ブログ

令和6年度の日誌

川の生き物調査~3年生~

 3年生が木津川河川レンジャーの方々にお世話になり、木津川流域の生き物調査に出かけました。

 3年生の総合的な学習の時間では、木津川にはどのような生き物が生息しているのかという学びが始まっており、実際に川に入り生き物を取ることで、今後の学びにつなげていきます。

      

 子どもたちにとっては、自分たちが住んでいる近くを流れる川なので、馴染みのある川です。

 ですが、ここまで色々な生き物が生息していることは想像できなかったようで、生き物が見つかるたび驚きの声が上がっていました。

 身近な川について新たな発見のあった1日になりましたね。

 木津川河川レンジャーの皆様 本当にありがとうございました!!

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ブラックシアター上映~

 本日は木津小学校 保護者サークル「たけのこクラブ」によるブラックシアターの鑑賞日でした。

 「たけのこクラブ」のみなさんは、毎年素敵な絵本の世界を子どもたちに提供してくださっています。

 真っ暗な部屋に色鮮やかな絵本の世界が浮かび上がる様子に、どの学年の子どもたちも興味津々。登場人物の動きや声色にぐいぐいとお話の世界に入り込んでいました。

 

 今年のお話は、宮沢賢治の代表作の1つ『注文の多い料理店』。

 6年生はちょうど「宮沢賢治」や童話『やまなし』について学習していました。今回の『注文の多い料理店』を鑑賞させてもらったことで、賢治の生き方・考え方にも思いをはせていた人もいたのではないでしょうか・・・。

 この日のために・木津小学校の児童のために、たくさんの準備をしてくださった「たけのこクラブ」のみなさん、本当にありがとうございました!!

 また、子ども達と一緒に鑑賞を楽しんでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日から「やるきっづ週間」スタートです!

 本日より第2回目の「やるきっづ週間」が始まります!

 2回目の今回も、家庭での学習を丁寧に・正確に頑張って取り組んだチャンピオンを学級ごとに決めます。

      

 ふだん 気の進まない宿題も、この「やるきっづ週間」をきっかけに、

「ていねいに」・「せいかくに」

 取り組んでいきましょう!

 取り組み方については各学級で指導しますが、各家庭に配布しております「家庭学習の手引き」(学校ホームページにも掲載)等を活用し、ぜひご家庭でも自主学習についてお話いただきますようお願いします。

焼き物に挑戦!

 各学年、今週は焼き物に挑戦しました。

 思い描くイメージに近づけようと、力を加えようとすればするほど、広がりすぎたり、取れてしまったり・・・思う通りにいかないことに、もどかしい表情になっている子どもたちも多くいました。

  

 最初は苦戦していた子ども達も、だんだん粘土の扱いに慣れていき、水を上手に使ってくっつけたり、粘土を足したりしながら、素敵な作品をつくることができました。

 焼き上がりは、また雰囲気が変わるのでしょうか!?楽しみですね。

「不審者」から身を守る避難訓練を行いました

 本校は、「地域に開かれた学校」を目指すと同時に、「安心・安全な学校」も目指しています。

 あってはならないことですが、もし木津小学校に不審者が侵入した場合、慌てずに的確な対応ができるようにするには、準備が必要です。

 まずは、落ち着いて、放送を聞き、その後の行動として、「避難する時には、押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」が実践できるように訓練を行いました。

  

 どの学年も、真剣に取り組み、もしもの時に備える訓練ができました。

 高学年が、真剣に取り組む姿勢を示していることで、学校としてもいい雰囲気がつくられています。今後も1つ1つの行事を「ねらい」をもって取り組んでいきましょうね。

台風も過ぎ去り、通常が戻ってきました

 台風も過ぎ去り、本日はきれいな青空が広がりました。

 2学期が始まって2週目に入り、授業や給食も本格的に始まっています。

  

 今日の献立は「ピリからぶたみそどんの具」「ごはん」「かんてんスープ」「牛乳」でした。精一杯がんばった4時間の授業の後だったこともあり、お腹がペコペコだったのでしょうね。みんな大きな口を開けてほおばっていました。

