相楽小学校NEWS

令和4年度

木津川市学力テスト

木津川市の全ての小学校2~5年生を対象に実施される学力テストを、本校では12月2日~12月6日にかけて実施しました。
2~4年生は国語・算数、5年生は国語・算数に加え、外国語・理科も受けました。

「つかれた~」
 すばらしい!つかれるほど集中して考えられたということですね!
「むずかしかった~」
 すばらしい!難しくてもあきらめないで考えたいい顔してるね!
「わからない問題があったのでとばしてやりました~」
 すばらしい!わからないことにくよくよせずきりかえる力もテストでは必要です!

 テストの結果は2~3月に返却する予定です。

花育

京都府花き振興ネットワークの方々に指導していただき、
あすなろ学級のみんなでプランターにパンジーを植えました。
『手をピースにしてください。』
『ピースの手を苗のくきの所にさしこんでポットをひっくり返すと
うまく苗がとれますよ~。』
等、植え方や育て方を、きめ細かく教えていただきました。

あすなろ学級のみんなは、うまく植えることができて大満足!
これから、水やりもしっかりして大事に育てていきましょう。
卒業式の頃には道に並べたいね。


『手をピースにしてください。』
と言われたときに、あわてて撮影しました。勘違いでした・・・・

思いやりのカタチ

4年生が車椅子体験をしました。
ペアで、押し役、乗り役両方を経験しました。
「もうすぐ段差があるよ~。」
「回すよ~。」


段差で急に前が上がるときとか後ろ向きに進むとき等は特に、
乗っているときに不安だったようです。
その経験を生かし、押し役になったときには、乗っている人の
不安を少しでもとってあげたいという思いから、自然に優しい言葉を
出せる子どもたちは素敵です。

「友だちの不安をやわらげたい→優しい言葉をかけよう」
思いやりの一つのカタチがありました。

聞くスイッチオン!

今日は全校朝礼がありました。
次のような話をしました。
自分が小学校6年生の時、学校にお化けが出るといううわさが出た。
仲よし5人組で確かめようということになり、夜8時に学校に集合することになった。
夜7時30頃から雷とともに強烈な雨が降り出した。
こんな雨の中集まるのは無理だと思ったが、祖母に「約束やろ?」と言われ、しぶしぶ傘をさして学校に出かけた。
学校に着くと、友だちが1人来ていた。
「よく来たな。」と自分が言うと、友だちは「約束だもんな。」と返した。
「他の3人は何してるんやろな。」と言うと、友だちは「雨降りだから仕方ないよ。」と言った。
しぶしぶ来た自分に比べ、この友だちはなんて心が大きいんだろう、自分もこんなふうに心が大きい人になりたい、と思ったできごとだった。

 ~後半省略~
心優しい相楽っ子は、話を聞いた後はよく反応を返してくれます。
「校長先生、雷鳴ってるときに傘さしたら雷落ちますよ~。」
そこかい~!
でも、確かにそうですね。みなさんは決してまねしないようにしてください。


朝礼の度に、話を聞くべき時には自分で「聞くスイッチオン!」ができるみんなのすばらしさにいつも感心しています。
そして、心優しい相楽っ子は、話が終わるといつも拍手してくれます。

大根を掘りに

 3年生が総合的な学習の時間に、大根の収穫の体験学習を行いました。地域に住んでおられる農家の市川さんの畑におじゃましました。毎年、お世話になり、もう5年以上も体験をさせていただいています。
 大きな大根に、子どもたちはびっくり。なかなか抜けずに、友だちに手伝ってもらう子もいました。一人一本収穫させてもらいました。
 収穫作業の後、子どもたちから大根づくりに関する様々な質問をしましたが、にこやかにお答えいただき、子どもたちの大根作りに関する認識も深まりました。また、給食の大根も市川さんが作られているそうです。知らない間にお世話になっていました。これから、給食で大根がついたときには、いつもと違う味わい方になるかもしれませんね。 
 
