の人権週間です。

 友だちの思いをしっかり理解し、尊重することの大切さについて、1学期に決めたクラスなかよし宣言・人権宣言をふり返ることで再確認しました。

 いることが当たり前ではなくて、「かけがえのない存在」だと思うことで、これまでより、よい友だち関係を築くことができると考えています。

 友だちを大切にし、人も自分も大切にすることを「人権感覚」といいます。

 人権週間を経て「人権感覚」を育てていってほしいと思います。

いもほりをしました~1年生~

 11月6日(水)1年生がいもほりをしました。

 1学期に植えた苗の下には、おいもができているのかな・・・?

 大きいおいもができていたらいいな・・・。

 そんな不安や期待がふくらむ中、土を深く深く掘っていくと・・・

 いろいろな形のさつまいもが次々と出てきました!

 土から掘り出したさつまいもの重さから、時間をかけて成長したことを感じた子もいたようです。

 実りの秋

 さつまいものように着実に力をつけていきましょうね。

木津高水族館に行って来ました ~3年生~

 11月1日(金)に、3年生が、木津高校に水族館の見学に行かせていただきました。

 3年生は、これまでの総合的な学習の時間に、木津川支流の川に住んでいる生き物について調べてきました。自分たちが調べたことをまとめ、木津高校のお兄さん、お姉さんたちに発表しました。

 真剣に聞いてくれるお兄さん、お姉さんに、ドキドキしながらも一生懸命伝えようとしている3年生の皆さんの姿がとっても素敵でした。

 その後、小学生へのお返しとして、高校生が自分たちが調べた生き物について詳しく教えてくれました。

 自分たちでは調べきれなかった生き物についても、詳しく教えてくれる高校生を、子どもたちは憧れの眼差しで見ていました。

 木津高水族館では、品種改良しているメダカも見せてもらいました。

子ども達からは、「きれい!」「すごい!!」という歓声が上がっていました。

木津駅の近くにある木津高校ですが、知らない子ども達もいます。けれど、今回の交流で、身近に感じることができました。

 木津高校のお兄さん、お姉さん 本当にありがとうございました!!

 これからもよろしくお願いします。

奈良市へ社会見学に行ってきました~6年生~

 10月31日(木)に6年生が社会見学に行ってきました。

 行き先は「奈良」。

 まずは、JR木津駅から電車に乗って奈良駅まで。

そこから、徒歩で奈良国立博物館に向いました。正倉院展を見学した後は、昼食を食べ、グループで東大寺や興福寺等を巡りました。

 外国人観光客の多さやシカの多さに少し戸惑っている様子も見られましたが、いつも通り、時間を意識しながら協力して活動する姿に頼もしさを感じました。

 

 ここまで、下級生の校外学習を見送ってばかりいた6年生でしたが、ようやく行けた社会見学。気持ちいい秋晴れのもと、歴史を感じる1日となりました。

 また一つ小学校の思い出ができましたね。

自転車免許講習会~4年生~

 11月29日(火)に、4年生を対象とした自転車免許講習会を行いました。

 普段よく使う自転車のきまりについて、木津警察署の交通課の職員さんと交通安全協会の方、そして、PTAの方にご協力いただき、教えていただきました。

 

 一時停止の標識で止まることや、交差点では特に注意して周りの安全を確認するなど、いつも以上に安全を意識できた人が多くいたようです。

 今回の講習会が一時的なものではなく、普段の生活でも、安全な自転車の乗り方を心がけ、事故がないようにしていきましょう。

 木津警察署 交通課の職員さん

 交通安全協会の皆様

 PTAの皆様

 ご協力いただき、ありがとうございました!!

 今後ともどうぞよろしくお願いします。

愛光こども園の子どもたちと一年生との交流~ミニ運動会~

 11月25日(金) 愛光こども園の年長さんが、木津小学校に来てくれました。

 この関わりは、幼稚園や保育園、こども園と小学校との連携の一環です。

年長のこども達の

小学校ってどんな場所なのかな・・・?

1年生はどんな活動をしているのかな・・・?

という思いに応えられるように、また、小学校に入学することを楽しみに思えるように取り組んでいます。

 1年生の50m走では年長さんが、年長さんの50m走では1年生が、互いに大きな声で応援し合う様子が見られました。

 また、1年生が運動会で踊ったダンスを披露したり、玉入れを一緒にしたりすることで、どんどん打ち解けていく様子が見られました。

 年長の皆さん、安心して小学校に来てくださいね。

情意投合~心を一つにして100%の力を発揮した運動会~

 本日は運動会。

 この日のために子どもたちは一生懸命練習を重ねてきました。

 心配されていた天気…

 朝は、快晴でスタートしました!