 まだまだ暑い日が続きそうです。学校でも家庭でもご飯をしっかり食べ、早めに寝て、動きやすい時間帯には運動もすることで、たくましい体をつくっていきましょう。

元気な顔が見られ安心しました~始業式~

 38日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。

 終業式以来に見る子ども達の姿の中には、ぐっと体が大きくなっている子やよく日に焼けている子、少し眠たそうな子など様々でしたが、久しぶりに友だちに会えて喜んでいる様子が見られました。

  

 始業式では、校長先生から元気なみんなに再会できて嬉しいということを伝えられました。また、今後起こりうる「南海トラフ地震」にしっかり備える大切さや、これから始まる「パラリンピック」にも注目しようという話があり、子どもたちは集中して聞く姿が見られました。

 2学期から木津小学校に3人の新しい仲間が増えました。少しでも早く木津小学校に慣れ、安心して過ごすことができるように、みんなで色々教えてあげてくださいね。

1学期終業式~健康でよい夏休みを過ごしてください~

 早いもので今日は終業式。長かった1学期も今日が最終日でした。

 登校の様子を見ていると、待ちに待った夏休みに?子どもたちの表情はほころんでいるように感じられました。

  

 終業式の校長先生のお話では、この1学期に木津小のみなさんがよくがんばったことをたくさんほめてもらいました。

 長い1学期の間には、しんどいことや逃げたくなることもあったかもしれません。ですが、お家の人に励ましてもらったり、友だちと協力したり、先生に助けてもらったりして、日々がんばったことで、着実に成長した姿を校長先生に評価してもらえたことは、とても大きな自信になったのではないでしょうか。

 2学期もまたがんばることができるように、有意義な夏休みにしてください。

 また、子どもたちの体と心を守るために、注意することや守ってほしいルールについての話もありました。

  

 自分の体・自分の心はかけがえのないものです。長い夏休みを、安全に楽しく過ごせるよう、学校では、上のプリントを使って指導をしました。全員が持ち帰っていますので、ご家庭でも一緒に確認をしていただきますようお願いします。

 保護者の皆様 1学期も本校の学校教育にご理解とご支援をいただき本当にありがとうございました。2学期も引き続きよろしくお願いします。

非行防止教室を行いました~5年生~

 木津警察署にお世話になり、「非行防止教室」を行いました。

 夏休みを目前にしたこの時期、「暴力」「(ネット)いじめ」「万引き」等は、絶対にしてはならないことを教えていただきました。

 また、上のような犯罪をおかしてしまった場合、どのように処罰を受けるのかも伝えていただくことで、軽い気持ちや興味半分で絶対にしてはならないことだという説明も受けました。

 楽しく、充実した夏休みになるように、しっかり頭と心に残しておきましょうね。

 木津警察の方々ありがとうございました。

  

小学校のプールは大きいね~愛光こども園~

 小学校に愛光こども園の年長さんがやってきました。

 暑い暑い毎日が続いていたので、愛光こども園のみなさんはとても楽しみにしていたようです。

      

 小学校のプールを見た年長さんは、とてもうれしそうでした。

 友だちと水遊びを楽しんでいました。小学校のプールは、満喫できたかな?

 来年は、木津小学校の一年生として、水泳を楽しみましょう。

 まっています!

【令和6年度】第1回学校運営協議会を開催しました!

 令和6年7月4日(木)本校会議室にて、第1回学校運営協議会を開催しました。

 委員の方々それぞれの活動交流や木津小学校に通う子どもたちの地域での様子などを話し合いました。今後も、学校のことや子どもたちのことを話し合う中で、「地域とともに歩む学校づくり」を進めていきたいと考えています。詳細は以下のURLをクリックしてご覧ください。

 

【令和6年度】第1回学校運営協議会

 

 次回は、令和6年11月13日(水)に予定しています。

田を潤す仕組み学ぶ~5年生~

 5年生の総合的な学習の時間では、「木津川と水田や農業との関わり」について学んでいます。

 今回は、ため池や木津用水施設管理棟などの見学も行いました。

    

 身近な木津川についての学習でしたが、川からくみ上げた水が市内を巡り、田んぼに行き着くための設備について知るのは今回が初めてだったこともあり、子どもたちは興味をもって見学していました。