 相楽小学校は、多くの地域の方々に支えられて教育活動を進められています。ありがとうございます。

元気もらってます

この冬初めて『手がかじかむ』朝となりました。
それでも寒さに負けず、朝や中間休みには外で遊ぶたくさんの子どもたちの姿が。
「太鼓橋が凍ってる~」
と言いながら、うまくすべりおりている子たちもいました。

そしてチャイムが鳴ると、伝統の『教室へダッシュ!』


子どもたちの姿を見ているだけで、元気がもらえます。

自然にスキルアップ

毎週火・金曜日は「子ども用デジタル教科書使用デー」ということで、3年生の教室でも算数の授業が進んでいました。

タッチペンを使って画面に書き込む作業もスラスラ。


ペンの色を赤に変えて自分で丸つけもバッチリ。


「なんかよくわからん状態になってる~。」
という子がいると、すぐにお助け役がとんできます。
「なんや。インターネットにつながってないやん。」
原因を究明するとすぐに作業。
あっという間にデジタル教科書が開きます。

さわっているうちに、自然にスキルアップする子どもたちの能力は偉大です!

まじか・・・・

5年生の理科の時間。
ふりこの1往復の時間は、ふれはばが変わるとどうなるのかを確かめる実験です。
スタートのふれはばを、15°、30°、45°と3パターンに分けて実験します。

15°のタイム計測を終え、次は30°です。
1回目の記録は、ほぼ15°と同じタイムでした。
「まじか・・・・」
同じタイムにはならないという予想があったからこそのこの「まじか・・・・」に、学びを感じました。

さて、ふと気がつけばクリスマスももうまぢか・・・・
まじか・・・・ 

3年生校外学習へ

3年生が、橿原昆虫館に向けて、校外学習に出発しました。
とっても寒い朝でしたが、3年生はみんなとても元気。
特に挨拶の気持ちよさにはほれぼれします。
きっと今日1日、出会う人たちを気持ちよくしてくれることでしょう。
3年生、行ってらっしゃい!

卒業アルバム

6年生の卒業に向けて、卒業アルバムの作成も進んでいます。
今日も中山さん(修学旅行にも来ていただきましたね)に来ていただき、個人写真や給食の時間等の撮影を行いました。


一生大切に残していくアルバムです。
将来6年生のみんながお父さん、お母さんになったとき、子どもが見るかもしれませんね。
いい顔残せたかな?

林間学習終了!でも…

楽しい時間は本当にあっという間で、さっき学校を出発したかと思えば、
もう終わりの時間。林間学習は終了です。

友達と過ごしたたくさんの時間、お世話をしてくれた所員の方々への
感謝の気持ち、自分たちで考えて行動できたこと。
普段の何気ない生活の大切さを実感できたこと。

そのどれもがこの林間学習で得た宝物です。
この林間学習で得た宝物をぜひ次につなげてほしいですね。

林間学習は終わり。でも、5年生の学校生活は続きます。
この思い出を力に変えて、これからも前に進んでいってくださいね。

2日間、本当によく頑張りました!おつかれさま☆

家に帰るまでが林間学習です。気を付けて帰ってください。

いよいよ退所のとき

お世話になったクリエート月ヶ瀬ともお別れのときがきました。
あとは、夜寝られなかった分、バスの中でしっかり休めるといいですね。

最高!

ハイキングで展望台まで歩きました。
この林間で一番高いところです。

景色も気持ちも「最高」になりました!
高いところはもう終わりだけど、
気持ちはまだまだ高いまま。
思い出づくりは終わりません!


林間学習2日目スタート!

おはようございます。2日目もとてもいい天気です。
今日もいい思い出ができそうな予感!

眠たそうな朝の顔も、朝ご飯を食べたら元気が出たようです。
今日も一日、思い出づくりが始まります!



1日目終了

火の神様に出会い、校長先生も応援に駆けつけ、
600年に一度の月食を目にし、最後には火の星の
プレゼントまで見せてもらい…。

最高のキャンプファイヤーになりました!
お風呂に入って、あとはしっかり2日目に備えたいと思います。
それではまた明日☆おやすみなさい☆





集団生活スタート!

