木津川市立 相楽小学校Saganaka Elementary School 〒619-0222 京都府木津川市相楽清水1番地 TEL:0774-72-0221 FAX:0774-72-0280 E-Mail:saganaka-es(@)kizu.ed.jp *本校にメールを送信される際は(@)の( )を外して下さい。
令和4年度 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年5月 (0) 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (0) 2024年12月 (0) 2024年11月 (0) 2024年10月 (0) 2024年9月 (0) 2024年8月 (0) 2024年7月 (0) 2024年6月 (0) 2024年5月 (0) 2024年4月 (0) 2024年3月 (0) 2024年2月 (0) 2024年1月 (0) 2023年12月 (0) 2023年11月 (0) 2023年10月 (0) 2023年9月 (0) 2023年8月 (0) 2023年7月 (0) 2023年6月 (0) 2023年5月 (0) 2023年4月 (0) 2023年3月 (17) 2023年2月 (19) 2023年1月 (16) 2022年12月 (18) 2022年11月 (21) 2022年10月 (25) 2022年9月 (19) 2022年8月 (4) 2022年7月 (13) 2022年6月 (31) 2022年5月 (34) 2022年4月 (18) 2022年3月 (18) 2022年2月 (18) 2022年1月 (17) 2021年12月 (16) 2021年11月 (51) 2021年10月 (21) 2021年9月 (20) 2021年8月 (7) 2021年7月 (18) 2021年6月 (22) 2021年5月 (20) 2021年4月 (19) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 木造の廊下 投稿日時 : 2021/09/08 saganaka00 6年生はいよいよ「思い出の校舎」の下書きに入りました。保健室前の廊下にも下書きに集中する6年生がいました。-どうしてここにしたの?ー「小さいとき、悲しくてよく保健室に来てたから。」「お母さんが、木造の廊下もうなくなるから描いといたらって言ったから。」(この写真のもう少し前方が木造の廊下です。)一人一人が、大切な思い出を胸にこの絵に取り組んでいるんですね。木造の廊下はいつも3年生が掃除の時間にきれいにしてくれています。木ならではのやわらかい響き、輝き、雰囲気…今のうちに味わっておきたいですね。 ストップ 投稿日時 : 2021/09/07 saganaka00 6年生は、図工で校舎の絵を描いていく予定です。そのスタートとして、描きたい校舎の絵をイメージしながら、タブレットを使って写真撮影をしていました。北校舎も3年後には新しい校舎に生まれ変わるので、気持ちをこめて描いてほしいなあ。タブレットの画面に突然「ストップ!」が表示されました。「あ~、もう操作できなくなった~。」「じゃ、教室に帰りま~す。」いさぎよく教室に帰っていきました。(いいなあ、この機能!)いつでもこんなふうに心のスクリーンに、「ストップ!」が出せたらいいねえ。家に帰って手も洗わずにおやつをつかみかけたら「ストップ!」このままだとけんかになってしまいそう…って時に「ストップ!」だらだらとした時間が続きそうな時に「ストップ!」相楽っ子のみんなのストップ機能は、正常にはたらいているはずですね!そして…新型コロナウイルスも早くストップ! 新しい生活様式 歯みがき編 投稿日時 : 2021/09/06 saganaka00 発育測定の時間、保健室の井上先生に新しい歯みがきの仕方について映像を見ながら教えていただきました。新型コロナウイルス感染防止対策として、歯みがきの時間に飛沫をできるだけ飛ばさないように、・前歯をみがくときは手を口の前にあてる・奥歯をみがくときは口を閉じる・できるだけ少量の水で口をゆすぎ、低い位置から水を吐き出す・歯みがき後はしっかり手を洗う等に気をつけることの重要性を学びました。さっそくしっかりと実践していましたね。「ちょっとみがきにくくなった~」と言いながらも意識を高めてくれているみなさん、頼もしいですよ! 手洗いがんばってます 投稿日時 : 2021/09/03 saganaka00 給食の前は特に全校で「手洗いタイム」とし、いつも以上に意識を高めて手洗いをがんばっています。4時間目が終わってから2回目という1年生もいました。「指の間やつめの間もしっかり洗ってます!」という力強い6年生もいました。