 今回の学びを生かし、木津川についての学習をさらに深めていってくださいね。

K-1グランプリ~表彰式~

 6月18日~24日にかけて行われた「第1回 K-1グランプリ」が終了し、木・金曜日に表彰式が行われました。

 校長室では、グランプリに輝いた計17名が表彰されました。

 

 今回のテーマは「ていねいさ・正確性」でしたので、いつも以上に毎日の宿題に集中して取り組んだ人が表彰されたと思います。

 量をたくさんこなすことが大切なときもありますが、普段の宿題に「ていねいに・正確に」取り組むことは、学校で学んだ内容をより定着させることにつながるはずです。

 今後見本のノートを校内に掲示していく予定ですので、木津小内で良い部分を広め、刺激しあっていきましょうね。

 全校のみなさん、この1週間大変よくがんばりました。

児童集会~新児童会本部誕生~

 早いもので来週から7月に入ります。

 木津小児童会本部は前期・後期編成で活動しています。今月の児童集会では、前期児童会本部と後期児童会本部の引き継ぎ式が行われました。

 前期児童会本部は、6年生を送る会・1年生を迎える会そして、毎日のあいさつ運動と全校児童の手本となる行動を日々見せてくれると同時に、学校が明るく、過ごしやすくなるようにアイディアを出してくれました。

 引継ぎ式では、前期児童会本部には労いの拍手が、後期児童会本部には、これからの期待の拍手が全校からおくられました。

 前期児童会本部さん、ありがとうございました。後期児童会本部さん、これからよろしくお願いします。

 

店ではたらく人びとの仕事~3年生~

 3年生の社会科では、地域には様々な店があることや、身近な人の買い物について学ぶ学習を行っています。

 校区内にあるスーパー「フレスコ」さんにお世話になり、お店の見学やお店で働いておられる方に質問をさせてもらうことができました。

 

  

 今回の学習を通して、何気なく見ていた店内も、たくさんの工夫がされており、お客さんが買い物をしやすくなっていることがよくわかったようです。

 スーパー「フレスコ」さん 大変お世話になり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

順調に進んでいます~水泳学習~

 6月10日から始まった水泳学習ですが、どの学年も順調に進んでいます。

 水泳が得意な人もいれば、水がこわい人もいますね。

 どの学習でも同じですが、すぐには上達していきません。

 どの順番で学習を進めたら上達していき、目標にたどり着けるのかを考えて取り組んでいきましょう。

  

 今日の5年生の水泳では、「息継ぎ」の練習を行いました。

 水の中でも、”よゆう”をもって息ができることが泳ぎの上達には欠かせません。

 限りある時間の中で、目的をもって練習していきましょう!

くらしをささえる水~4年生~

 4年生では、社会科で「くらしをささえる水」の学習を進めています。

 その学習の中で、水は料理、おふろ、トイレなどなど、さまざまな場面で使っていること。一つの家庭では、約214Lも使っていることがわかりました。

 さらに、自分たちの住む木津川市では、水がどのように私たちの家に届けられているのかに疑問を持ち、木津川上流浄化センターの見学に出かけることになりました。

  

 社会科で学習した内容を、実際に自分たちの目で見たり、職員さんのお話を聞いたりすることでより理解が深まったようです。

 先日のゴミの処理に加えて、水の利用と、生活に欠かせない学習が続きますね。

明日から「K-1グランプリ」(やるきっづ週間)スタートです!

 今年も家庭学習の習慣を定着させることを目指して、「やるきっづ週間」(年3回)を設け、取り組みます。

 

     

 第1回目の今回は、家庭での学習を丁寧に・正確に頑張って取り組んだチャンピオンを学級ごとに決める「K-1グランプリ~日々の積み重ねで勝負だ!~」を開催します。

 「家庭学習の手引き」(ホームページに掲載)も参考にして、取り組んでください!

 どんながんばりが見られるか、楽しみです!