 

 広くなった運動場。

 どの学年も声援を受けて

 運動場を思いっきり走り抜けていました。

 

 運動会が終盤にさしかかった時

 心配されていた雨。

 

 そんな非情な雨にも負けず

 木津小の子どもたちは果敢に挑戦し

 友だちと協力してやり遂げました。

 

 なんといっても今年最後の運動会に臨んだ6年生。

 運動会最後の組体操は、これまでの練習の成果を十分発揮し

 集中力を持ち 声を掛け合い

 創り上げたすべての技を

 見事に完成させていました。

 最高の演技を見せてくれた6年生

 これからも 素晴らしい木津小学校にしていきましょう。

 

 木津小学校のみんな とってもよくがんばりました。

 保護者の皆様 温かい応援をありがとうございました。

全校練習~各色応援練習~

 今日は、運動会に向けての全校練習を行いました。

 児童会本部や応援団、体操係、プラカード係、得点係等の代表の児童は、ここまでに練習した成果をしっかりと発揮してくれました。

 

 後半の応援練習では、応援団を中心に息の合った応援が行われました。

 今日まで繰り返し行ってきた朝練習の成果もあり、全学年で合わせてもズレることなく、圧倒的な盛り上がりが見られました。

 本番に向け、どの組も気合十分です。

 子どもたちのがんばりが多くの人に認められる

 そんな運動会になってほしいと願っています。

 がんばれ!木津小のみんな!!

 

小学校生活の素晴らしい1ページを~組体操~

いよいよ今週は運動会本番。

どの学年も気合が入っています。その中でも…

最後の運動会

初めての組体操

6年生の気持ちは日に日に大きくなってきています。

「組体操」

友だちと力を合わせなければできない技

一人でもタイミングが合わないと完成しない表現

難しいことだからこそ、それを完成させようとする過程には

この瞬間でしか味わうことのできない

達成感があります。

がんばれ6年生。

みんなしかできない表現に期待しています。

運動会に向けて~本番までもう少し!~

 運動会本番まで、あと1週間となりました。

 各学年、競技や演技の詰めの段階に入っています。

 どうすれば速く走れるのかな?

 どうすれば全体の動きがそろうのかな??

 個人で考えたり、クラス全体で話し合ったりすることを通して、確実に完成度が上がっているように感じています。

 本番に向け、さらに仕上げていけるようにがんばってください!!

きっづCC隊~ご協力ありがとうございました!~

10月1日(火)は、きっづCC隊による清掃活動を行いました。

1~4年生は運動場の草引き、5,6年生は校区内のゴミ拾いを担当しました。

また、今年もたくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

 夏休みの間にどんどん範囲を広げ、背を伸びていた運動場の草でしたが、1~4年生の力は大きく、運動場を目一杯つかえるほどの状態にまでなりました。これで、心おきなく練習・本番に取り組めます。

 また、5,6年生は、校区内のごみ拾いに出かけました。見落としそうなタバコの吸い殻やペットボトルを、草の間や溝の中に取りに行く姿が見られました。

 心なしか昨年度よりも捨てられているゴミが減っているように感じました。木津小の子どもたちの清掃活動を目にして、ポイ捨てしてしまう人たちの心にブレーキをかけたのかもしれません。

 お忙しい中、また大変暑い中子どもたちと一緒に活動してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました!!

水質調査を行いました~5年生~

 5年生は総合的な学習の時間に、木津川がもたらす恵について知り、木津川の恵を大切にしていく学習を進めています。

 

 2グループに分かれ、木津川支流の「鹿川」や「小川」等の水質を調べました。今回は、川の汚れの目安となるCOD(科学的酸素要求量)とPH(水素イオン指数)を調べました。その後、グループごとの結果を交流し、川の状態について調査結果をまとめました。

 木津川の水をきれいにしたいと、自分たちの生活を振り返るきかっけになったかもしれませんね。

 「子どもエコクラブ」や「環境課」の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

焼き物 絵付け ~1・4年生~

 1~4年生の素焼きをした焼き物が絵付けのために戻ってきました。

 粘土の状態から、素焼きされた作品を見ただけでも、嬉しそうな子どもたち。

 色を付けて焼いたら一体どんな仕上がりになるのかな⁉とおそるおそる色をつける人もいれば、大胆に色をつける人もいて、個性豊かな作品ができ上がっていました。

 本焼きを終えてどんな作品が仕上がってくるのか、戻ってくるのが楽しみですね。

生きものと なかよく なろう~1年生~

 生活科の学習「生きものとなかよくなろう」の学習で、虫とりをしました。

 虫はどこにいるのかな?