自分のためだけでなく、友達のために行動する5年生。
さすが!これが集団生活というものですね。

明日になったら、ひと回りもふた回りも大きく成長していてほしいと思います。





いよいよ入所!

お昼ご飯を食べて、入所式を終え、いよいよクリエート月ヶ瀬での
生活が始まります。

子どもたちで過ごす一泊2日の集団生活。
どんなものが得られるのでしょうか!?
楽しみです!



林間学習に出発しました

5年生が林間学習に出発しました。
大谷翔平選手のMVPも決まり、夜には月食ありと、運命的な巡り合わせとなった今年度の林間学習、きっといい思い出がいっぱいたくわえられることでしょう。
5年生、いってらっしゃい!


あすなろ学級や4年生の子たちもお見送りしてくれました。

伝統の自覚と気持ちよさ

6年生が、冬に備えて特別教室等にストーブを運んでくれました。
「6年生なんだから、こういう仕事は当然気持ちよくやらなければ・・・・」
6年生の熱い思いで、学校が温か~くなりました。
ストーブ、必要ないかな・・・・



昨年度の6年生も、気持ちいい動きをたくさん見せてくれました。

この、最高学年としての自覚と気持ちよさ、相楽小学校の伝統ですね。

このがんばりを自信に ~マラソン大会~

さわやかな秋晴れの下、マラソン大会を実施しました。
一人一人が、精一杯自分の力を発揮したすばらしいマラソン大会でした。

PTA役員の方々には、早くからスタッフとしてお力添えをいただき、本当にありがとうございました。役員の方から、
「みんなが一生懸命がんばってますね。感動します。」
という声も届きました。

苦しさに耐えて走り抜いた今日の自分に自信を持ってこれからもがんばりましょう!







マラソン後の教室の様子を見に行くと、
「黄金糖おいしかった~。」
と、疲れも回復しているようでした。

明日は、マラソン大会

 マラソン大会が明日に迫ってきました。
 さがらっ子たちは、寒さに負けず、中間休みの練習や体育の持久走の学習を通して、体力を付けてきました。


 今日は、2年2組の児童が3時間目の体育の時間に、持久走の学習をしていました。
 みんな150mのトラックを10周走りきりました。途中でしんどくてくじけそうなときにも、友だちから「がんばれ!」「最後まで走ろう!」と応援を受けて、がんばっていました。一緒に走って応援する児童もいました。しんどいときの応援ってすごく力になりますね。体育の学習でもさがらっ子の優しさを見つけました。
 明日のマラソン大会、保護者の皆さんからの声援をお待ちしています。きっといつも以上の力を発揮してくれることだと思います。よろしくお願いします。

就学時健診

11月12日(金)の午後、就学時健診を実施しました。
来年度1年生になる子どもたちが、学校で、内科・歯科・視力・聴力の健診を受けました。お話をしっかり聞くことができる、すばらしい子どもたちでした。




1~6年生のみなさん、この頃のドキドキ・ワクワクを覚えてますか?
年長さんたちとすれ違った時に優しい笑顔を見せてくれたみなさんは、さすが相楽っ子でした!

ウコッケイより

山田牧場で元気にしています。
 

 
木津小学校のウコッケイと一緒に住んでいます。
初めは少しケンカもしましたが、今は仲良く暮らしています。

   
牧場なので牛がメインです。

  ヒツジやヤギもいます。
馬もいます。

  クジャクやニワトリもいます。
アヒルとダチョウもいます。

 大きなブランコがあるし、ウサギもいます。

学校を離れて少しさびしいですが、楽しく暮らしているので
みなさんも会いにきてくださいね。
とれた牛乳を使ったチーズケーキやアイスが美味しいですよ。

林間学習1週間前

5年生の大きな行事、林間学習まであと1週間となりました。
5年3組の教室では、キャンプファイヤーの時に歌う「燃えろよ燃えろ」「今日の日はさようなら」の練習中。
火がとっても美しく燃えること間違いなしという素敵な歌声でした。