アサガオが大きくなってきたよ~1年生~

 生活科「わたしの はなを そだてよう」の学習で、アサガオを育てています。

 1年生は登校後、朝の準備をすますと、すぐにアサガオの水やりに出てきます。

 「早く大きくならないかなぁ」

 「いつ花がさくのかなぁ」

 そんな思いが通じてか、アサガオはぐんぐん大きくなってきました。

 長くなってきた「つる」がからまってしまわないように、昨日は支柱を立てることになりました。

 気温とともに伸びていくアサガオのつるの成長もこれから楽しみになりそうですね。

 1学期が終わるころには、きれいな花を咲かせてくれますように・・・。

人権集会Ⅱ~全校朝礼~

 6月13日(木)は、人権週間の最終日でした。

 この期間に、各クラスでは、「クラスの実態をもとに、よりよいクラスにしていくためにはどうすればよいかを考え、「クラス人権(なかよし)宣言」をつくりました。

  

 全校朝礼では、木津小の人権の歌『にじ』を歌った後、クラスの代表者が自分のクラスの「クラス人権(なかよし)宣言」を発表しました。

 どのクラスも、自分たちのクラスを見つめ、「もっと仲良くなるためには・もっとクラスの一人一人が幸せになるためには」という思いがこもった内容になっていました。

 「明日も、学校たのしみだな」

と思えるような1日1日になるように、全校で心をかよわせていきましょうね。

プール開き~6年生~

 プール清掃から2週間。

 本日はプール清掃をがんばってくれた6年生の水泳学習でした。

 本日は天候も良く、プール日和でしたが、水温はまだ低めだったようで、少し寒かったかもしれませんね。 

  

 それでも、水の感触や友だちと一緒に泳ぐ時間は特別だったようで、みんなとても楽しそうでした。

 昨年度の自分の泳力よりも伸びるように、先生の話をよく聞き、泳ぐコツを身に付けてこれからもがんばってください。

 そして、他の学年も明日から順次水泳学習が始まっていきます。楽しみも多いと思いますが、ケガ等ないように落ち着いて安全に学習に取り組んでいきましょう。

林間学習2日目~あっという間の2日間~

 ウォークラリー開始から90分・・・。

 全員元気に帰ってきました!!

 ゴール後のとっても清々しい表情に、いろいろなストーリーがあったように感じました。またお家の人に話してくださいね。

 ウォークラリーから帰った後は、昼食です。

 食事係が一生懸命に動いて、手際よく準備してくれました。

 林間での最後の食事もおいしくいただくことができましたね。

 そしていよいよ・・・退所式です。

 

 充実した2日間。

 自分たちの力でやり遂げなければいけないことも多く、大変な思いもあったと思います。

 そんな環境でも、自分で考え・行動する大切さ。

 困ったときにそばにいてくれる、友だちの優しさ・頼もしさ。

 家族のありがたさ・温かみ。

多くの学びを得ることができましたね。

 まずはゆっくり休んで、これからの自分の成長・クラスの成長に生かしてください。

林間学習2日目

 天気にも恵まれて、1日目の「キャンプファイヤー」も予定通り行うことができました。

 燃え上がる火を囲み、「燃えろよ燃えろ」を歌ったり、「マイムマイム」を踊ったり全員盛り上がりました。学校とはまたちがう雰囲気の中で友だちと素敵な時間を過ごすことができました。

 

 

 さあ、2日目の始まりです!

 朝の集いでは、きれいな青空の下、気持ちの良いあいさつができました。2日目のスタートです!!

 待ちに待った朝ごはん!

 この後もたくさん体を動かすので、しっかり食べてくださいね!!

 朝ごはんを食べた後は、クイズラリーのスタートです。

 クイズの正当数と90分という時間設定で競います。

 知恵と体力を存分に使って、班で協力しながら回ってくださいね。

 

待ちに待った林間学習~1日目~

 とってもいい天気の中、5年生がわくわく・どきどきの表情で集まってきました。

 小学校に入って初めての宿泊学習。きっと楽しみと緊張で胸がいっぱいだったのでしょうね。

 5年生全員が元気に集合することができ、出発式を行いました。

 自然の家に無事到着し、入所式を行いました。入所した後は、「火起こし体験」です。

 

 何とか起こした火で、「野外炊飯」も始まりました。

 なれない包丁も一生懸命に扱いながら、友だちと協力して調理する姿が見られました。おいしいカレーができあがりましたね。

 

 この後も、楽しみな「入浴」や「キャンプファイヤー」は続きます。

 林間学習に向けて準備してきたことを、友だちと一緒にやりきってくださいね。

 1日目の報告は、ここまでです。

 明日も、よい一日でありますように。

 

愛光こども園の子どもたちがお花を持ってきてくれました

 愛光こども園の子どもたちは、毎年木津小学校にお花を届けにきてくれています。

 今年も、かわいい子どもたちがきれいなお花を届けてくれました。

 いただいたお花は、みんなが目にできる職員室前に飾らせていただきました。

 暑い中、きれいなお花をありがとうございました!