 なにを食べるのかな??

 飼うために虫かごに何を入れてあげようかな???

 楽しく虫とりをする中で、気付けたことがたくさんあったようです。

 これから、とった虫を観察する中でこれまで気づかなかったことも発見できるかもしれません。

 友だちといっしょに、大切に育ててくださいね。

未来を私たちの手で~危機管理課の方に来ていただきました~

 6年生は、地域に貢献している方から話を聞いたりまちづくりについて調べています。

 今回は、危機管理課の方に来ていただき、災害が起こった場合に木津川市としてどのような対応をされるのかについて教えていただきました。

 災害時、避難所として準備されている段ボールベッドを見せてもらったり、臨時のテントの組み立てを体験させてもらったりすることができたことで、万が一に備えていることを実感することができたようです。

 危機管理課の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

第2回K-1グランプリ~表彰式~

 

       

 K-1グランプリ「日々の積み重ねで勝負だパート2」が先週に終了しました。投票結果から各クラスのチャンピオンが決まり、表彰式を行いました。

 第2回目の今回は、夏休みが明け、2学期の学習リズムを早く取り戻すことを大切にしてほしいと考え、「ていねいさ・正確性」をテーマに取り組みました。

 各クラス、意欲を高くもって取り組んでおり、1学期よりもレベルが上がってきている人が増えていることにも頼もしさを感じました。

 勉強の秋 学ぶ楽しさにも気づけるといいなと思います…。

運動会に向けて ~ブロック集会を行いました~

  

 いよいよ運動会に向けての活動が始まりました!

 今年のスローガンは「情意投合」。「全校のみんなが協力して100%の力を発揮してほしい」という思いが込められています。

  

 今日は、青・赤・黄ブロックの各ブロック集会が行いました。

 どの色も、応援団が中心になって、工夫を凝らした応援を披露してくれました。その応援団にならって、下級生も一生懸命覚えようとがんばっていました。

 今年の運動会も、わくわくするような運動会になりそうです。

 応援団・6年生 木津小をぐいぐいひっぱっていってくださいね!

琵琶湖博物館に行ってきました~4年生~

 先週にくらべ、ぐっと気温が下がり、ようやく秋らしさも感じられるようになってきました。

 9月24日(火)には4年生が待ちに待った社会見学に行ってきました。

  

 琵琶湖博物館の中には水族館もあり、「ビワコオオナマズ」などの普段は見ることができないめずらしい生き物にも出会うことができたようです。

 また、象の化石コレクションや昔の家の再現など、これまで目にしたことがないものにも触れ、子どもたちは興奮しているようでした。

 バスから降りてきた子どもたちからは、疲れた表情も見られましたが、それ以上に充実した表情が見られ、嬉しく思います。

 

総合的な学習の時間~4年生・6年生~

 6年生は、「未来を私たちの手で」をテーマに学習をすすめています。木津川市に貢献している市役所の各課の方から話を聞くことをきっかけに、私たちのくらしは様々な人によって支えられていることを学んでいます。

 今回は、「学研企画課」の方に来校してもらい、話を聞くことができました。

 

 4年生は、「つながる未来 わたしたちにできること」をテーマに学習をすすめています。地域における環境や環境を守るための取り組みを知り、自分たちができることを考えていく予定です。

 今回は、「木津川を美しくする会」と「環境課」の方と一緒に木津川に落ちているごみを拾い、調査しました。

 私たちがよりよく生活していくための仕事をされている方々と関わりながら、学習を進めることができ、貴重な学びを体験できました。

「学研企画課」、「木津川を美しくする会」、「環境課」の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

社会見学に行ってきました

 先週、今週は、1、2、3、5年生が「社会見学」に行ってきました。

 普段の学校生活とはちがい、楽しみなお弁当を持って、大きなバスに乗り込む表情から、どの学年もワクワクが伝わってきました。

 1年生「京都水族館」

 

 2年生「京都市動物園」

 

 

 3年生「明治なるほどファクトリー大阪  パナソニックミュージアム」

 

 

 5年生「三菱自動車 京都製作所、文化パルク城陽」

 戻ってきた子どもたちは、疲れた表情を見せながらも「楽しかった~」と満足した言葉を伝えてくれました。

 社会見学ならではの体験がたくさんできたと思います。発見したことや学んだことなど、ぜひお家の人にも話してあげてくださいね。

 4年生は9月24日に、6年生は10月31日に社会見学を予定しています。楽しみですね!!