相楽小学校NEWS

令和4年度

鉛筆の生涯

4年生の子が大事に使っている鉛筆を見せてくれました。

こんなに短くなるまで使ってくれているご主人様に、鉛筆が「ありがとう!」と言っているようです。
キャップをつければ書きにくいということもないとのことでした。
鉛筆も、納得のいく生涯でしょうね。
物を大切にする…美しい姿です。

そういえば最近、歯型がついた鉛筆を見かけることがなくなったような気がします。
みんな、大切に使うようになったのでしょうか?
あるいはマスクのおかげでしょうか?

振り返り さすが6年生

6年生の算数の時間は、葉っぱ型の面積の求め方を考える学習でした。


先生から子どもたちに送られた図は、画面上で操作して図形を動かすこともできます。

一人一人が図形の式で考え方を表しました。

最後に、「振り返り」をしました。
○○さんの発表がわかりやすくて、すごく納得しました。
・図形同士で足し引きをすると、またちがう図形が生まれて面白いと思ったし、たくさんの求め方があるんだなと思った。
○○君の発表がすごく特徴的でした。
・正方形の中にあった葉っぱを動かすと、色々なやり方がでてきたということを発見しました。考えるのが難しかったけど、次はがんばっていきたいです。

 一生懸命課題と向き合い、友だちの説明を深く聞いているからこそ書ける6年生らしい振り返りです。

○○の秋


お昼はまだまだ暑いですが、朝夕は涼しい風が吹いてきて
いよいよ秋らしい季節になってきました。
秋といえば



読書の秋



スポーツの秋



芸術の秋

そして




勉強の秋

何をするにも前向きになれる季節です。
さて、さがらっ子のみんなにはどんな秋がおとずれるのかな?

見納め

1年生2組の教室では、カタカナの「コ」の学習中。
先生:「コ」がつくカタカナの言葉、何があるかな?
子ども:コーラ!
子ども:リンゴ!
先生:他にあるかな?飲み物で他にもあるよね。
子ども:リンゴジュース!
先生:そうきたか…
子どもは時として、おもしろく予想を裏切ってくれます!


さて、5年生の教室から見える景色も今日で見納め。
9月21日から、仮設校舎の建設工事が始まります。
またこの景色を思い出したくなったときのために載せておきます。

学びに向かう力

まずは今日の朝一番の反省。
校長:今日の給食はニコニコキーマカレー・ナンですよ~
子ども:ナンもありますよ~
校長:? そうだね。ナンもあるね。
おそらくその子の耳には、「ニコニコキーマカレーなんですよ~」と届いたようです。
それ以降は、「ニコニコキーマカレーとナンですよ。」とはっきり言うように努めました。反省反省。

さて、教室では、色々な子どもがいます。
先生に問題を解くように指示をされ、解き終わったら
「できた~」
「簡単やった~」
と声を出す子もいれば、黙々と背筋を伸ばし次の指示を待つ子も。
黙々と待っている子のノートを見てみると…

丁寧な字で美しくまとまっています。
学びに向かう力の発揮の仕方にはそれぞれの個性がありますが、先生の話を一言一句聞き逃さないように集中できる力を黙々と継続して発揮できる子どもたちもたくさんいます。頼もしいです。