「環境の森センター・きづがわ」に行ってきました~4年生~

 4年生は、社会科の学習『ごみのしょりと活用』で、「環境の森センター・きづがわ」に見学に行ってきました。

 当センターでは、木津川市中から可燃ごみが集まり、処理されます。そのごみは、7日間分ためることができる大きさがあるそうです。そんな大きな焼却炉を見た子どもたちは、

「こんなにたくさんのごみが集まるんや!」

「こうやって処理してるんやなぁ」

などと、実際に自分の目で確認したことで、実感のこもった感想が聞こえてきました。 

 今回の見学を通して、「夜も焼却し続けているんだろうか?」「こんなに大量のごみをどう処分していくんだろう・・・。」等 新たな疑問も生まれたようです。

 学校でも家庭でも、当たり前に捨てている「ごみ」ですが、今回の学習を通じて、今のままでいいのか考えることも必要かもしれませんね。

人権週間が始まりました~人権集会Ⅰ~

 6月4日(火)~13日(木)は、木津小学校の人権週間です。

 「ジンケン」という言葉を聞いて、低学年の子どもからは、「それな~に~?」「どういうこと?」という声も聞こえてきました。

 人権とは、「人が人として、自分らしく幸せに生きることのできる権利」のことです。

 今日の全校集会では、校長先生と教師による人権劇を通して、ジェンダーのイメージの決めつけや差別は、みんなの生活の中にはないかな?と問いかけ、子どもたちに人権について考えてもらいました。

 さらに、養護教諭の市村先生からも

・いろんな「からだ」がある

・いろんな「心」がある

・いろんな「すき」がある

ということについてある絵本をもとに話をしてもらいました。

 木津小学校では、その人らしさ(もちあじ)を認め合う学習=「にじいろ学習」を1年間で数回行います。学習の中で、クラスのみんなと話し合ったり考えたりしながら、理解を深めていきましょう。

本日は土曜参観!

 今日は土曜参観でした。土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方に来校していただくことができました。

 新しい学年になり、早くも2か月がたちますが、どの学年の子どもたちも一回り成長したように感じられました。

 保護者の方に見守られながらの授業は、子ども達にとって、少し緊張しながらも、すごく嬉しそうな様子でした。

 また、授業参観後のPTA総会にも、たくさんの方にご参加いただきありがとうございました。

 木津小学校PTAの新しいスタートの年となります。「できるひとが、できるときに、PTA活動を!」よろしくお願いします。

総合的な学習の時間「木津小学校の歴史を聞こう」~3年生~

 3年生の総合的な学習の時間では、木津小学校の歴史を学んでいます。今回は校長先生を講師に招き、話を聞くことができました。

 木津小学校は、明治時代からある学校で、150年を超えた今でも地域の大切な学校としてまちの人たちから慕われていること。校章の意味。木津小に設置されている銅像の人物の紹介等、今まで知ってはいたけれど、意味については知らなかったことに、子どもたちは興味津々でした。

 

 校長先生に、気になった質問をどんどん投げかける3年生。木津小の歴史について知ることができたことで、さらに木津小に興味をもち、愛着をもってもらえるとうれしいです。

プール清掃~プール開きに向けて(6年生)~

 今日は、絶好のプール清掃日和でした。6月10日のプール開きに向けて、6年生がプール清掃を行いました。

 1年ぶりに見るプールの水は、とっても汚れていて、さすがの6年生も、はじめは二の足を踏んでいるようでした。

 

 

 それでも、全校のためにと、汚れた水に入り、デッキブラシやたわしを使って一生懸命に磨く姿が見られました。

 そのがんばりのおかげで、あれだけ汚れていたプールがとってもきれいになりました。

 また、プールの中だけでなく、プールサイドやシャワー、階段、トイレ等、自分の担当の場所を時間いっぱいきれいに掃除してくれました。

 来週から少しずつ水を入れていく予定です。全校のみんなが喜ぶ表情が目に浮かびますね。

 6年生の皆さん、ありがとう!