♪い~つまでも~ たえる~ことなく~ と~もだちで~ いよう~♪
♪し~んじあう~ よろこ~~び~を~ た~いせつに~ しよう~♪
当日も、かみしめて歌ってほしいなあ・・・・

ふり回された1日

この2日間、木津川市は雨雲によるピンポイント攻撃におそわれ、予定していたマラソン試走は中止となりました。
特に今日は、やる気満々で中間休みに準備をし始めたのですが、予期せぬ雨雲に予定変更、やっぱり中止。
子どもたちも先生も、まさに雨に降り回された1日となりました。
(よい子のみなさんは正しい漢字を調べておいてくださいね。)


4年生の「晴れてくれ~」の祈りも届かず、雨は降り続きました・・・・

わからん・・・・

5年生算数の学習。今日の内容は『分数を小数になおす』。
「わからん・・・・」
「難しそう・・・・」
子どもたちのこんなつぶやきを、「どこが難しそう?」ととりあげながら授業が進んでいきます。
そして先生の説明や、友だちの発表を聞いて、
「わかった!」
に変わります。
 
「わからん・・・・」という思いを出してくれたことで、教室が「わかりたい」という空気になっていきます。「わからん・・・・」と言えるっていいねえ。


廊下で出会った子に、「今日の朝何食べた?」と聞きました。
「わからん・・・・」
この「わからん・・・・」はちょっと心配です。

未来へ②

3年生が、「学習者用デジタル教科書」を使って算数の勉強を進めていました。
先生主導で一斉に黒板に映し出す「デジタル教科書」の使用はすでに行っていましたが、この「学習者用デジタル教科書」は、子ども主導で一人一人がタブレットで使用する「動く教科書」です。


筆算の順序も、「学習者用デジタル教科書」が動きながら説明してくれます。
もう一度見たい子は、何度でも見ることができます。


画面をみながら、自分なりにノートにまとめます。

筆算のやり方がよくわかったという声が多く聞かれました。
今はまだ算数だけですが、この「未来の教科書」も使いながら全校的に学習を進めていきます。

未来へ

仮設校舎の建築が着々と進んでいます。
北校舎2階の教室化工事もこれから進んでいきます。
中校舎の各教室は、1月から、新しい仮設校舎と北校舎2階教室に動く予定です。
着実に未来に進んでいます。


6年生教室横のスペースに、運動会や修学旅行の思い出の写真がはり出されていました。修学旅行も、「思い出」となりました。


写真を見ている6年生を見て、あらためて思いました。
6年生は、あと80回登校すると卒業です。
「卒業」という近い未来に向けて、かけがえのない1日1日をかみしめて過ごしてほしいなあ。

しみじみと階段を降りていると、
「この階段、ピレネーにしてください~。」という明るい声が降ってきました。

6年生心配しないでね

6年生の修学旅行が終わりました。
本当に楽しい1泊2日でした。なぜ楽しかったか・・・・ひとえに6年生の
人としての気持ちよさ、優しさが満ちあふれていたからです。

バスからスペイン村が目の前に表れたときに迎えてくれた青空とピレネーです。
もう一度この時間まで戻したいね。

さて、今日の朝は6年生なしでの登校。
4・5年生のニューリーダーが、責任を持って登校斑の班長を務めていました。
頼りになります。


6年生、今日は心配しないでゆっくり休んでください。

学校に到着

全員無事に学校に到着しました。
家に帰るまでが修学旅行なので、気をつけて下校しましょう。
明日は振替休業です。ゆっくり休んでくださいね。

鳥羽水族館

いよいよ修学旅行も大詰めです。
鳥羽水族館です。
見学、そして最後のお土産購入に大忙しです。




昼食です

からあげカレーライスを食べました。
「おかわりはあるんですか?」という子もいましたが残念ながらなしです。

夜の集い

お風呂もお買い物も終わり、あとはいよいよ寝るだけです。
おやすみなさい❗


楽しんでいます②

スペイン村での楽しいひとときもあと1時間です。
ピレネーにも乗りましたびっくりマーク
(全員乗ったわけではありません)