1年生は、昨日油粘土で「いっしょにおさんぽ」の作品づくりにがんばっていましたが、今日、焼き物として本番の作成でした。「昨日はペンギンにしてたんだけど、今日はカメにした。」ーどうして?ー「カメの方が甲羅(こうら)にすわってさんぽできるから。」練習が見事に、さらに満足する作品につながりましたね。 粘土が楽しい 投稿日時 : 2021/09/02 saganaka00 2年生は、『どこに置こうかな』と考えながら、焼き物作りに挑戦していました。「玄関に置きたい。」「2階に飾っておきたい。」置く場所をイメージしながら楽しんでいました。1年生は『いっしょにおさんぽ』をイメージして油粘土で表現していました。「いっしょにおさんぽするねこを今作ってるんだよ。」ねこはお腹の上で幸せそうです… « 757677787980818283 »
木造の廊下 投稿日時 : 2021/09/08 saganaka00 6年生はいよいよ「思い出の校舎」の下書きに入りました。保健室前の廊下にも下書きに集中する6年生がいました。-どうしてここにしたの?ー「小さいとき、悲しくてよく保健室に来てたから。」「お母さんが、木造の廊下もうなくなるから描いといたらって言ったから。」(この写真のもう少し前方が木造の廊下です。)一人一人が、大切な思い出を胸にこの絵に取り組んでいるんですね。木造の廊下はいつも3年生が掃除の時間にきれいにしてくれています。木ならではのやわらかい響き、輝き、雰囲気…今のうちに味わっておきたいですね。
ストップ 投稿日時 : 2021/09/07 saganaka00 6年生は、図工で校舎の絵を描いていく予定です。そのスタートとして、描きたい校舎の絵をイメージしながら、タブレットを使って写真撮影をしていました。北校舎も3年後には新しい校舎に生まれ変わるので、気持ちをこめて描いてほしいなあ。タブレットの画面に突然「ストップ!」が表示されました。「あ~、もう操作できなくなった~。」「じゃ、教室に帰りま~す。」いさぎよく教室に帰っていきました。(いいなあ、この機能!)いつでもこんなふうに心のスクリーンに、「ストップ!」が出せたらいいねえ。家に帰って手も洗わずにおやつをつかみかけたら「ストップ!」このままだとけんかになってしまいそう…って時に「ストップ!」だらだらとした時間が続きそうな時に「ストップ!」相楽っ子のみんなのストップ機能は、正常にはたらいているはずですね!そして…新型コロナウイルスも早くストップ!
新しい生活様式 歯みがき編 投稿日時 : 2021/09/06 saganaka00 発育測定の時間、保健室の井上先生に新しい歯みがきの仕方について映像を見ながら教えていただきました。新型コロナウイルス感染防止対策として、歯みがきの時間に飛沫をできるだけ飛ばさないように、・前歯をみがくときは手を口の前にあてる・奥歯をみがくときは口を閉じる・できるだけ少量の水で口をゆすぎ、低い位置から水を吐き出す・歯みがき後はしっかり手を洗う等に気をつけることの重要性を学びました。さっそくしっかりと実践していましたね。「ちょっとみがきにくくなった~」と言いながらも意識を高めてくれているみなさん、頼もしいですよ!
手洗いがんばってます 投稿日時 : 2021/09/03 saganaka00 給食の前は特に全校で「手洗いタイム」とし、いつも以上に意識を高めて手洗いをがんばっています。4時間目が終わってから2回目という1年生もいました。「指の間やつめの間もしっかり洗ってます!」という力強い6年生もいました。1年生は、昨日油粘土で「いっしょにおさんぽ」の作品づくりにがんばっていましたが、今日、焼き物として本番の作成でした。「昨日はペンギンにしてたんだけど、今日はカメにした。」ーどうして?ー「カメの方が甲羅(こうら)にすわってさんぽできるから。」練習が見事に、さらに満足する作品につながりましたね。
粘土が楽しい 投稿日時 : 2021/09/02 saganaka00 2年生は、『どこに置こうかな』と考えながら、焼き物作りに挑戦していました。「玄関に置きたい。」「2階に飾っておきたい。」置く場所をイメージしながら楽しんでいました。1年生は『いっしょにおさんぽ』をイメージして油粘土で表現していました。「いっしょにおさんぽするねこを今作ってるんだよ。」ねこはお腹の上で幸せそうです…
カテゴリなし 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について 新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け) 厚生労働省公式 LINE チャットボット友だち追加用リンク 小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について