 

生きもの大すき大はっ見~2年生~

 大雨だった昨日から一日明け、今日は快晴。

 2年生は、どこにどんな生きものがいるかな?という疑問をもち、学校の畑や近所の公園、田んぼに虫取りに出かけました。

 夏に向け、丈の伸びてきた草をかき分け、意気揚々と虫を追う2年生はとても楽しそうでした。

 モンシロチョウ、ダンゴムシ、バッタ、カナブン、カエル・・・様々な生き物を捕まえ、虫かごにいれていました。

 捕まえた生きものにはもちろん命があります。これからどんな世話をすればいいのか、各クラスで考えながら大切に育てていってくださいね。

最高の思い出~修学旅行2日目~

 修学旅行2日目。

 最高の天気に恵まれて、修学旅行2日目が始まりました。

 ホテル前に広がる砂浜に出て、全員で朝の散歩にも行きました。こうやって歩いたことも素敵な思い出の1ページになるのでしょうね。

 そして、いよいよ子ども達が楽しみにしていたスペイン村へ。

 爽やかな天候のもと、絶叫系のアトラクションやパレード、そして買い物、昼食と思う存分に楽しみました。

 学校でいつも気持ちのよい挨拶ができる6年生。トイレのスリッパをきれいに並べることができる6年生。みんなのことを考えて行動できる6年生。日頃から積み重ねてきたすばらしい力を修学旅行でもしっかりと発揮できましたね。さすが6年生です。 

  家に帰ったら、いっぱいのお土産話をお家の人にしてくださいね。

子どもたちは充実した1日を過ごしています~修学旅行1日目~

 6年生が待ちに待っていた修学旅行の日がやってきました!

 出発式には、6年生全員が元気に集まることができ、素晴らしいスタートをきることができました。

 児童代表のあいさつと校長先生のお話を聞き、「全員で思い出に残る2日間にしよう」と心ひとつにバスに乗り込む姿が見られました。

 1日目の今日は、「鳥羽水族館」や「海の博物館」で見学や工作を行った後、宿泊する「みち潮」に向かいました。

 

 お天気が少し心配でしたが、予定どおり「地引き網」もでき、子ども達にとって充実した時間となりました。夕食では、地引き網でとれた魚も並びました。

 夕食後は買い物を楽しみます。明日の2日目も天候に恵まれ、子ども達にとって素晴らしい一日になりますように。

児童朝礼~木津小をよりよくするには~

 木津小学校では、5・6年生の児童が毎日委員会活動に取り組んでいます。

 委員会活動では、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担して取り組んでいます。

 今回は、「美化・環境委員会」が学校がよりきれいになるように掃除の仕方を実演しながら説明してくれました。

 また、「生活向上委員会」は、1日の始まりがより心地よいもの・友だち同士がつながり合えるものになるような挨拶の仕方について伝えてくれました。

 これからも、5・6年生を中心に、素敵で清々しい木津小学校をつくっていってくださいね。

プール学習に向けて~職員研修~

 5月も下旬に入り、6月のプール学習も迫ってきました。子どもたちが楽しみにしている学習であるとともに、もしもの時に備えて、教職員も色々な状況に対応する必要があります。

 昨日はその備えの一つである「心肺蘇生法とAEDの使用手順」について相楽中部消防組合消防本部の方を講師に招き、職員研修を行いました。

 安全で楽しいプール学習に向けて、学校としても準備していきます。ご家庭の方でも体調面でのご配慮をよろしくお願いします。

とび出せ!町のたんけんたい~2年生~

 2年生の生活科では、私たちが住む町についてどんなことを知っているかな?という疑問から、「何があるのか?」「どんな人がいるのか?」を調べてみようということになりました。

 普段住みなれた私たちの町ですが、自分の足で歩き、見る(観察する)ことで色々な発見があったようです。

 訪ねた場所では、木津小の子どもたちを温かく見守ってくださっている方が多く、「がんばってお勉強してね」「また来てね」という声をかけてくだいました。

 写真を撮ったり、メモをとったりしたことで、また新たな疑問が生まれたようです。今後どんな学びにつながっていくのか楽しみですね。

 お世話になった、木津の町の方々大変ありがとうございました。

大きくなぁれ!~1年生~

 1年生の生活科、『わたしの はなを そだてよう』の学習でアサガオの種を植えました。

 すいかみたいな黒くてかたい種が、これからどんなふうに成長していくのか、イメージがもてなかった子どもたちもいたようです。

 そんな子どもたちが、毎日の水やりを通して、植物のアッとおどろくような成長を見つけてくれるといいなと思っています。

1年生を迎える会~全校で祝福できました~

 今日は、1年生を迎える会が開かれました。

 小学校生活にずいぶん慣れてきた1年生ですが、全校から温かい祝福を受けることができました。

 先輩である2~6年生からは、小学校生活のきまりや給食について、さらには異年齢集団「みんたま班」についてクイズや呼びかけで教えてもらいました。

 慣れてきた小学校生活ですが、今日でさらに木津小の一員として理解することができましたね。

 児童会本部の皆さんの司会進行もすばらしかったです。

自己記録更新に挑戦!~体力テスト~

5月14日に全校一斉の体力テストを行いました。

全国的に子どもの体力低下が叫ばれている昨今ですが、木津小の子どもたちは、元気いっぱい各種目に取り組んでいました。

 友だちと回数や距離、タイムを競うことも大切かもしれませんが、さらに重要なことは一年前の自分の記録を超えることができたかどうかだと思います。

 気候も良い時期ですので、休み時間に友だちと外遊びをしながら体力も向上させていけるといいですね。

 

初めてのICT学習~1年生~

 今日は、1年生にとって初めてのICTの学習を行いました。

 授業では、「黄色の星を出して消す→いろんな方向に動かす→ピンクの星を自分でプログラムする→星を消してタッチする」など、マウスでの操作方法等の練習をしました。

 1つ1つの操作に

「すごーい!」「消えた~!!」

と、あちらこちらから歓声が聞こえてきました。1年生にとっては、魔法のような感覚だったのかもしれませんね。

 これからは授業でもPCを使うことが増えていきます。少しずつ操作に慣れていってくださいね。

 

さつまいもを植えたよ

 気温も上がってきて、植物が元気に育つ季節になってきました。学校の畑には畝がつくられ、子ども達が栽培活動を始める準備が整いました。

 そして、先日、ひまわり学級と1年生の子どもたちが学級園にさつまいもの苗を植えました。

 ここからは、みなさんが水やりをしっかりして、お世話をしてあげてくださいね。秋に立派なさつまいもができますように・・・。

初めてリコーダー~3年生~

 3年生になると、初めて取り組む学習がたくさんあります。その一つがリコーダーです。高学年のお兄さん、お姉さんがきれいに奏でるリコーダーの音色を聞く側だった3年生がこれからは演奏する側になるのですね。

 今回は、リコーダーのプロに来ていただき、その音色の美しさや楽しみを教えていただきました。

 すぐにはうまく吹けないかもしれませんが、少しずつ練習を積み重ねて、演奏を楽しんでくださいね。

交歓競技会~6年生~

 晴天の下で、交歓競技会が開催され、相楽小学校の6年生と共に、50m走、玉入れ、ビッグバトンリレー、大縄跳び色々な競技に汗を流しました。

 初めの開会式では、お互いの6年生に緊張が見られましたが、競技が進むにつれて声をかけあい、すぐに仲良くなっていましたね。

 お互いが全力で競技し、全力で楽しみ、全力で応援する姿がとても素敵でした。

 来年からは、同じ中学校で学び合う友だちと、この日の空のように清々しい時間を共有することができました。

えんどう豆のさやむきをしたよ~1年生~

 机いっぱいのえんどう豆。驚きと好奇心いっぱいの表情がとっても印象的でした。

 初めはぎこちないさやむきも、コツを教えていただけたことで、少しずつ簡単にむけるようになっていましたね。

 ボールにたまっていく豆を見ながら、植物へのありがたみと班で協力する大切さを感じた人もいたのではないでしょうか。

 1年生ががんばってむいてくれたえんどう豆は次の日の給食にも出ましたね。

 全校でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

5月の全校朝礼~熱い気持ちを持ち続けよう~

 今日は全校朝礼でした。

 校長先生からの「4月に決めた自分の目標達成のために、熱い気持ちを持ち続けていますか?」との問いかけからスタートしました。

 早いもので、昨日から5月に入り、慣れとともに気持ちの”ゆるみ”も出てきている人もいるかもしれません・・・。

 そんな今、子どもたちの憧れの存在である「大谷翔平選手」の考え方についてのお話がありました。

 

 大谷選手が目標を達成するために、必要だと考えたことの1つに「運」があったそうです。運とは、向こうから勝手にやってくるものではなく、自分が引き寄せるものだそうです。その「運」を引き寄せるために「あいさつ」「掃除」「読書」等を実行したそうです。見事ですね。

 木津小でも、「みんなで頑張ること」として、「挨拶・掃除・読書」があります。全校で、この3つに取り組むことで、それぞれが立てた目標に着実に近づいていってほしいと思います。

チューリップの球根を掘ったよ

青空の下、2年生は昨年植えたチューリップの球根を鉢から掘り出しました。

毎日水やりを欠かさず、大切に育てたチューリップは、3月の終わりにはきれいな花を咲かせてくれました。

子どもたちは

 「球根がたくさんついてる!」

 「おうちで植えたら、また咲いてくれるかなぁ。」

と口々に話していました。

掘り出した球根は持ち帰り、今度はそれぞれのご家庭できれいな花を咲かせてくれるでしょう。

明日から大型連休

 今日は金曜日。明日からの三連休を前に、子どもたちも何となくにこやかな表情をしているように見えました。

 

 各クラスの帰りの会では、クラスのみんなのために思いやりをもって動いてくれた友だちに感謝を伝える場面が見られました。友だち同士で気づき合える素敵な時間でしたね。

 さて、明日から大型連休が始まります。木津小学校では子どもたちが安全で楽しい連休になるように全学年で「大型連休を安全で楽しく」を配布して指導しています。

 連休明けも、木津小学校の子どもたちの素敵な笑顔がたくさん見られるように、ご家庭でも安全に十分気を付けて過ごしていただきますようよろしくお願いします。

 

【保護者の皆様】

 今日は個人懇談会の最終日でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。今後とも子どもたちの成長のために、ご協力いただきますようよろしくお願いします。

 

 

 

交通安全教室~自分の身体は自分で守ろう~

 1、2年生対象に木津警察署の方に来校してもらい、「交通安全教室」を行いました。

 子どもたちは、「道路を歩くとき」「自転車に乗るとき」それぞれの場合や場面にどう行動すればいいのかについて、警察の方の話に真剣に耳を傾けていました。

 

 

 まだまだ身体が小さく、車から見えにくいこともある1・2年生にとって、交通マナーを学ぶことは、自分の身体を守ることにつながったはずです。

 気候も良くなり、日も長くなってきたこの時期だからこそ、教えてもらった交通ルールを思い出し、安全に生活してくださいね。

 

学校探検~どんな場所があるのかな?~

 4月も後半に入り、この前入学してきた1年生も、少しずつ木津小学校の生活に慣れてきているように感じます。

 それでも、1年生の教室がある2階以外は、知らない場所がいっぱいです。どんな教室があるのかな?どこを通っていけばいいのかな??

 1年生にとっては、まだまだ広い学び舎です。

 そんな1年生の手を引いて、先輩である2年生が、やさしく教えてくれる「学校探検」がありました。

 これまで入ったことのない、音楽室や3階にある5・6年生のお兄さん、お姉さんが勉強している教室を見ることができたことで、木津小学校のことをまた一つ知る機会になったようです。

 特別に校長室の中まで見せてもらい、校長先生とお話をすることもできましたね。興味津々の表情がほほえましかったです。

 2年生のお兄さん・お姉さん、やさしく教えてくれてありがとう。

 

今年度初「授業参観・懇談会」

 今日の5時間目は授業参観・懇談会でした。

 今年度初めての参観は、たくさんの保護者の方に参観していただくことができ、子どもたちもいつも以上にはりきっている様子が見られました。

 保護者の方々に温かく見守られながら、みんなうれしそうに学習をしていました。

 木津小学校では、子どもたちの学びを応援するために「きっづをはぐくむ家庭の力」や「家庭学習の手引き(学年別)」を配布しています。

 家庭学習のヒントとして活用し、たくましく、賢い「きっづ」になってくださいね。